トップページ > 自作PC > 2014年09月16日 > +8JB9SlI

書き込み順位&時間帯一覧

84 位/1931 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020000200110028



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
SSDの価格変動に右往左往するスレ20台目
【Flash】SSD Part167【SLC/MLC/TLC】

書き込みレス一覧

SSDの価格変動に右往左往するスレ20台目
721 :Socket774[sage]:2014/09/16(火) 11:51:53.32 ID:+8JB9SlI
>>712

 3Dではコストダウンは期待しない方が良い。
積層化は製造プロセスが増えるからコストも上がる。

 ビット単価はかわらず、大容量化、高寿命化が現在の3Dのメリットだろう。

http://ascii.jp/elem/000/000/909/909204/index-3.html

 および世界初の3D-NANDの実用化で「技術のサムスン」というイメージ広告が最大のメリットだと思われる。

 ただ、残念なのはサムスンの3D-NANDの発明者が元東芝:舛岡富士雄と思われることだ。
舛岡氏が東芝退職後に発明したSGT(Surrounding Gate Transistor)をサムスンが量産化したように見える。

 アスキーが掲載しているサムスンのV-NANDは、複数のポール(円柱)を建て、その側面にメモリ素子を作るよう見える。

 この技術は廉価方向ではなく高性能高価格方向の技術ではないのかなあ。。。
SSDの価格変動に右往左往するスレ20台目
722 :Socket774[sage]:2014/09/16(火) 11:59:09.91 ID:+8JB9SlI
 舛岡氏を調べて愕然としたんだが、舛岡氏がNANDフラッシュを発明した後、東芝上層部は舛岡氏を仕事しなくても良い名誉職にして安置しようとしたらしいね。。。
正気の沙汰とは思えない。

 東芝の経営陣にしてみれば「椅子に座っているだけで所長待遇でウマーにしてあげたよ」くらいの気持ちだったのかもしれない。
 舛岡氏は継続して研究したかったようだから、何も出来ない飼い殺しにされたと感じたはずだ。

 結局、大手企業の経営者の頭が腐っているとしか言いようがない。
SSDの価格変動に右往左往するスレ20台目
729 :Socket774[sage]:2014/09/16(火) 16:20:32.12 ID:+8JB9SlI
>>723
歩留まりより、製造工程の段数の増加ね。。。大事なのは。段数が2倍に増えればコストも2倍になる。
このあたりの落とし所が意図的に説明されていない気がする。

 まあサムスンのV-NANDは新製品ニュースだからマスコミもハッピーに書かないと行けないから下手に書けないのだろうな。

 こうは言える、東芝は安パイ狙いで次の次に参入する腹でいる。サムスンはチャレンジャ精神で来ている。

 SSDの最大需要がスマホであると考えれば東芝は実を取り花を捨てているとも言える。
SSDの価格変動に右往左往するスレ20台目
731 :Socket774[sage]:2014/09/16(火) 16:42:55.33 ID:+8JB9SlI
>>730
すまん漏れけっこうアバウトに捕らえているあるwww
SSDの価格変動に右往左往するスレ20台目
736 :Socket774[sage]:2014/09/16(火) 19:57:04.34 ID:+8JB9SlI
>>733
いいや、回転速度≒コストだよ。今までのICはエッチングで作るから極限までの簡素化されている。
正直、3Dでペレット上に円柱のシリコン棒をどう配置するのか想像がつかない。

サムスンが24層を売りにしているけど、逆に捕らえると24層にしてようやく2Dと競争できるまで価格が下げられるとも言える。

あと気になるのが、サムスンや東芝の3Dって、ちょっと普通の3Dと違うんじゃないかな。。。
サムスンの資料を見ると、ペレットに横置きしている円柱をわざとたてにして立体高層しているように見せている期がする。
SSDの価格変動に右往左往するスレ20台目
737 :Socket774[sage]:2014/09/16(火) 20:04:39.73 ID:+8JB9SlI
ttp://gyazo.com/ec9545eb0adf05e1b9c776e951f0e16f

こんな感じね。。。ICのペレットの上に、円柱が建っているのではなく、横たえている。
何が3Dって言ったらメモリ素子が3D構造をとっているだけなんジャマイカ。

普通24層って言ったら、24階って思うけど、横たえた円柱に24個のトランジスタがリング状にくっ付いているのが真相ではないかと思うんだがなあ。
【Flash】SSD Part167【SLC/MLC/TLC】
934 :Socket774[sage]:2014/09/16(火) 23:41:05.20 ID:+8JB9SlI
>>912
 いや間違いなく高速だよ。120GB級でEvoの3倍速な。。。
内蔵キャッシュが効いている時はEvoは高速なんだが、でっかいデータを突っ込むとCFDの1/3の速度に落ちる。

 この速度の落ち込みはTLC型固有なんだと思う。
トランセンド、尻より下手すると遅い。。。
【Flash】SSD Part167【SLC/MLC/TLC】
935 :Socket774[sage]:2014/09/16(火) 23:45:03.18 ID:+8JB9SlI
xn--http://ssd-vz0we202a.com/?p=479

ソースはこれな。
まあ、Evoも内蔵のキャッシュで押さえ込める程度の使い方ならば悪くない。
ただ停電に弱いんで一概にキャッシュが良いとも悪いとも言えんがね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。