トップページ > 自作PC > 2019年01月25日 > 5X/V5txE0

書き込み順位&時間帯一覧

76 位/2537 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000221300000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774 (ワッチョイ 4173-L3L3)
CPUクーラー総合 vol.335
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 219台目
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23

書き込みレス一覧

CPUクーラー総合 vol.335
496 :Socket774 (ワッチョイ 4173-L3L3)[sage]:2019/01/25(金) 10:23:54.13 ID:5X/V5txE0
今のCPU薄くないで
まあ140mmツインタワー以上の巨大クーラー積むぐらいなら
360以上の簡易水冷か本格水冷使えってのがトレンドだよね
VRM用ファン付いた簡易水冷も出てるし
CPUクーラー総合 vol.335
498 :Socket774 (ワッチョイ 4173-L3L3)[sage]:2019/01/25(金) 10:44:53.32 ID:5X/V5txE0
>>497
9000シリーズはSandyと同じ基盤厚になったぞ
強度的な対策ってよりもソルダリング設備が原因の苦し紛れの可能性がデカいが
http://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/4/e/4eed7eca.jpg
それ以前の事を言ってるならすまん
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 219台目
38 :Socket774 (ワッチョイ 4173-L3L3)[sage]:2019/01/25(金) 11:07:11.43 ID:5X/V5txE0
>>35
代理店は株式会社ティ・アイ・シーとかいうクソゴミじゃないの?
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 219台目
40 :Socket774 (ワッチョイ 4173-L3L3)[sage]:2019/01/25(金) 11:32:04.21 ID:5X/V5txE0
>>39
ストームってそうだったのか
元から買ったことなかったけど一生あそこは使わないと心に決めた
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23
803 :Socket774 (ワッチョイ 4173-L3L3)[sage]:2019/01/25(金) 12:49:04.32 ID:5X/V5txE0
トランセンド、リード最大3,500MB/sのM.2 NVMe SSD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166421.html

>容量ラインナップおよび店頭予想価格は、256GBモデルが7,980円前後、512GBモデルが12,980円前後、1TBモデルが19,980円前後の見込み。
1TBモデルずいぶんと安いな
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23
806 :Socket774 (ワッチョイ 4173-L3L3)[sage]:2019/01/25(金) 13:08:04.81 ID:5X/V5txE0
660pが読み書き1800MB/s P1が2000MB/sと1700MB/s
カタログスペックとは言えさすがにコントローラの調教だけで
読み込み3500MB/s 書き込み2800MB/sは無理じゃない?
TLCで容量単価ブレイクスルーが来たと信じたい とても信じたい
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 219台目
44 :Socket774 (ワッチョイ 4173-L3L3)[sage]:2019/01/25(金) 13:12:50.42 ID:5X/V5txE0
Define R5 Antec P100 Antec P110あたりになるんでない
どれもなんの面白みもない定番ケースだけど
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23
808 :Socket774 (ワッチョイ 4173-L3L3)[sage]:2019/01/25(金) 13:19:23.85 ID:5X/V5txE0
そういえばDRAMキャッシュ積んだQLCってまだ出てないんだっけ?
だとしたらDRAMキャッシュ+疑似SLCキャッシュなQLCって可能性もあるのか…
と言うかその可能性が高そうな感じか…


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。