トップページ > 自作PC > 2014年09月16日 > 0vKMe/Fd

書き込み順位&時間帯一覧

84 位/1931 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000400001003008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
CPUアーキテクチャについて語れ 27
Intel HD GraphicsがPS4を超えるのは何年後か?Part2

書き込みレス一覧

CPUアーキテクチャについて語れ 27
699 :Socket774[sage]:2014/09/16(火) 13:24:11.85 ID:0vKMe/Fd
>>691
でもソニーのVAIO事業が不採算になった大きな原因の一つは、
硬直的なIntelとMicrosoftのプラットフォーム戦略と失敗のあおりをモロにくらい続けたからで

やりたいことがあってもIntelやMicrosoftから駄目だしをうけるし、
採用されても『なぜか』他メーカーにアイデアがもれて製品としてでてくるのは同時だったり
そんなの繰り返されたら新機軸をまじめに考えるのはバカらしくなりますわな

まあPanaのLet's事業やLenovoのThinkPadも似たようなものらしいけど
まだそっちは体力があって踏ん張ってる状態
CPUアーキテクチャについて語れ 27
700 :Socket774[sage]:2014/09/16(火) 13:26:12.49 ID:0vKMe/Fd
MicrosoftとIntelがやろうとしてることに無理やり付き合わされて、
しかも失敗した損害はモロに食らえなんてそんな無茶筋繰り返されたらそりゃもたないですわな

IntelやMicrosoftのいいなりでうごくAcerやDELLのほうが傷口がまだ少ないから生き残れてるってだけの話
CPUアーキテクチャについて語れ 27
701 :Socket774[sage]:2014/09/16(火) 13:28:57.72 ID:0vKMe/Fd
たしかLenovoがThinkPadで、俗に『パコパコパッド』と揶揄される『5ボタントラックパッド』を採用した理由の一つが
IntelやMSからトラックパッド面積の拡大を要求されたからなわけで

トラックポイントボタンすら置けないほど面積拡大を強要されて失敗したら掌返しとかふざけるなという

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1408901518/l50
Intel HD GraphicsがPS4を超えるのは何年後か?Part2
104 :Socket774[sage]:2014/09/16(火) 13:37:51.63 ID:0vKMe/Fd
>>103
IntelのCore i CPUが最低環境と性能を保証するようになってきてるから
コンソールと同じような状況になってきてるのはあるよね

IntelのCorei 5 2コアと GT2 GPUがゲーム開発者の使える標準環境といえる状態になってきてる
特にノートはこの構成で固定されるようになってきたからね
CPUアーキテクチャについて語れ 27
710 :Socket774[sage]:2014/09/16(火) 18:57:51.53 ID:0vKMe/Fd
しかし今のCPUアーキテクチャの混迷や停滞というものの一端はIntelの販売政策もあるわけで
切っても切り離せんよ
Intel HD GraphicsがPS4を超えるのは何年後か?Part2
106 :Socket774[sage]:2014/09/16(火) 21:16:22.84 ID:0vKMe/Fd
まあ、ノート用のSandy i5くらいをターゲットにするのがいいのでは
CPUアーキテクチャについて語れ 27
715 :Socket774[sage]:2014/09/16(火) 21:19:06.25 ID:0vKMe/Fd
>>714
だからといって真面目に開発してたメーカーがコスト高で撤退して
インテルリファレンスの丸写しODM+インテルからの補助金漬けメーカー(Acer,ASUS、DELLとか)が
生き残るというのはやっぱり健全じゃないよ

それってインテルがこけたら全員コケたという最悪の事態になるし(過去にRIMMとかPenDの悪夢とか)
CPUアーキテクチャについて語れ 27
717 :Socket774[sage]:2014/09/16(火) 21:31:36.65 ID:0vKMe/Fd
>>716
薄い軽いノートとかデスクトップでもコンパクトで高性能GPU搭載型とか出そうとするなら
独自の開発力がないと無理(=Appleとかパナとかレノボとかかってのソニーとか)

インテルリファレンスとか技術支援でもそれなりには出来るけど、それでつくったものは
大体他のメーカーも出してるので価格競争になって果てしない消耗戦になる
=Intelとのパイプの太いメーカーしか生き残れない(=ASUS、Acer、DELLとか)

お前等そんなPCほしいんか?ってことだわさ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。