トップページ > 自作PC > 2011年12月18日 > FIVo8QFo

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/2659 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000700000002101112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ117
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118

書き込みレス一覧

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ117
728 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 11:07:42.00 ID:FIVo8QFo
【CPU】AMD FX-4100 BOX //\9480//
【CPUクーラー】▲流用(Thermalright MUX-120 Black)
【メモリ】キングストン KHX1600C9D3X2K2/8GX //\3780//
【M/B】ASUSTeK M5A97 EVO //\11088//
【VGA】ZOTAC ZT-50401-10L (GTX550Ti) //\9780//
【サウンドカード】ONKYO SE-300PCIE //\29148 (OSバンドル)//
【TVチューナカード】▲流用(Earthsoft PT1 RevB) ※1
【SSD】Crucial m4 SSD CT128M4SSD2 //\15979//
【HDD】WesternDigital WD20EARX //\9980//
【光学ドライブ】Pioneer BDR-206BK(soft無) //\8980//
【光学ドライブ】▲流用(Pioneer BDR-203BK)
【その他のドライブ】▲流用(AINEX PF-117CR)
【OS】Windows7 Pro 64b SP1 //\13500//
【ケース】LianLi PC-7FNWX //\25557//
【電源】GIGABYTE GE-N500A-C2 //\3570//
【キーボード】▲流用(Elecom TK-U08FYLG)
【マウス】Microsoft GMF-00151 WMM3500 //\2940//
【ディスプレイ】ASUSTeK ML239H //\15330//
【スピーカー】▲流用(ONKYO GX-500HD)

【合計金額】\159122
【予算】\160000
【購入場所】TSUKUMO
【購入動機】性能不足の顕著化による更新
【備考欄】自作は9年ぶりで昔AMD使いだったためAMD回帰したい(過去3台共IntelBaseのNEC製NotePC)
   ..........但しAMDはThunderbird Athlon 900MHz以来、AMDに全く触れておらず詳細は掴めていない
   ..........※1 PCIに相性問題があるなら録画用で使用中のPX-W3PE(1.3)も保有
【指摘して欲しい所】性能/品質/静音/相性/不要物など一般的な評価基準を満たしているか
【使用用途】MoEを快適に 動画再生他若干の変換作業(CUDA主体) 音楽再生など軽い用途が多い

【テンプレは確認しましたか?】2011/12/10/18:50に確認終了

IntelにしようかAMDにしようか迷っていて依頼が遅れてしまいましたが
今回はせっかく出たばかりの新CPUがあるのだからとAMDベースに決めましたので
このタイミングでの依頼になります。知識が飛んでいる事が障害になるかもしれません。
なお予算は目一杯使わせて頂きました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
1 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 11:11:28.54 ID:FIVo8QFo
自作経験がない人や最近の情勢についていけていない人が構成を晒し、現役のジサカーに評価してもらうスレです
>>1-5のテンプレを読まない人の書き込みはスルーされます。必ず読んで下さい
■前スレ
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ117
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322457537/

■必ずお読みください■
【依頼をされる方へ】
・本当に自作する必要があるのか、十分考えてください。また、質問には必ず>>2のテンプレを使ってください
・見積もりスレからのコピペやP2Pに関する見積もりは問答無用でスルーされます
・このスレでは定格前提での評価しかしないため、オーバークロックに関することはスレ違いです
・現役のジサカーが評価するため様々な意見が出ます。全てを鵜呑みにせず、迷った時は専門スレや外部サイトで調べてください
・電源の必要容量の目安は関連スレにある電源計算機のサイトである程度求められるので、使い方が分かるなら試してみましょう
・>>3-5にパーツを選ぶ際のアドバイスがまとめられていますので、パーツ選びの参考にしてください
・使おうとしてるパーツ、構成はスレ内検索することを推奨します
・ディスプレイについての情報はハード板(http://hibari.2ch.net/hard/)、BTOの購入相談はパソコン一般板(http://hibari.2ch.net/pc/)へ
・投稿したのに評価がされない場合は、必要事項が抜けている可能性があります
・他のスレから誘導を受けた場合、誘導元のスレ名とアドレスを明記の上どういった経緯で誘導されたのかも詳しく書いて下さい

【評価をされる方へ】
・あまり回答に偏見を入れないでください
・「地雷」という言葉を使う場合はどこがどう悪いのかをはっきりと書いてください
・厳しく評価するのと厳しい言葉で評価するのは別です。罵倒レスは程ほどにしましょう
・きれいにまとまっている構成にも一言かけてあげてください
・2ちゃんねる外部への直接リンクはやめましょう
・評価人が詳細な構成を載せるのはスレ違いになるのでやめましょう
・明らかにスレ違いの書き込みに対しては、放置か誘導してあげてください
・荒らしに対しては、放置を徹底してください

※文章量が多い為1000レスに届かずdat落ちします
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
2 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 11:11:48.44 ID:FIVo8QFo
■こんな場合はどうしたらいいの?■
・使わない物は項目ごと削除
・ベアボーンを使う場合、ケース欄に型番と価格を書き、M/B・電源欄に「ベアボーン」と書く
・CPUとM/Bのセット品の場合、CPU欄に品番と価格を書き、M/B欄に「CPUとセット」と書く
・流用する物は必ず「流用(メーカー/製品名/型番/規格/使用年数)」と表記する
・パーツの選択に迷ってるなら、本命と対抗で調べたパーツごとの価格を書いて下さい
・1レスに収まらない場合、2レスに分割しても構いません。但しその場合は必ず一行目に「○レス数に分割します」と明記して下さい。

◆依頼表◆
【CPU】
【CPUクーラー】※リテール付属品を使う場合は「CPU付属リテールクーラー」と明記
【メモリ】
【M/B】
【VGA】CPU統合型のGPUを使う時は「OnDie」、チップセット統合型のGPUを使う場合は「OnBoard」と明記
【LANカード】
【サウンドカード・ユニット】
【キャプチャーカード】
【TVチューナカード】
【インターフェースカード】
【SSD】
【HDD】
【光学ドライブ】
【その他のドライブ】
【OS】DSP(OEM)版かパッケージ版の区別とバージョンを書く。DSP(OEM)版の際はバンドル先の末尾に『(OSバンドル)』と明記
【ケース】
【ケースファン】
【電源】流用の際は使用年数なども明記
【キーボード】
【マウス】
【ディスプレイ】
【スピーカー】
【追加ケーブル】
【その他のパーツ】
【合計金額】正確な値段を。また、各パーツ個別の価格も忘れずに明記。
【予算】無理をせず確実に出せる予算範囲
【購入場所】できるだけ1箇所に纏めること
【購入動機】
【備考欄】その他伝えたい事があればこの場所に書いてください
【指摘して欲しい所】
【使用用途】どんなことに使うのか、詳しくはっきりと。ゲームをやる場合はタイトルや設定・使用解像度まで正確に明記。

【テンプレは確認しましたか?】テンプレ内に書いていた方式で書いて下さい
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
3 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 11:13:24.14 ID:FIVo8QFo
◆関連スレ◆
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part264
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323252676/

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 170台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322405474/

ギコネコ先生の自作PC相談室その36
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322062779/

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【12列目】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322140825/

※構成を考えられない初心者&久しぶりで浦島太郎な方はこちらへ

誰かがものすごい勢いでお見積もりするスレ111
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323876029/

◆電源計算機◆-必要電源容量の目安の計算
eXtremePSUCalculatorLite-Capacitoraging20-30%にする→ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
ZippyPowerBudgetCalculator→ttp://www.zippy.com.tw/P_Budget.asp?lv_rfnbr=2
ASUS電源用ワット数計算機→ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源容量☆皮算用☆計算機。→ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

◆自作パーツは種類が多く、その組み合わせはかなりの数にのぼるため相性確認はできない
 相性確認をして欲しいという依頼にはお答えできない場合が多いのでご注意を
 相性問題を回避するためには、購入場所を1店舗に絞り、相性保証が有る店、付けられる店での購入をすること

◆通販で自作パーツを買い集める場合、ある程度店を絞らないと支払手数料・送料等で結局単価が高くなってしまうことが多い
 従って価格.comやConeco.netなどの最安価格を集めた見積もりはそこを突っ込まれることを覚悟しておこう
 また、納期や梱包に問題のある店も存在するので、あらかじめ購入店の通販部の評判を調べておくこと
◆中古品は酷使されている場合があるので避けたほうがいい。やむをえず選ぶ場合は、状態をよく確認すること
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
4 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 11:13:40.32 ID:FIVo8QFo
◆M/Bの規格にはATX、MicroATXなどがある。基本的にATXで組むと拡張性があり、MicroATXで組むと冷却効率が上がる

◆メモリの規格にはDDR2・DDR3、デスク用のDIMMとノート用のS.O.DIMM等がある
 M/Bによってはノート用メモリ対応の場合もありどの規格に対応しているか確認して、使えるものを選ぶこと
 M/Bがデュアル(トリプル)チャンネルやに対応している場合は、2枚1組(3枚1組)で使うとパフォーマンスが上がる
 32bit版のOSでは、OSの仕様上2.75〜3.5GBまでしか認識されないので4GB以上積む場合は必ず考慮する

◆ビデオカードの規格にはPCI-Express(通称PCI-E 現在主流)、AGP(少し前に主流だった規格)、PCIがある
 ケースに省スペース型のものを選んだ人は、ロープロファイルタイプのブラケットが付属しているか必ず確認すること
 SLIやCrossFire(ビデオカードの2枚差し)は消費電力・発熱が高くなるので、本当に必要なのか考えること
 あくまで最高の中の最高の性能を目指すための技術であって、ミドルレンジ製品(を後で二枚刺しにすることによる)延命用の技術ではない

◆ビデオカードの冷却システムには外排気型と内排気型があり、外排気型は窒息系のケースや煙突型に有効であり
 内排気型は冷却重視の前面(側面)メッシュ形状のケースに有利なので、どのタイプが向いているか必ず調べる事

◆HDDは通常は一台だが、用途によってはシステム用とデータ用などに分けたほうがいい場合もある。システム用HDDにSSDを使う事が多くなっている

◆SSDは専門スレでよく調べてから選んだほうがいい。あまりにも質の悪いものはプチフリーズの原因になる

◆光学ドライブは、前PCから流用可能で必要な機能が揃っているなら流用しても問題ないが接続方式によれば使えない場合がある
 詳しい情報が欲しい場合はCD-R,DVD板(http://hibari.2ch.net/cdr/)で調べること。

◆OSはパッケージ版よりもDSP(OEM)版を光学ドライブやUSBボード等にバンドルして買った方が安く済む。
 光学ドライブUSBボード以外のものは規格等が大幅に変わったり壊れやすかったりするため非推奨。
 また、DSP(OEM)版のOSは同時購入したハードにライセンスされるため、次のPCに流用する場合はバンドル先のハードと一緒に流用すること。

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
5 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 11:13:53.15 ID:FIVo8QFo
◆ケースはエアフローと剛性を優先した方がよい。ケースファンが足りない場合は追加すること。
 基本的にケースの重量が重いほど剛性が十分あるが、安物のアルミケースは剛性を確保できない場合があるので避けた方がいい。

◆電源は出力合計よりも出力特性と品質で選ぶこと。質の悪いものは故障時に他のパーツまで道連れにされることがある(特にケース付属電源に多い)。
 電力効率の良い電源が欲しいなら80Plus認定電源を選ぼう。

◆依頼をする際は>>2のテンプレ内の最後の行にある『【テンプレは確認しましたか?】』の後に、
@すべて確認した旨 A依頼時の詳細な日付 例:「【テンプレは確認しましたか?】20011/09/16/11:25に確認しました」 を書いて下さい。
これを書くとテンプレを全て読んで理解したという事になります。予めご了承の上、依頼して下さい。

◆CPUクーラーはリテール品に付属しているもので十分な冷却性能があるので別途購入する必要はない。
 ただし、CPUクーラーが付属していないもの(主にバルク品)を選んだり、静音性や冷却性に拘りたいならよく調べた上で選ぶこと。
 その場合は特にM/Bやケースを見比べて、取り付けられるか確認すること。
 また、物によってはリテールとあまり変わらないものや、リテール以下のものもあるので要注意。

◆キャプチャーボード経由でのゲームプレイはタイムラグ(音ズレ)が発生する場合が多く、必ずレビューサイトやブログ等で確認すること。

◆全体構成と各製品名、パーツひとつひとつに価格を必ず明記、流用品の名称や仕様、使用期間など詳細情報も無いと評価のしようがない

◆SandyBridge以降のIntelで、特に特定のパーツでの相性が頻発しているため注意。場合によっては価格コムやConecoなどの
 投稿レビューサイトの情報はあてにならない場合があるため、それぞれの該当パーツスレッドで必ず確認、
 場合によれば、質問や過去ログ検索等で調査してから依頼投稿をする事。前準備がなければスルーされる場合もあるため注意。
 例)GIGABYTEマザーボードの取り扱い、DDR3以降のA-DATA・UMAX等のメモリ相性、Q67を除くLGA1155で多数報告のあるPCI認識・トラブル報告...等

◆書き込みマナーを守りましょう。 http://info.2ch.net/guide/faq.html
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
6 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 11:15:21.78 ID:FIVo8QFo
依頼する身で申し訳ありませんでしたが、前スレが500KB制限に引っかかったため
新規スレッドを立てまして改めてこちらにて依頼することになります

【CPU】AMD FX-4100 BOX //\9480//
【CPUクーラー】▲流用(Thermalright MUX-120 Black)
【メモリ】キングストン KHX1600C9D3X2K2/8GX //\3780//
【M/B】ASUSTeK M5A97 EVO //\11088//
【VGA】ZOTAC ZT-50401-10L (GTX550Ti) //\9780//
【サウンドカード】ONKYO SE-300PCIE //\29148 (OSバンドル)//
【TVチューナカード】▲流用(Earthsoft PT1 RevB) ※1
【SSD】Crucial m4 SSD CT128M4SSD2 //\15979//
【HDD】WesternDigital WD20EARX //\9980//
【光学ドライブ】Pioneer BDR-206BK(soft無) //\8980//
【光学ドライブ】▲流用(Pioneer BDR-203BK)
【その他のドライブ】▲流用(AINEX PF-117CR)
【OS】Windows7 Pro 64b SP1 //\13500//
【ケース】LianLi PC-7FNWX //\25557//
【電源】GIGABYTE GE-N500A-C2 //\3570//
【キーボード】▲流用(Elecom TK-U08FYLG)
【マウス】Microsoft GMF-00151 WMM3500 //\2940//
【ディスプレイ】ASUSTeK ML239H //\15330//
【スピーカー】▲流用(ONKYO GX-500HD)

【合計金額】\159122
【予算】\160000
【購入場所】TSUKUMO
【購入動機】性能不足の顕著化による更新
【備考欄】自作は9年ぶりで昔AMD使いだったためAMD回帰したい(過去3台共IntelBaseのNEC製NotePC)
   ..........但しAMDはThunderbird Athlon 900MHz以来、AMDに全く触れておらず詳細は掴めていない
   ..........※1 PCIに相性問題があるなら録画用で使用中のPX-W3PE(1.3)も保有
【指摘して欲しい所】性能/品質/静音/相性/不要物など一般的な評価基準を満たしているか
【使用用途】MoEを快適に 動画再生他若干の変換作業(CUDA主体) 音楽再生など軽い用途が多い

【テンプレは確認しましたか?】2011/12/10/18:50に確認終了

IntelにしようかAMDにしようか迷っていて依頼が遅れてしまいましたが
今回はせっかく出たばかりの新CPUがあるのだからとAMDベースに決めましたので
このタイミングでの依頼になります。知識が飛んでいる事が障害になるかもしれません。
なお予算は目一杯使わせて頂きました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
15 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 19:32:36.27 ID:FIVo8QFo
>>13
迷ったのはFM1のAthlonII X4 631とこのA4-3400です。
どっちがどれだけ性能いいのか分りませんでした。

比較しているのはどこもPhenomIIX6、X4とA8-3850、PhenomIIX6とFX-8150だったので
A4-3400がどの程度のものなのかAthlonIIX4 631とどれくらい離れているのか良く分からないところです
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
16 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 19:33:53.14 ID:FIVo8QFo
>>15すみません
FM1のAthlonII X4 631とAM3+のFX-4100の誤りです。修正します。
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
22 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 20:37:02.27 ID:FIVo8QFo
>>21
なるほど、TSUKUMOにはFXとA、AthlonIIしか売ってなかったので
まだ売ってるとは思いませんでした。

売ってる店で買いなおすとしてPhenomIIX4にします。
他の内容に触れられていませんが、他の内容が大丈夫なら
他のショップでこの>>6のままを買ってきます。


【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
27 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 22:40:36.10 ID:FIVo8QFo
>>24-25
電源ね、ちゃんと直しております。今案を組みなおしてる様子ですと
+1万くらいかかる感じで電源を昔から良質電源を数多く作っている定評のあるメーカーである
Enermax製 PRO87+ EPG 500AWT Lot6 こいつにしますから品質は格段に上がっているので大丈夫です。
他のパーツも見直してM5A97もIEEEももう不要だったのでPROに下げています。
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
32 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 23:25:32.15 ID:FIVo8QFo
>>29-30
う…Eneramaxもついに果てたのかぁ〜
じゃあTSUKUMOにSS-520GBが9000円、SS-620GBが10000円で売られてるので
SeasonicのS12IIに切り替えて考えてきます。Seasonicなら間違いはないでしょうし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。