トップページ > 自作PC > 2018年01月05日 > qCGfWWY0

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/2666 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000022413532000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3

書き込みレス一覧

 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
537 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 09:28:51.03 ID:qCGfWWY0
企業ルートでサポ確認
BIOS更新は必須(マイクロコード)
CPUステータスに対応要否のフラグ追加
フラグで処理を変えるのでwinパッチだけでは治らない
linuxはforce指定で治せる(個々の構成に合わせるのは現実的てゎない)
ファームは後で当てられる
なお各自裏はとってくれ
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
562 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 09:41:27.24 ID:qCGfWWY0
>>556
多分な
今のパッチは全部対応でファーム入れると必要なのだけになるのかもしれん
Intelも将来軽くなる的なこと言ってたし
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
642 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 10:44:59.34 ID:qCGfWWY0
AVサポからおもろい予防策来た
alrsが有効なら10倍のメモリを追加割当し
ヒューリスティックスキャンに実行時間上限を
設定せよだとさ
読み取り速度が亀だから有効データが分散してれば
読み取り中に検知できる(らしい)
メモリが潤沢でnullページが割当できるシステムならありかな
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
649 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 10:51:03.02 ID:qCGfWWY0
>>642
aslr
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
675 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 11:09:39.18 ID:qCGfWWY0
某サポ追加
マイクロコードが必須なのはcve2017_5715のみ(intel/amdとも)
ht無効化でリスク軽減できる
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
687 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 11:26:01.08 ID:qCGfWWY0
>>685
numaへの影響は大きそうだね
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
696 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 11:39:51.80 ID:qCGfWWY0
Intelパッチ公開開始1/4us@cnet
こりゃ対応BIOSは来週末以降だわ
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
710 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 11:53:03.62 ID:qCGfWWY0
P5Qちゃん扱いまでもう少しか
投げ売りしないだろうからオプーナはないかな
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
733 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 12:26:19.83 ID:qCGfWWY0
asus dpxeonはまだだった
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
779 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 13:00:52.09 ID:qCGfWWY0
>>771
そら常識的に考えて蓮(PCID)以降やろ
それ以前は全フラしかないし
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
795 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 13:13:47.92 ID:qCGfWWY0
カーネル新しくしたら/procのcpuステで
bug: cpu_insecure
って出るよw
bugじゃないはやつぱり無理やったんやよ
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
811 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 13:33:40.20 ID:qCGfWWY0
>>800
cpuid命令の復帰値にspec_ctrlフラグが増える
フラグで変わるどうさをlinuxは強制的に指定できる
なくてもいいが、あると自動で宜しくやってくれる
winもきっとレジストリいじれば出来るんだろうけどリークされてない
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
839 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 14:01:00.78 ID:qCGfWWY0
>>830
オンキヨーのソーテックはオンキヨー製
それ以前はちとわからん
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
850 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 14:10:13.01 ID:qCGfWWY0
うちもRedisが3割りほど遅いわ
1割ほどのはずなんだか960prox4のraid0が
うわさ通り悪さしているのかな
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
867 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 14:18:40.84 ID:qCGfWWY0
北森「しらんな」
一言もなくてワロタ
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
873 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 14:22:05.51 ID:qCGfWWY0
>>848
nvだけオーバーテクノロジー
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
931 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 14:59:55.65 ID:qCGfWWY0
>>922
海外から買えば普通価格だぞ
祝儀価格よりは安い
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
956 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 15:23:42.65 ID:qCGfWWY0
今のところsandy以前はlinuxしか使えなくなるな
ノーガード戦法は除く
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
971 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 15:46:53.55 ID:qCGfWWY0
>>966
マイクロコードのみパッチするならその形態でも可能
この手の遅くなる系だとBIOSにスイッチを付けるのが一般的
それが不要なメーカーPC(クライアント向け)だと単体もあるかも
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
977 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 15:58:37.73 ID:qCGfWWY0
amtはBIOS更新無理そうだな
ipmiは遠隔更新できる
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
987 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 16:08:45.74 ID:qCGfWWY0
>>983
メルトダウンが対応されればリスクは結構減る
あとは性能低下を許容できるなら当てるべき
そうじゃないなら新しくしたらいいんじゃね
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3
1000 :Socket774[sage]:2018/01/05(金) 16:27:50.87 ID:qCGfWWY0
全てのMac及びiOSデバイスは影響を受けます
既知の悪用例はありません
なおwatchはメルトダウンの影響はありません
apple@ロイター@俺訳


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。