トップページ > 自作PC > 2012年02月01日 > E4VbHtXl

書き込み順位&時間帯一覧

64 位/2463 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001440100000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
【Fermi】NVIDIA GeForce GTX5xx総合 Part29
【RADEON】 HD79xx Part06 【Tahiti】
【AMD】 HD7xxx Part10 【SI/RADEON】

書き込みレス一覧

【Fermi】NVIDIA GeForce GTX5xx総合 Part29
978 :Socket774[sage]:2012/02/01(水) 10:12:07.10 ID:E4VbHtXl
>>973
ショート基板はどこの製品もそうだけど、基本的に劣化製品だから、どうしてもショート基板じゃないと駄目な人以外は買うべきじゃないよ。
どうしてもショート基板しか駄目な人は、それしかしょうがないんだから多少の事は気にしないし。
【RADEON】 HD79xx Part06 【Tahiti】
191 :Socket774[sage]:2012/02/01(水) 11:29:20.37 ID:E4VbHtXl
>>189をみても
HD7950のボッタクリっぷりは異常なことがわかる。
だがしかし、ボッタクリと呼ぶのは少し可愛そうな気もするので、これからはHD7950の愛称はボックリだな。
【RADEON】 HD79xx Part06 【Tahiti】
193 :Socket774[sage]:2012/02/01(水) 11:49:23.05 ID:E4VbHtXl
ASUSのHD7950も、見かけはDCII搭載でいつものハイエンド仕様かと思ったのに、基板はリファのままのようだし、どちらにしろ買い時じゃないってことだな。
【RADEON】 HD79xx Part06 【Tahiti】
194 :Socket774[sage]:2012/02/01(水) 11:55:25.31 ID:E4VbHtXl
MSIのもリファレンスのようだ。
とりあえずHD7950はALLリファレンス基板と見て良さそう。

ASUSやMSIでさえOCするならクーラー交換必須だし、とりあえずHD7950もクロシコ1択でFAかも。
【RADEON】 HD79xx Part06 【Tahiti】
195 :Socket774[sage]:2012/02/01(水) 11:56:25.28 ID:E4VbHtXl
でも選別OCチップに期待してOC版を選ぶならクロシコじゃ駄目だなw
【AMD】 HD7xxx Part10 【SI/RADEON】
985 :Socket774[sage]:2012/02/01(水) 12:00:29.32 ID:E4VbHtXl
>>984
そんなことしてるショップに代理店がまともに商品卸してくれると思う?
日本の代理店が扱っていない商品とかは直輸入で販売してるショップが今でもあるけど、別に安くなってないだろ?
むしろ高い事のほうが多い。

つまり代理店のマージンよりも輸入コスト等の方が高くついてるってことだ。
だから、異常なご祝儀価格さえ止めてもらえたら、代理店マージンなんてのは保障等考えた場合に正当性は高いと思うが。
【RADEON】 HD79xx Part06 【Tahiti】
200 :Socket774[sage]:2012/02/01(水) 12:10:42.70 ID:E4VbHtXl
>>198
クジ引きの確率の問題だよ。
ちゃんと選別してるメーカーならOC版買ったほうが当たり引ける確率はやっぱり高いから。

それにクロシコだって、OEM元が選別製品扱ってるメーカーたとしたら、余りカスなわけで。
【RADEON】 HD79xx Part06 【Tahiti】
207 :Socket774[sage]:2012/02/01(水) 12:19:36.13 ID:E4VbHtXl
>>206
つ米にはなれなかった米
【RADEON】 HD79xx Part06 【Tahiti】
210 :Socket774[sage]:2012/02/01(水) 12:25:30.89 ID:E4VbHtXl
精米として売られる米がHD7970とするならば、米粉パンに使われる米はHD7950ということなんや。
つまり、米粉パンはボッタクリやったんや!!!
【RADEON】 HD79xx Part06 【Tahiti】
233 :Socket774[sage]:2012/02/01(水) 14:53:14.07 ID:E4VbHtXl
>>228
大抵のパターンでいうと、新GPUローンチ時のリファレンスは高品質で基板も大きくなりがち。
その後特に下位GPUのリファレンスが変更になる(殆どの場合はコストダウンされる)。
GPUのマイナーチェンジの時も大抵リファレンスボードのコストダウンが計られる。
その時に基板サイズが小さくなることが多い。
これはnVidiaも同様の傾向があるから覚えておくと良いよ。

切り替わり時のセールとかでは旧型を買ったほうが良い場合って結構あるからな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。