トップページ > 自作PC > 2011年12月18日 > 4B6yGBJH

書き込み順位&時間帯一覧

72 位/2659 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000100114029



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【12列目】

書き込みレス一覧

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
9 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 16:58:17.31 ID:4B6yGBJH
前スレ>>712へ
一点だけ。

「A-DATA AS510S3-120GM-C」これだけはやめとけ、多分安さ重視で
選んでいるのかもしれないが、こいつはコントローラチップがSandForce
で、Marvell他を採用しているメーカーに比べてデータの読み書きが不安定
になりやすく起動ドライブには不向きだ。
ランダムデータへの書き込み・読み込みが遅いので起動ドライブにすると
失敗する。
環境によっては「プチフリーズ」を起こしやすいとの報告もままある。
SandForceの出すSSDには未知な物を含むバグが多く、安かろう悪かろうな
ベンダーだから危ない。

詳しくはSSDスレ冒頭のテンプレに書いてあるが、同じ価格帯にある
「Crucial m4 128GB (CT128M4SSD2)」の方がマシだ、価格は4,000円程
上がるが安定性と実測値でのデータの読み書き速度はこちらの方が上。

他は購入していないのならもう少し安く上がるんだけれど、M/Bを含めて
買ってしまっているならそれでいいんじゃね。
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
19 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 19:50:09.13 ID:4B6yGBJH
>>12
Amazonでの購入はあまりお勧め出来んのだが・・・。
理由は保証などが店によりバラバラでトラブルの原因となりやすいためと、
Amazonの場合信用の低い店でも、販売ができてしまうため購入時のトラブル
が多々ある。

ビデオカードは何か特別拘りでもあるならともかく、ELSAを選ぶ理由がない。
ELSA=高品質という概念は今や昔で、現在は只のパッケージメーカーで
しかなく、それ買うのなら「GV-N570OC-13I 」とか、少しでかいが、冷却性能
のより高い「ENGTX570 DCII/2DIS/1280MD5」の方がいいぞ。
「GV-N570OC-13I 」ならどこのショップでも3万を切る。
メモリの価格が高い気がする、1333メモリでそんなに金を出したら
OCメモリが買えてしまう。
保証などを気にしてセンマイ買うなら、SanMaxでもいいじゃないか。

SSDを2つ買っているのはRAID0用か?
Intel 510のコントローラチップは自社製ではなくMarvell製だったはず・・・。
速度低下はほとんど起きないが、その価格ならCrucial m4 128GBの方が
同じコントローラチップを使っているが少し安い(実売16,000円前後)。
Intel好きーなら何も言わない。

OSは今後Windows8にするにしてもアップグレード版買えばいいじゃない。
DSP版買ってそれのライセンス付与先を何かのインターフェースカードに
してしまえば新しい環境でも使えるのに。

電源は・・・、その電源自体の腑分け情報があんまり無いのでお勧めかと
言われるとちょっとモニョる。

将来SLI構成狙いとあるがそのケースこれだろ?
CPUをそれにしてリテールクーラーで大丈夫か?

http://kakaku.com/item/K0000257950/spec/


【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
21 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 20:16:22.00 ID:4B6yGBJH
>>15-16
詳しくはAMDスレを見たほうがいいと思うが、FXシリーズの性能は8コアにも
関わらず自社製品で生産終了となった(市場にはまだ在庫がある)、Phenom II
の4コア、6コアに負けてしまうほどの性能しか無い。
AMDが好きならお勧めとしては、Phenom II x6を買ったほうがまだ幸せになれるよ。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1324171043/

FXシリーズ(Bulldozerコア)の性能の駄目さ加減については、上のスレにいる
人間から見ても「これは酷い」という評価。
あくまでもただ比較しただけの評価でもPhenom IIに負けているの図。

http://hardware-navi.com/cpu.php

FX-6100とFX-4100
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
>FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。

A4-3400は省電力PC向けのGPU内蔵CPUなのでベンチマークで言えばIntelの
i3(Sandy Bridge)シリーズより下の性能。
動画再生用を作るにしてもA4-3400は無いわー。
CUDAも利用しての動画編集用でAMDで組みたいのなら、+1,000円くらいで買える
PhenomII X4 960TBEが1万円ちょいであるよ。

http://www.1-s.jp/products/detail/50273
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
23 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 21:00:35.59 ID:4B6yGBJH
>>20
ほとんど購入済みだと、指摘のしようが無い部分があるからどう? って聞かれても。
用途が用途だし、予算もあるからそれでいいんじゃない。
気になる点としてはメモリは別にそれで無くともPatriotとかTeamとかのでも
いいかな〜というのとM/BをGIGABYTEにしているのは、SATA3.0があるにしても
どうかなってくらい(マア、安いし)。

軽めのゲームという事なのだが、ゲームタイトルも不明だしあまり負荷を掛けない
のなら5750のリネームでしかない6750はどうかなという気がしないでもない。
後は電源くらいだなァ、「KRPW-P630W/85+」に関しては1万円電源スレやネットの
レビューを見るかぎりでは奥行きの短い、プラグイン電源としての評価はあるものの
、何かの拍子に負荷がかかった際に突然再起動がかかるといったケースが
ある模様。

個人の意見としては、同じクロシコの「KRPW-J2-650W/85+」の方が安定性は上
かと思われる。
中身はEnhance製で全て日本製コンデンサ使ってるから。
「KRPW-P630W/85+」は初期ロットは質が良かったけれど最近製造・販売されている
ロットのはイマイチみたい。

KRPW-J2-650W/85+

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
24 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 21:11:47.85 ID:4B6yGBJH
>>22
他の内容で気になる点は電源が糞ってくらい。
GE-N500A-C2は粗悪ではない「まあ普通の」電源で、5,000円以下の電源スレ
でも評価が比較的良い代物だったが、ここ最近出回っているロットだとどうも
二次コンデンサの質が以前より下がっている模様。
予算が潤沢な割に電源がネタとしか思えないレベルなので、Phenom II x4に
するなら電源の交換を強くお勧めする。

「GE-N500A-C2」などの5,000円電源スレの電源は「割りきった考え方」に基づいて
この価格帯でもまあまあマトモな電源として選ばれている傾向なので、音質重視
だとか、拘りがある人向けのPCに入れるのはお勧めできない。



【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
25 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 21:48:55.69 ID:4B6yGBJH
>>22
構成の組み方に対して電源がアンバランスすぎるので、もっと
電源に金をかけてくれというレベル。
かつて自作していた経験があるのなら、電源とメモリはケチるな
という「お約束」くらいは覚えていると思うので、どれくらいまで
ならこの電源というパーツに予算を割けるかという話になる。

AMDでその構成だと、無理に500Wクラスの電源でまとめるより
600W〜650W電源辺のクラスの方が価格もこなれて来ている。
出来れば電源には6,000円以上は欲しい。

どうしても予算が取れないが、万が一何かあっても自腹を切れるのなら、
「KRPW-SS600W/85+」(Seasonic製)に交換保証を付けて買うくらいか。
ただこの電源は、Seasonic製とはいえ他に比べれば比較的マシだが、
質の低い物を詰めてるだけなので安いなりにはマシって代物。

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755238007?cid=cncAL08000n1000

出来れば「KRPW-J2-650W/85+」とか「超力2プラグイン SPCR2-650P(5年保証)」
とか「CMPSU-650HXJP」、「CMPSU-650TXV2JP」くらいは欲しい。

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【12列目】
123 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 21:54:04.74 ID:4B6yGBJH
>>122
テンプレ
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
30 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 23:15:31.90 ID:4B6yGBJH
>>27
うーん、ENERMAXかァ。
とりあえずこっちのスレを見てENERMAXで、本当にこれでいいのかは考えてみて
おくれ。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322806392/


【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ118
31 :Socket774[sage]:2011/12/18(日) 23:21:07.12 ID:4B6yGBJH
>>28
OblivionはそのPCだといけるが、SkyrimはMOD無しでも、VRAMを1.4GBほど
喰いおるんでSkyrim楽しむならVRAM2GB搭載のビデオカードがオヌヌメ。
WizardryONLINEに関しては設定次第だが、動かないことは無い。
ROは楽勝だな。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。