トップページ > 自作PC > 2017年05月21日 > DHBJ6Hyk0

書き込み順位&時間帯一覧

62 位/1833 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010348



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774 (ワッチョイ 07c8-p4im)
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part2 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part2 [無断転載禁止]©2ch.net
410 :Socket774 (ワッチョイ 07c8-p4im)[sage]:2017/05/21(日) 20:21:22.63 ID:DHBJ6Hyk0
Vega以降の元々の計画は、
去年末か今年年初にVega10投入、
1年後の2018年初にVega20投入、
更に1年後の2019年にNavi投入だったはず
その計画に基づいて各コアを開発しているから、Vega10を延長して来年も続行は多分無い
数少ないVega10は高利益のSSGやMI25やFEに廻してとっととコスト回収して終了、Vega2.0を予定通り来年の早い段階に投入だろうな
来年ならHBM2もそれなりに量産できているだろうから、新コアに回してVoltaに対抗させるだろう
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part2 [無断転載禁止]©2ch.net
417 :Socket774 (ワッチョイ 07c8-p4im)[sage]:2017/05/21(日) 22:12:03.96 ID:DHBJ6Hyk0
>>414
この前の公式って
14nm(LPP)がVega
14nm+がVega改
7nmがNaviだろ

去年のPolarisがLPE、今年のVega/Polaris11はLPPだから、来年は新しい14nm+が来るのは間違いない
LPPのVegaは元々年末年始くらいだし、Ryzen
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part2 [無断転載禁止]©2ch.net
420 :Socket774 (ワッチョイ 07c8-p4im)[sage]:2017/05/21(日) 22:34:38.70 ID:DHBJ6Hyk0
途中送信してしまった…
LPPのVegaは元々年末年始くらいだし、Ryzenも高クロック化のステッピングチェンジで3月まで伸びたけど、それがなけりゃ年始くらいにも出せた
LPEの1年後にLPPが出たんだから、LPPの後継が1年後に出てきてもおかしくないな

>>416
> 次も必然的に後手後手のなか開発を強いられるだろうし予定変更とかでしばし順調にいかず悪循環だろうと察する
製品同然のVegaのSSG発表が去年の7月だったし、14nm+のVega2.0?も今ならサンプルくらいは出来てる段階だろうか
後手後手どころか、GPUコアの開発自体は順調で製品発表がかなり早かったから、本当にHBM2量産の遅延で出せていないだけ
来年予定のGDDR6なら遅延はあまりなさそうだし、1080位のミドルハイなら割と早く投入してきそう
HBM2も来年ならまともだろうから、来年の早い段階で出してくるかな

> 大きな変革が生まれるかもしれない7nmまで当面我慢かな・・・結構痛い流れ
多分あまり痛くは無い
14nmはRyzenが大量に売れることでVegaの躓きは相対的に大したことが無いことになる
14nm+も7nmも7nm+もプロセスに合わせて開発しているだけだから、Nvidiaとはあまり関係ない
7nm NaviなんかPascalが出る前から予定されていたし、Volta以降のことなんか不明の状況での開発だから、正直何を想定しているかさえ
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part2 [無断転載禁止]©2ch.net
421 :Socket774 (ワッチョイ 07c8-p4im)[sage]:2017/05/21(日) 22:41:59.95 ID:DHBJ6Hyk0
またもや送信してしまった
グダグダすぎて意味不明になってる

言いたかったのは、2016年7月にRadeon Pro SSGを発表しているから、Vega10自体の開発はすこぶる順調だったということ
1年おきに新GPUを発表するから、Vega2.0とやらの発表や製品デモも今年の7月頃になるんじゃないかな
実際の量産や発売はGDDR6やHBM2の歩留まりに依存しそうだけど、GDDR6の遅延は多分無いから心配することはない
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part2 [無断転載禁止]©2ch.net
425 :Socket774 (ワッチョイ 07c8-p4im)[sage]:2017/05/21(日) 23:04:20.04 ID:DHBJ6Hyk0
GFの14nmはサムソンのを使っているから、LPEも使ってるはず
Polaris10/11で使っていて、Polaris20/21/Vega10はLPPっていろんな記事で言われてるしそうなんじゃないかな
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part2 [無断転載禁止]©2ch.net
426 :Socket774 (ワッチョイ 07c8-p4im)[sage]:2017/05/21(日) 23:17:46.13 ID:DHBJ6Hyk0
そういえば、Vega後継やNaviの発表はあったけど、Polaris系は全くなかったね
来年以降はミドル以下もVega系で揃えるということだろうか
だったら、来年のミドルは14nm+の新Vega+GDDR6でほぼ決定だから、ハイエンドも新Vega投入してくるだろう
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part2 [無断転載禁止]©2ch.net
428 :Socket774 (ワッチョイ 07c8-p4im)[sage]:2017/05/21(日) 23:31:29.96 ID:DHBJ6Hyk0
Vega10のダイ自体の量産は去年から出来てるようだし普通に良好だろう、HBM2待ちで逆に製造制限していそう
待ってる間暇だから、Vega2.0の準備に取り掛かってるんじゃない?
14nm+がZen+優先というなら当然そうだろう
ただし、14nmのZenが良好だから、それほど重要視は多分されない
苦境のGPUに多めに使わせて失地回復させるんじゃないかな
RADEON RX VEGAを楽しく待つ♪part2 [無断転載禁止]©2ch.net
430 :Socket774 (ワッチョイ 07c8-p4im)[sage]:2017/05/21(日) 23:52:04.69 ID:DHBJ6Hyk0
HBM2の量産がまだなんだから、もうやる気も起きないだろうね
今年いっぱいは一応頑張るけど、やる気の矛先は新VegaとNaviの開発にとっくに傾いてそう
そもそも、フロンティアエディションとかのハイスペックモデルは普通は最終段階で出すけど、先に出したってことはもうVegaのネタは使いきったということ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。