トップページ > 自作PC > 2012年05月05日 > xWkAFJd0

書き込み順位&時間帯一覧

68 位/2828 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0340000000000000002000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
CPUクーラー総合 vol.257
【LGA1155】IvyBridge Part 31【22nm】
【Flash】SSD Part138【SLC/MLC】
サウンドカード・オーディオカード総合 114枚目

書き込みレス一覧

CPUクーラー総合 vol.257
527 :Socket774[sage]:2012/05/05(土) 01:07:02.35 ID:xWkAFJd0
12cmファンのクーラー、冷却に有利なのはわかるけどさ
マザボの変形が心配だから92mmファンにこだわってる。
曲げの力かかるとメモリーのスロットにも影響するからね。
以前メモリーの相性が酷いと騒がれたマザーで、
これが原因だったと疑っているモデルがある。
CPUクーラー総合 vol.257
530 :Socket774[sage]:2012/05/05(土) 01:15:57.20 ID:xWkAFJd0
古いPC分解すると マザー変形してるのが多いよ?
NorthWoodの時代が酷い。
その後の時代のは見た目ではわからないから
十分に対策されていると信じたいw
CPUクーラー総合 vol.257
535 :Socket774[sage]:2012/05/05(土) 01:23:15.77 ID:xWkAFJd0
>曲がっても正常に動いてるんだったら
軽い地震とかをキッカケに逝きやすくなるのさ。

500gと1kgの差は相当なもんでそ?
しかも背が高いとテコの原理が加わります。
【LGA1155】IvyBridge Part 31【22nm】
736 :Socket774[]:2012/05/05(土) 02:21:44.80 ID:xWkAFJd0
i5-3570KでネトゲでTB発動して3.6G数時間動かしてて
定格でどんな感じかというと

コアの平均の積算してると思うASUSのモニタで
0.18C/Wぐらいのクーラーつけて室温+10度ぐらい。
(室温25度9cmファンで1400回転前後になってる)

OCCTだとピークで+10度ちょいいくけど、
ノコギリ状のギザギザグラフになってる。
ピーンと温度上がってすぐ下がるを繰り返すパターン
【LGA1155】IvyBridge Part 31【22nm】
737 :Socket774[]:2012/05/05(土) 02:23:04.72 ID:xWkAFJd0
あ、OCCTの+10度ちょいは
ASUSのモニタに対してだから、
ピークで室温の+25度よりちょい下ぐらい
【LGA1155】IvyBridge Part 31【22nm】
738 :Socket774[sage]:2012/05/05(土) 02:39:04.85 ID:xWkAFJd0
Ivyはピークで計れば熱いけど、
インテルは熱いものに瞬間的に手を触れる感覚で
短時間なら問題なしとそういう設計かもしれないね

ケースの排気は12cmケースファンリア一発で
800回転に届いてないけどシステム温度が安定するから
廃熱は足りてる。

総括:
ノースブリッジもない、オンボVGAでHD4650レベル、
これをトータルで判断すると、
いわゆる静穏PCもこれでいけると思う。
【LGA1155】IvyBridge Part 31【22nm】
743 :Socket774[sage]:2012/05/05(土) 02:56:34.77 ID:xWkAFJd0
>>740

極端な例を言うと
チップセットのシンクは両面テープ貼り付けが珍しくなかった。
グリスとか取り付け圧力とかそのへんの接触面の問題は、
発熱量が大きいほど顕在化する。
だから逆に言うと小さければ問題ない。

んで、過去のNorthWoodでもグリスだったが
経年劣化による冷却の問題は報告されていない。
おそらくIvyにもこの先10年影響はない。
【Flash】SSD Part138【SLC/MLC】
807 :Socket774[sage]:2012/05/05(土) 18:18:01.45 ID:xWkAFJd0
>>804

Firefox/Thunderbirdがおすすめ。
AppDataのプロファイルをDドライブなどにコピー、
firefox/thnderbirdに -pオプションをつけて起動、
プロファイルを新規作成、規定に切り替え。
動作をきっちり確認後、元のプロファイルを削除。
これでプログラムだけSSDに、データだけHDDに収まってくれる
サウンドカード・オーディオカード総合 114枚目
143 :Socket774[sage]:2012/05/05(土) 18:25:23.80 ID:xWkAFJd0
USBオーディオは標準USBオーディオできっちり動作するからなあ。
最近は独自ドライバ必要なのもあるみたいだけど、標準なら
カードのドライバ入れたせいで不具合おきる事まずないから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。