トップページ > 自作PC > 2011年12月04日 > dnMjr5wn

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/2749 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00010372000000000111000016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆

書き込みレス一覧

☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
246 :Socket774[sage]:2011/12/04(日) 03:47:31.21 ID:dnMjr5wn
それで消費電力が数十ワットから百数十ワットのCPUと比較して
ARMは遅いと言いたいのか?
AtomはどうしたAtomは
Tegra3はCortex-A9のクアッドコアだがAtomにクアッドコアの製品あったっけ?
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
249 :Socket774[sage]:2011/12/04(日) 05:09:32.16 ID:dnMjr5wn
x86の欠点はデコーダ回路が複雑になることだ
CPUの1個1個の命令は加算、データのコピー、比較、分岐など比較的単純な命令ばかり
中には乗算、除算のような複雑な命令はあるにはあるが極一部のみ
単純な命令の実行を指示するための命令コードが複雑で解読に複雑な処理が必要なのがx86
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
251 :Socket774[sage]:2011/12/04(日) 05:18:35.90 ID:dnMjr5wn
x86は前置バイトが何種類もあってCISCの中でもとりわけ複雑な命令セットを持つCPU
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
252 :Socket774[sage]:2011/12/04(日) 05:19:56.12 ID:dnMjr5wn
>>250
単純な命令を実行するのに複雑な命令デコードする必要があるってとても無駄が多いことだろ
それだけデコード回路が複雑になり消費電力だって増える
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
254 :Socket774[sage]:2011/12/04(日) 06:23:31.07 ID:dnMjr5wn
>>253
CISCだって同じ
命令そのものは単純な命令しかない
CISCが複雑なのは複雑なアドレッシングモードがあり、複雑なアドレス計算ができるだけのこと
命令そのものはSIMD命令を除けば単純な命令しかない
x86の最大の弱点は複数の前置バイトがありそれが1つの命令に複数付くこと
これで命令長を調べるのにかなり手間がかかる
RISCの場合、命令長は4バイト固定

古い記事だがこんなのがある
86 CPUの弱点が浮き彫りになったNehalemマイクロアーキテクチャ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0428/kaigai438.htm
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
256 :Socket774[sage]:2011/12/04(日) 06:30:58.08 ID:dnMjr5wn
追記
x86には複雑な処理をする命令は存在するがコンパイラが使わない命令ばかり
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
257 :Socket774[sage]:2011/12/04(日) 06:34:50.33 ID:dnMjr5wn
>>255
乗算や除算は演算としては複雑な部類
RISC CPUには乗算や除算命令のないものが存在する
ARMには一般的に除算命令がない
その代わりなぜか積和演算はある
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
259 :Socket774[sage]:2011/12/04(日) 06:42:10.66 ID:dnMjr5wn
Thum命令のこと言ってるのかな
基本的に4バイト固定
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
260 :Socket774[sage]:2011/12/04(日) 06:43:43.36 ID:dnMjr5wn
間違い
Thumbか
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
261 :Socket774[sage]:2011/12/04(日) 06:49:54.56 ID:dnMjr5wn
ARM Architecture Reference Manualならネットに落ちてるぞ
ftp://ftp.at.netbsd.org/pub/NetBSD/misc/nonaka/imx35/051020DDI0100HJ_v6_1.pdf
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
262 :Socket774[sage]:2011/12/04(日) 06:57:56.62 ID:dnMjr5wn
ここも駄目だ落とせなくなってる
以前、本家のサイトから落としたのだけど今は落とせなくなってる
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
263 :Socket774[sage]:2011/12/04(日) 07:13:06.31 ID:dnMjr5wn
>>258
別にThumb命令とARM命令と混在して使われるわけじゃないからな
基本4バイト固定とさほど変わらない
分岐命令で切り替わるわけだし
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
266 :Socket774[sage]:2011/12/04(日) 07:46:16.07 ID:dnMjr5wn
>>264
x86の命令長がプレフィックスバイトやオペランドによって長くなること知ってますか?
複雑な命令といってもアドレス計算で加算や減算、シフト処理が同時にできるだけなのを知ってますか?
ちなみにARMはRISCの中ではアドレッシングモードは複雑で
加算、減算などの演算命令でオペランドのシフト処理ができたり、
ロードストア命令でポストインクリメントやプリインクリメントなどができます
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
271 :Socket774[sage]:2011/12/04(日) 17:25:47.09 ID:dnMjr5wn
RISC vs CISC論争に話をすりかえてもx86の命令体系の複雑さと
デコードの負荷の大きさは変らない
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
274 :Socket774[sage]:2011/12/04(日) 18:52:14.32 ID:dnMjr5wn
RISC vs CISCは論争するつもりはない
RISC vs CISCに話を持っていこうとするのはあなたたちでしょう
x86はデコードの負荷が大きいと書いてるだけだし
それは事実なのだから
IntelだってSSEで複数の前置バイトが付くのがデコードで非効率だから
AVX命令で新たなVEXプリフィックスを使った命令体系を追加したしな
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
275 :Socket774[sage]:2011/12/04(日) 19:10:06.88 ID:dnMjr5wn
それとARMのISAが単純とはどういうこと?
ARMはThumb命令を除けば命令長は4バイト固定というRISCの特徴はあるが
ARMのISAはかなり高機能だと思うけど
実際にLinuxのコマンドのファイルサイズを見ても
PowerPCと比べてファイルサイズは小さくなる傾向にあるしな
コマンドによってはx86より小さいのもあるくらい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。