トップページ > 自作PC > 2017年06月13日 > J0J4ZPB9

書き込み順位&時間帯一覧

66 位/1670 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000011310007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
I7第一世代から第六世代に変えたけど性能差えぐいな [無断転載禁止]©2ch.net
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part7 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

I7第一世代から第六世代に変えたけど性能差えぐいな [無断転載禁止]©2ch.net
75 :Socket774[]:2017/06/13(火) 01:36:56.02 ID:J0J4ZPB9
>>73
(3)は32nmだぞ
GulftownとClarkdaleはNehalem系でも32nmだ
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part7 [無断転載禁止]©2ch.net
305 :Socket774[]:2017/06/13(火) 17:36:16.69 ID:J0J4ZPB9
>>288
7820Xが$389になったらRyzen7が適正価格ではなくなってしまうだろ
Ryzen7改訂後の価格と比較すると$550くらいが適正価格だ

>>290
OC制限するためにわざと質の悪いグリスを使っているのだから改善するわけが無い
冷却能力が同等だとコア数の多い方が周波数を上げにくくなり、下位と上位の性能差が縮まり、上位モデルの売れ行きが悪くなる
だから、質の悪いグリス・多少マシなグリス・ハンダと段階的に冷却能力に差を付けて意図的に下位モデルの周波数に制限を付けている

$999の7900Xまでグリスというのは想定していなかったけど、7800Xとかはハンダの可能性なんて最初から無い価格帯だし、ラインナップが上に種類が増えたことを考えると7820Xもグリスだというのは想定してしかるべきだったんだよなぁ
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part7 [無断転載禁止]©2ch.net
325 :Socket774[]:2017/06/13(火) 18:39:52.99 ID:J0J4ZPB9
>>306
Intelという会社の性格を解っていないな
あそこは利益至上主義で『高いモノを売りたい』んだよ
だから、安いモノに対しては色々とケチる(グリス・AVX封印・倍率固定・HTT封印等)

それと、コスト削減だけが目的だとDevil's Canionから始めた『少しだけマシなグリス』の存在が説明できなくなる
一部のモデルだけ別のグリスを使ったらコスト上昇の要素になるだろ
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part7 [無断転載禁止]©2ch.net
335 :Socket774[]:2017/06/13(火) 19:07:52.18 ID:J0J4ZPB9
>>327
1:少なくともラインは分けないといけないし、製造割合を変更する時にラインの切り替えは『一瞬でノーコスト』で出来るわけでは無い
2:単純に『少しだけマシなグリス』の方が『低品質グリス』より高い
3:大量生産する時の部品点数は少ない方が導入・管理コストが安い(使用するグリスの種類を増やせば例え同じコストのグリスであっても製造コストは上がる)
コストだけを考えるなら全部『低品質グリス』にする方が良い

Intelの思惑としては
・高く売れるモデル(高性能モデル)を安く売りたくない(上位モデルにはあまり制限を付けない)※-Eシリーズにも制限は付いています
・高価格モデルだけだとたくさん売れないから段階的に低価格モデルも用意するけど上モデルの売上げを食われたくない(下位モデルになるほど制限をたくさん付ける)
特に『安く売りたくない』というのは重要で、コストを落とす代わりに性能も下がって、『安くなったコスト以上に価格を下げざるを得ない』なんて事はしたくない
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part7 [無断転載禁止]©2ch.net
341 :Socket774[]:2017/06/13(火) 19:23:49.82 ID:J0J4ZPB9
>>339
『少しだけマシなグリス』を使う理由が全く説明できていないぞ
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part7 [無断転載禁止]©2ch.net
345 :Socket774[]:2017/06/13(火) 19:44:25.25 ID:J0J4ZPB9
>>336
可能性も何も、それが狙いだろ
(倍率固定有効でもMBベンダー側の工夫でOC出来てしまう事があるので、倍率固定以外のOC制限は必要という見地で)
K付きより低品質なグリスを使う事でK無しモデルでは仮にOC出来ても周波数をほとんど上げられなくするという効果が期待できるのだから
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part7 [無断転載禁止]©2ch.net
348 :Socket774[]:2017/06/13(火) 20:00:18.02 ID:J0J4ZPB9
>>344
4790Kの時なんてライバル不在の状態なんだから、冷却性能が足りないだけが理由なら冷却性能が追いつく範囲で周波数を上げてもマーケティング的には問題は無かったんだよ
コストだけを考えるなら、グリス1種類だけで冷却が追いつく範囲の周波数で出せば良い
『ましなグリスでコスト増えてもたくさん売れればそっちとるでしょ』と言う考えなら、ハイエンドではハンダのコストなんて割合的にたいした事無いのだから、ハイエンドで周波数上げる(より高く売る)ためにハンダを使う事に何もおかしな所は無い

『OC可能』がK付きモデルの売りなのに『OCが全く出来ない』なら買う人がいないだろ
『OCが少しだけ出来る』程度にするために『少しだけマシなグリス』を使うのだろ
OCが大幅に出来ると4コアKabylakeが完全に6コアBroadwell-Eを食ってしまう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。