トップページ > 自作PC > 2017年06月29日 > XkH/XQg1

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/1759 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数8412000002751258128310791043120



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
【エラッタ】Ryzen SEGV問題 Part.2【AMD】 [無断転載禁止]©2ch.net
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part11 [無断転載禁止]©2ch.net
Coffeelakeが出るまで待ち続けるスレ5杯目 [無断転載禁止]©2ch.net
RYZEN EPYC(゚∀゚)発表!! AMD雑談スレ916条 [無断転載禁止]©2ch.net
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 278世代 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

次へ>>
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
120 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 00:03:37.65 ID:XkH/XQg1
>>118
アホか
開発向けのFEで3DMark最適化とかするわけ無いだろ
以前FuryXのドライバ使って動かすデモとかあったから、その程度のドライバ使ってるだけだろう
【エラッタ】Ryzen SEGV問題 Part.2【AMD】 [無断転載禁止]©2ch.net
627 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 00:09:19.76 ID:XkH/XQg1
大昔にあったな
CPUが早すぎてOSが起動しない不具合
K6とWin95だったかな
【エラッタ】Ryzen SEGV問題 Part.2【AMD】 [無断転載禁止]©2ch.net
630 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 00:12:11.97 ID:XkH/XQg1
レベルが高いとかじゃないだろ
不具合込みで自作を楽しんでるだけ
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part11 [無断転載禁止]©2ch.net
205 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 00:20:17.13 ID:XkH/XQg1
6コアや8コア対応ソフトが出来たら安い6コアや8コアCPUが売れるなんて馬鹿でもわかる
多コア対応が進んだら8コアがミドルレンジのRyzenに市場持って行かれるから、当面4コア以上は使わせないよIntelが
もちろん多コア対応が比較的やりやすいDX12ゲームやVRも当然足を引っ張りまくる
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
125 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 00:32:42.99 ID:XkH/XQg1
毎年10万円超えるハイエンドGPUを買い換えるようなエンスーな人は好きなの買えばいい

買ったら数年使い続けるなら1080TiよりVegaだろう
ゲフォはDX11特化で秘密機能も最適化の余地も全く無いから、今がピーク
VegaはDX12や4k/VR向けに色々秘密機能とか満載してるから、これからいくらでも性能が上がる

DX11とフルHDが支配的な今のゲーム市場を優先するなら1080Tiは当然だろう
DX12や4kも意識するならVegaの詳細が出るのを待つか、Vega11を買ったほうが良い
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
127 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 00:37:00.86 ID:XkH/XQg1
>>124
何年使い続けるかによるよ
毎年買い変えるなら今すぐ1080Ti買えばいい
数年使い続けるつもりなら少し待ってRX VegaかVega11買ったほうが良い
我慢できないなら1070でも買って物欲を発散しても良い
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part11 [無断転載禁止]©2ch.net
212 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 00:46:47.32 ID:XkH/XQg1
>>206
6コア対応なんて中途半端なことはソフトメーカーがしないだろう
8コア対応すればRyzenやX299ユーザーも取り込めるから当然8コア対応がメインになる

8コア対応ゲームやソフトで1700や1800Xと競争とか6コア Coffeeには厳しすぎる
かと言って、同等の性能になりそうな1600/1600Xと価格競争しても勝てそうにない
Coffee 6コアだけを売れやすくするために、全ラインナップを危機に晒すのは流石に許容できない
つまり、Intelにとってはメリットよりデメリットのほうが遥かに大きいということ
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part11 [無断転載禁止]©2ch.net
215 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 00:55:36.28 ID:XkH/XQg1
>>208
4コア対応と、8コア以上対応じゃ作り方や調整とかが違うのは分かる
だから対応しませんとかユーザーは納得しないし、一流のゲーム開発者も納得しないだろ

というか、非力な8コアのPS4向けにゲーム作ってるところはとっくにノウハウや経験積んでるだろ
それをPC向けでも使えばいいだけ、DX12ならほぼそのまま移植できるから問題はない
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part11 [無断転載禁止]©2ch.net
221 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 01:05:59.52 ID:XkH/XQg1
>>217
えっ、本気で言ってるの?
8コア対応できるなら、4コア以下対応とか余裕だろ
別にエラーで動かなるわけじゃなし、4コア以下でも普通に動く
単にボトルネックになりやすいというだけ
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part11 [無断転載禁止]©2ch.net
225 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 01:33:04.03 ID:XkH/XQg1
>>222
陰謀論なしね
DX11だと4コアが限界、Gameworksも一緒
今までのIntelは4コアがメイン、当然開発環境も4コアがメイン

PS4で出来ることがPCで出来ないほうがおかしい
出来ない理由なんて都合が悪いか、PCのメインストリームが4コア止まりだからでしか無い
要は、いつでも8コア対応はできるということ、PCのメインがDX12と8コアになるのを待ってるだけ

いい加減待つのが疲れてきて、RyzenやX299が出てきたからそろそろ対応しようかというところが出てきそうな感じはする
そしてそれを一番望んで働きかけてるのがAMD
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part11 [無断転載禁止]©2ch.net
227 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 01:38:39.13 ID:XkH/XQg1
多コアやDX12対応のメリットデメリットはこんな感じかな
   メリット/デメリット
Intel   1 / 9
Nvidia  0 / 10
AMD  10 / 0
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
136 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 01:46:40.40 ID:XkH/XQg1
早い場合はかなり早くて、遅い場合は1080位らしいから、3DMarkは最悪の部類らしいな
構造的にHBCCがDX11で足を引っ張りそうだから仕方無さそう
vegaでDX11は諦めたほうが多分良いよ、それ狙いなら今すぐ1080Ti買ったほうが良い
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
146 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 02:55:27.26 ID:XkH/XQg1
DX11の性能とかとっくに限界突破してるからどうでもいいけど、DX12の普及が遅いのがネックだなあ
それ向けに色々強化しているのが全く生かされないのは歯がゆい
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
147 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 03:02:31.54 ID:XkH/XQg1
DX11の性能とか1070位あれば全く問題ないし、それ以上とか求めても無意味
1080やTiなんてベンチのためのGPUにしかなってない
4kやVR/AR/MR目指すならDX12対応が必須なんだからいい加減普及して欲しいんだが
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
150 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 03:54:10.59 ID:XkH/XQg1
周回進みすぎて周りを置いてけぼりなんだよな
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
175 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 09:34:11.75 ID:XkH/XQg1
バカなゲフォ信者どもが何か喚いてるな

APU+HBMの完成形を想定して機能強化を行ってるに過ぎない
CPUとGPUの連携とは、すなわちメモリ空間の共有だからな
メモリ空間の制御の自由度が高いDX12/Vulkanは現時点でベストなAPIと言える
それに対応するためのトランジスタや電力の負担が思ったより重いのがいま出てきてるだけ

まあ、HBMの低歩留まりやHBCCの最適化の困難さは、避けられない壁だったということだろうな
その先にしか道がない以上、リソースをつぎ込んで乗り越えるしか無い

CPUと隔絶してGPUだけで強化してるゲフォとは目指してる未来が違う
せいぜいメモリ共有が関係ないDX11性能を上げ続けると良い、その先には何もないけどな
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
177 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 09:48:54.36 ID:XkH/XQg1
ジムケラーの功績はZenの開発だけど、最も優れているのはInfinityFabricといえる
ラジャの功績はHBCCだろう
演算性能や効率は、ある程度優秀なアーキテクトなら誰でも良いものを作れる
InfinityやHBCCみたいなのは、発想自体に天才的なものが求められるし、開発して実装、最適化まで行うにはそれなりに時間とコストを要する
HBM系も似たようなもんだろう
今は産みの苦しみの段階というところ
GPGPUの越えられない壁になってるから、今必死で乗り越えようとしてる

Nvidiaには超えられないから似非GPGPUで俺強えしてればいい
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part11 [無断転載禁止]©2ch.net
244 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 10:01:05.66 ID:XkH/XQg1
>>236
開発で想定してるのが4コアというだけで、開発機には8コアとかも使われてるとは思う
エンジンがマルチ対応していても、コア数やAPIの性質が全く違うから相応に手を入れる必要がある
8コア+DX12なら、PS4と作りが殆ど変わらなくなるからマルチの手間も相当軽減できる
今までは4コア+DX11でほぼ別物だったから手間も相当にかけていた
Coffeelakeが出るまで待ち続けるスレ5杯目 [無断転載禁止]©2ch.net
555 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 10:09:17.34 ID:XkH/XQg1
X299プラットフォームに将来性なんてあるのかな
Intelはそれらしいこと言ってたっけ
RYZEN EPYC(゚∀゚)発表!! AMD雑談スレ916条 [無断転載禁止]©2ch.net
676 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 10:10:12.37 ID:XkH/XQg1
どっちも情報皆無なのに何言ってんだ?
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
182 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 10:31:13.40 ID:XkH/XQg1
今を打開とかどうでもいいんだけど
ゲーム機に採用、APUに内蔵、dGPUもそれなりに売れてるからな、開発を続けるのに支障はない
未来そのものとかも気にする必要ないよ、そんなのAMDにしか存在しないから

AMDの目標はAPU+HBMの実現だから、そこに向かって開発していくだけ
必要そうな機能は大体対応したから、後は歩留まり上げて低コスト化して調整するだけ

いや、ほんと、IntelとNvidiaには全く関係ないことだから気にしなくていいよ
ベンチ見てゲフォでも買ってればいい
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
183 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 10:32:55.04 ID:XkH/XQg1
>>181
うんそうだね、だったらNvidiaにteslaでHBM2使うなって忠告したら良いよ
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
185 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 10:36:35.38 ID:XkH/XQg1
HBM2にハイエナみたいに群がってるIntelとNvidiaみて失敗とかw
現実見えて無さ過ぎだろ…
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part11 [無断転載禁止]©2ch.net
250 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 10:41:43.18 ID:XkH/XQg1
>>245
ゲーム機が8コア前提で作られてる以上その理屈は通じないな
元々8コアで作られてるのをわざわざ4コア向けにデチューンしているだけだから
Coffeelakeが出るまで待ち続けるスレ5杯目 [無断転載禁止]©2ch.net
557 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 11:10:54.26 ID:XkH/XQg1
ソケットのpin数ってメモリchやPCie数、電力制御の仕様に影響するから多分無いような気がする
AMDはチップセット内蔵して過剰なくらいIO積んでて増量の必要がないからpin数を維持できるけど
Intelは非内蔵で増量もありうるから、今後も互換性の維持は期待できなそう
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
189 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 11:25:42.43 ID:XkH/XQg1
>>187
うんそうだね、見当違いすぎて笑える
現時点でAPUに最適だからHBMの開発をやってるだけ
他社がどうとか前例とかどうでもいいのよ

RX Vegaに採用できる以上、ある程度の目処は既に立っている
このサイズで16GB 500GB/sだからな、魅力ありすぎて鼻血が出る
http://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2017/01/AMD-Vega-GPU.jpg
ちなみにこの2スタック 16GB HBM2は現時点でAMDしか使ってない
これがAMDの優先権だな、NvidiaはVoltaでも使えない代物

今は産みの苦しみを味わってるだけ、確実に前進して壁は超えつつある
この後には7nmのNaviやHBM3も控えてる事実をゲフォ厨は知らないんだろうな、可哀想に
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part11 [無断転載禁止]©2ch.net
260 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 11:37:59.08 ID:XkH/XQg1
>>252
OSの制御に2コア使ってるんだったかな、まあ非力だから仕方ない
非力故に8コア使えないことに不満持ってるところもたくさんありそうだ
逆に言うと8コア使えるなら、使えるようゲームをデザインできるところも多いということ

PS4で非力な8コア向けに最適化に必死な連中が、PCで高性能な8コア与えられたらそりゃ喜んで開発するだろう
ノウハウを活かせるし、諦めてたテクニックも使えるからな
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
194 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 11:55:19.39 ID:XkH/XQg1
出てくるもんが全てなのは同意
そしてそれは今だけの話じゃない、来年や再来年に出てくるのも重要ということ
だから今だけ見て1080Ti欲しいなら買えばいいし、Vega待ってもいいし、本命をNaviにしてもいい
ベンチで判断するか、HBCCに期待するか、HBM2に期待するか、人によって見てるのが違う
違うのに一方的に否定しても意味ないよ

俺も現時点のゲフォは否定してない、将来性に疑問持ってるだけだし
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 278世代 [無断転載禁止]©2ch.net
37 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 11:58:11.82 ID:XkH/XQg1
>>35
そっちはHBM2使ってるんで雲泥の差だよ
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
196 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 12:04:34.89 ID:XkH/XQg1
>>195
お前も重度のゲフォ信者だけどな
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
197 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 12:12:36.01 ID:XkH/XQg1
4k/8kやVR/AR/MR対応は現在の延長じゃなく新技術でのブレークスルーが必要なのは馬鹿でもわかる
nvidiaにはそれがない、AMDは準備中というだけ
既存ゲームで性能発揮しないのなんか織り込み済み、期待するほうが馬鹿げている
HD7000以降使われない機能が山ほどあるんだから当然、それらは全部DX12/Vulkan専用みたいなもんだ
【エラッタ】Ryzen SEGV問題 Part.2【AMD】 [無断転載禁止]©2ch.net
673 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 12:16:40.93 ID:XkH/XQg1
何か騒がれてるから俺が特定してやろうってやってるからな
再現率も発生率も低いから、一般的にはどうでもいいことだけど、それはここでは関係ない
Coffeelakeが出るまで待ち続けるスレ5杯目 [無断転載禁止]©2ch.net
559 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 12:19:02.80 ID:XkH/XQg1
4コアでメモリたくさん使いたいなら7740Xという選択肢もあり
将来アップデートするくらいなら今良いのを買ったほうが良い
そしてアップデートする頃には次世代のもっと良いのが出てるだろう
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part11 [無断転載禁止]©2ch.net
266 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 12:21:12.07 ID:XkH/XQg1
7nm使うだろうから最低でもZen2+Naviだろうな
先のこと考えるならZen3+Naviの次というのもありうる
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 278世代 [無断転載禁止]©2ch.net
39 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 12:22:04.44 ID:XkH/XQg1
>>38
PS4で我慢するか後5年待て
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
201 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 12:24:38.03 ID:XkH/XQg1
Volta待つとかクソつまらんからなあ
GDDR5xらしいし性能もPascalの延長らしいから普通すぎてスレ立てるほどじゃない
【エラッタ】Ryzen SEGV問題 Part.2【AMD】 [無断転載禁止]©2ch.net
679 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 12:28:24.77 ID:XkH/XQg1
>>674
例外がある時点で同じだよ
ノーエラーならサーバー監視とか必要ないだろ、エラッタあるしエラー起こすしセキュリティに穴もあるし劣化もする
妥協できる頻度かどうかでしか無い
【エラッタ】Ryzen SEGV問題 Part.2【AMD】 [無断転載禁止]©2ch.net
680 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 12:30:07.28 ID:XkH/XQg1
>>677
それを言うならSEGVの後にIntelにHTTバグが有るのが発覚した
あからさま過ぎて笑うしかない、どっかの黒幕の掌の上で踊っているんだよ多分
Coffeelakeが出るまで待ち続けるスレ5杯目 [無断転載禁止]©2ch.net
561 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 12:32:07.33 ID:XkH/XQg1
>>551
v2明言してるから、100や200が使えても既存のマザーじゃ無理
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
204 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 12:33:41.60 ID:XkH/XQg1
>>202
こういう煽りをしないとやっていけないのがゲフォ信者の悲しいところ
自分たちが賢者とか中二病こじらせすぎだろ
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part11 [無断転載禁止]©2ch.net
270 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 12:36:20.62 ID:XkH/XQg1
>>267
> もうメインストリームはMacbookやSurfacenote、タブレットだろう
> デスクトップ向けのCPUなんてほとんど売れん
そう思ってないから必死なんだろ
RYZEN EPYC(゚∀゚)発表!! AMD雑談スレ916条 [無断転載禁止]©2ch.net
687 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 13:13:24.65 ID:XkH/XQg1
7nm EPYCは48コアと明言されてる
逆算すると1CCX 6コア
【エラッタ】Ryzen SEGV問題 Part.2【AMD】 [無断転載禁止]©2ch.net
688 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 13:19:17.92 ID:XkH/XQg1
>>686
> あれは2016年にすでに報告されてたそうだよ。
誰も知らなかったけどな
> インテルの修正が入ったのがこないだ発表されただけ。
> ttps://lists.debian.org/debian-devel/2017/06/msg00308.html
そのタイミングとバラし方が絶妙だったな
SEGVでAMDだけがダメなように見せかけて騒いでるところにコレが発覚した

まあ単なる偶然だろうけど
RYZEN EPYC(゚∀゚)発表!! AMD雑談スレ916条 [無断転載禁止]©2ch.net
689 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 13:30:42.82 ID:XkH/XQg1
しかもダイサイズは小さくなるから安くもなる
クロック維持ならTDPも下がってとんでもないことになりそう
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
212 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 13:38:40.04 ID:XkH/XQg1
HBM2 16GBやHBCCの500TBのメモリ空間とか使い勝手ありそうだから、メモリしこたま使う用途で活躍するんじゃないかな
Teslaじゃとうてい無理そうな高負荷で力を発揮しそう
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
213 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 13:48:56.62 ID:XkH/XQg1
P100が今どれだけ出荷されてるのか知らないけど、市場の大半を占めるK40やK80を置き換えるには相当時間かかるだろうな
そこから更に800mm2のVolta V100に切り替えるには一体どれだけかかることやら

Vegaが狙ってるのはP100との競争じゃなく、P100が行き届かないkepler世代の置き換えだから
数ヶ月待ちならまだしも半年や一年以上供給されないようなところなら何とかなるだろ
それすらどうにもならないなら、EPYCやスリッパとのセット販売という手しかなくなる

まあ、GPGPUの壁がメモリ空間だからそれを突破できるHBM2とHBCCを持ってるAMDに危機感は持ってないな
どうせいずれAMDに頼ることになるから、それがいつになるかという話でしか無い

Powerとしか繋げられないNvlinkしか持ってないNvidiaには関係ないから気にすんな
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
216 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 14:03:54.22 ID:XkH/XQg1
P100、V100と大型化、高コスト化、低歩留まりが進んでいるけど
それで恩恵をうけるのは極一部の大手の親Nvidiaサーバーだけだからな
それ以外の殆どは当分keplerのK40辺りで我慢し続けることになる
K40で我慢し続けるか、14nmや7nmのRadeonを使うかの我慢比べでしか無い

HBM3は性能が更に倍になるらしいから、2スタックで32GBで1TB/sになりそう
それが来年末辺りにNaviで対応しそうだ
HBM2と同じ歩留まりだったとしても、多少は製品化出来る
2スタックで32GB 1TB/sにGDDRは追いつけるのかな果たして
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
217 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 14:06:03.87 ID:XkH/XQg1
>>215
PCIeは帯域狭くてコヒーレントじゃありません、残念!
(だからNvlink作ってるんだが)
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
218 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 14:08:39.66 ID:XkH/XQg1
>>214
> ただ用途も実際のアドバンテージも未知数だね、CPUとの連携の域でもありそうだし
未知数というか、そこがボトルネックというのは昔から言われてる
それを無視したCUDAが支配してるから皆んな諦めて開発も進んでないだけ
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part4 [無断転載禁止]©2ch.net
221 :Socket774[sage]:2017/06/29(木) 14:16:38.09 ID:XkH/XQg1
HBM3、Wide I/O3、DDR5……次々世代広帯域メモリの方向性
(2015/7/31)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/714218.html
「(将来のAPUのメモリについては)“HBM3”という可能性もある。
(HBM3についての規格開発作業は)AMDの中では既に開始している。
JEDECの作業部会も、HBM3を採択するだろうと完全に予想している。
我々はJEDECの中で、広帯域メモリを進化させたいと考えているメンバーと、HBM3について話し合っている。
JEDECでは、HBM2規格についての最終作業をしている最中だが、既に次考えている」。

ゲフォ厨には残念ながらHBM3の開発は2年前にすでに始まってて、JEDECの作業部会でもほぼ確実視されてるんだ
俺の妄想じゃなくてコレが現実、ついでにいうと低コストHBMというのも同時進行してるらしい
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。