トップページ > 自作PC > 2011年11月11日 > pc9DtxJw

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/2703 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000020000000000388526



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
【Westmere-EP】自作でXeonだ!其の26【Nehalem】
5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源

書き込みレス一覧

【Westmere-EP】自作でXeonだ!其の26【Nehalem】
277 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 09:16:39.77 ID:pc9DtxJw
スワップは4KB単位なのでランダム4KBの早いSSDを選択するのは理に適ってる
スワップ専用にIntel 311あたりを使うのは効果あると思う

参考までに帯域

Intel SSD 311 4K-RandomWrite 12MB/s

値段や使い勝手的にどうかと思うが、あくまで参考として・・・
 Acard ANS-9010 4K-RandomWrite 50MB/s
 LSI MegaRAID+SSD 4K-Ramdom 80〜90MB/s
 Areca ARC-1880 + SSD 4K-Ramdom 80〜120MB/s

実メモリ、シングルチャネル
 SDR PC-100   800MB/s
 DDR PC-2700  2700MB/s
 DDR2 PC2-5300 5333MB/s

【Westmere-EP】自作でXeonだ!其の26【Nehalem】
278 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 09:23:34.76 ID:pc9DtxJw
意図した事を書き忘れた訳だが・・・

つまり、
HDDのランダム4Kが 0.5〜1MB/s程度だからSSDにするとスワップが10倍早いと云いたかった
5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
348 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 20:32:44.49 ID:pc9DtxJw
ATX電源は、壊れた?と思ってもコンセント抜いて数十分放置すると直ってる事が多い
その原因は電源コントローラの熱暴走など。
暴走のリセット手段は電源モジュール側のスイッチをOFFにしても出来るけどコンセント抜く方が確実

>>341
高級志向のマーケットの場合、例えばクレカではグレード示すのにプラチナの上はブラックと云う通例みたいのがある

対して工業製品としてのランクで言えば、チタンは日本では地味でも海外では高級品というイメージが定着している
電圧を見て判る通り、主なターゲットから日本の100Vは外れていて、110V圏の可動誤差範囲的な位置づけて100V対応されているに過ぎない
110V圏のアメリカ英語のチタンをカタカナで表現するとタイティニウムの様な感じで省略せずフルスペルで発音され、未知の魔力を秘めた宇宙から来た金属の様なイメージが有る

5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
350 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 20:43:56.56 ID:pc9DtxJw
>>349
君の理論だと、PCが青画面に成ったら電子部品が壊れたと言う事と同義だ。

ATX電源の仕様を見ると判るが、通常は小型のワンチップコンピュータが搭載されていて
そいつが、PS-ONからPWR-OK信号が出るまでの細かなコントロールをしていたりする。
つまり、そのワンチップコンピュータが熱暴走してPWR-OKが出力されなくなり、電源故障と誤認される事が多々有る
5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
351 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 20:59:31.41 ID:pc9DtxJw
自称自作erと言っても電源の事をあまり知らない奴は結構多いと思う

例えば、5Vsb出力はPCの主電源がOFFであっても待機電力として常に5Vが安定供給される様に作られている
この5Vsbを生成しているレギュレータは主電源OFFの無風状態でも可動する様に考慮されている
けれどもUSBの5V電源を無造作に使っていたり、或いは夏の暑い部屋に無風状態で待機電力ONのまま長時間放置されると熱暴走しても当然の状況に成ったりする
待機電力入れたままカバーを掛けるのも知らない奴だ

ATX電源の仕様を見て温度範囲を守って待機電力を使ってる奴は、たぶん自作erでも10%以下だと思う。

5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
353 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 21:01:40.96 ID:pc9DtxJw
>>352
 >>351

5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
355 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 21:17:36.64 ID:pc9DtxJw
まぁ、あとは、過電流保護に付いても知らない奴が多いと思う。

待機電力でUSB電源を使えるマザーの場合などで過電流に成り易い。
この場合、保護回路が働いて電力カットされる様にATX電源の仕様に明記されている。
保護回路が働いた場合、待機電力がカットされるので主電源が入らない。この場合も電源のリセットが必要。つまりUSB機器を取り外して、ATX電源のコンセントを抜いてしばらく放置

これで何ら問題なくATX電源が復活する。

けど、理由が判らない奴は、電源を買い換えたり、マザーを買い換えたり、グラボを買い換えたり・・・
まぁ、それも個人の自由だし、ATX電源に付いて詳しく知らなくても自称自作erを語ってる奴は大勢居るので、ご自由にどうぞ

5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
356 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 21:22:52.89 ID:pc9DtxJw
>>354
>+5Vsbの上限出力っていくらか知ってるん?
常にチェックしてから購入してるけどね。

俺はEPS電源を使う事が多いので3Aくらいが主流。4.5Aってのも有る。

5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
359 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 21:32:18.26 ID:pc9DtxJw
>>358
ATX電源を電源内部でコントロールしてるのは、ソフトですけど?

>>357
そんな事ゎ判ってるから「待機電力でUSB電源を使えるマザーの場合」と前置きしてる訳だ

5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
362 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 21:42:00.68 ID:pc9DtxJw
>>360
自分のじゃなく、仕事で他人のPCメンテしてて遭遇する
5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
364 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 21:45:17.39 ID:pc9DtxJw
例えば、大手メーカPCのサポートに電話して、
「電源が入らなくなったのですが、どうしたら良いですか?コンセントは挿したままです」
と質問した場合に帰ってくる回答の多くは
「コンセント抜いて20分ほど放置して下さい」

但し、ノートPCの場合は全く異なる。
5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
366 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 21:48:13.59 ID:pc9DtxJw
>>363

>>349から読み返してみると理解できると思うよ。理解できなきゃ・・・
5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
367 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 21:51:02.15 ID:pc9DtxJw
>>365
なぜ?

5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
372 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 22:01:54.42 ID:pc9DtxJw
>>368
むしろ、それを知らないと言う事がアレなんですが・・・
それに熱暴走以外にもUSB機器がトリガーの過電流保護という具体例も挙げている

>>369
2chの場合、複数か一人の自演かは、反論してる本人にしか判らない。俺はどっちでも構わんし、釣りと考えれば楽しみでもある。
けど、別に主目的は釣ってる訳ではなく、業界の正論に対し、ど素人の無垢な反応?もしくは無邪気な反応といった感じで捕らえている

5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
375 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 22:07:00.66 ID:pc9DtxJw
>>370
いわゆるハズレ品に当たると起き易い。

ハズレ品は、経験上、20〜30台に1台くらいある。メーカにもよるだろうし時代背景や下請けの経済状況にもよるかもしらん

電源ボタンを押しても主電源が入らない場合、一旦コンセントと場合によってはUSB機器も抜いて20分ほど放置
その後、コンセント挿して、電源ボタンを入れると回復する事が結構多い。

5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
377 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 22:12:54.19 ID:pc9DtxJw
>>374
>過電流保護なら、USB外したら問題ない罠。
一概に、そうとは言い切れない。

5VsbはUSBだけに使われるわけじゃない。PCのモード(スタンバイなど)によっても使われ方が異なる。

5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
380 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 22:16:03.78 ID:pc9DtxJw
>>376
そんなのは、ドット抜けと同じレベル、いや、それ以下。
半年間毎日使って1〜2回起きる程度の発生頻度を、予め予想して故障品に選別する事は不可

これがノンストップサーバなら話は別、だけど個人向けPCでは故障じゃないよ
5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
385 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 22:36:09.96 ID:pc9DtxJw
>>381
通常、そのテのデータは社外秘

俺の経験則としては、メンテが主な仕事ではないので絶対数は多くはなく400台程度

そのうち、電源コントローラの熱暴走らしき症状が出たのは3台。
1台は毛布をカバーに掛けていた。これを見た時は冗談かと思った。ケース内爆熱は当たり前
1台はCPUファンが正常に回転していなく、かつ、スリムPCでCPUヒートシンクの直近に電源が有った
1台は普通の使い方。残業の多いプログラマが毎日酷使していた。このPCでは2年間で2回発生した。

5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
386 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 22:38:49.37 ID:pc9DtxJw
>>383
俺自身はEPS電源を主に使ってるけど、俺が症状に出くわしたのは俺のPCじゃないからねw

5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
389 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 22:51:24.81 ID:pc9DtxJw
>>382
たぶん、貴方の様な方は、クレーマー担当に回され通常の客とは別(取引したくない客)扱いでしょう。
ガス抜き担当者が貴方の意見を右から左に聞き流すだけで、私が対応する事は無いと思います。

5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
390 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 22:53:15.36 ID:pc9DtxJw
>>388
>>389
5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
393 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 23:07:45.52 ID:pc9DtxJw
>>391-392
 >>389

ちなみに、サポートが主な仕事じゃないと書いた様に、俺の仕事はメーカのサポートじゃない。
どちらかというとSIerに近い。

5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
396 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 23:22:52.18 ID:pc9DtxJw
>>394
ていうか、電源コントローラの熱暴走なんて特に珍しい話ではなく、良く聞く話
>>385に書いた3台は、その後、少なくとも俺が関わらなくなるまでの期間は毎日正常動作した

電源名?
そんなの書くわけ無いだろw
それが素人と玄人の差だろうな
5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
397 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 23:24:55.46 ID:pc9DtxJw
>>395
 >>389
5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
400 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 23:33:08.41 ID:pc9DtxJw
>>398
ていうかさ、電源コントローラにどんなチップが使われていて、そのチップの正常動作に必要な環境温度って知ってるの?

自分で腑開けしてデータシート見てから意見しろよ。
話はそれからだ
5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
402 :Socket774[sage]:2011/11/11(金) 23:41:37.50 ID:pc9DtxJw
>>401
 >>389



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。