トップページ > 自作PC > 2011年11月05日 > mE8jUhZL

書き込み順位&時間帯一覧

84 位/3067 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数05000000000000030012000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 169台目
日本橋最強の巡回コースを決めろ Part160
ナイスな品質の良い電源 Part58
1万円以内の良質電源を探しまくるPart62

書き込みレス一覧

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 169台目
122 :Socket774[sage]:2011/11/05(土) 01:12:58.14 ID:mE8jUhZL
M/B上のスイッチ端子をいじらず、電源のスイッチ部をいじってただけかと
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 169台目
124 :Socket774[sage]:2011/11/05(土) 01:23:49.55 ID:mE8jUhZL
俺も初耳


「Intel Graphics Render Standby Technology」なら
画面の描画内容に応じてグラフィック機能で消費する電力を抑える機能
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 169台目
128 :Socket774[sage]:2011/11/05(土) 01:48:56.55 ID:mE8jUhZL
>>125
出来立ての機能を搭載した初期バージョンだと偶にスペルミスあるね

BIOS更新とかマニュアルのバージョンアップ(HP上のpdfが更新される)で修正されるはず
初期バージョンの人はご愁傷様と言われるだけなのが悲しいな
日本橋最強の巡回コースを決めろ Part160
418 :Socket774[sage]:2011/11/05(土) 01:55:06.24 ID:mE8jUhZL
DELTAでも700W以上のクラスは比較的マシな部品使ってること多いけどね
Antec EA-750とかになるとほぼ良質部品で占められてます
日本橋最強の巡回コースを決めろ Part160
419 :Socket774[sage]:2011/11/05(土) 01:56:18.95 ID:mE8jUhZL
確かにEA-650みたいな廉価版と、EA-750のような上位モデルの間の差は大きいね
日本橋最強の巡回コースを決めろ Part160
466 :Socket774[sage]:2011/11/05(土) 15:15:03.28 ID:mE8jUhZL
MSIのX58は既にツクモ通販で\6kとかだぞ
日本橋最強の巡回コースを決めろ Part160
469 :Socket774[sage]:2011/11/05(土) 15:36:31.13 ID:mE8jUhZL
X79は安くなっても、CPUは廉価販売するメリットなさそうだから当分高値安定な気がする
ナイスな品質の良い電源 Part58
637 :Socket774[sage]:2011/11/05(土) 15:41:36.23 ID:mE8jUhZL
>>636
設備や行員というより、工程管理の問題だと思うよ
知人の会社が中国企業に生産工場の管理まで丸投げしたらちょうどこんな感じになったわ
本社から工程管理の責任者派遣して常駐させたら改善してたよ
たぶんエナ本社は製造業における中国工場での工程管理の重要性を理解してない

完成品が駄目レベルなのには違いないけどね
1万円以内の良質電源を探しまくるPart62
414 :Socket774[sage]:2011/11/05(土) 18:34:50.52 ID:mE8jUhZL
コンデンサの寿命は種類と熱以外にも製造品質・材料品質も関わってくる
(純度の低い粗悪材料で作られたコンデンサは短寿命、製造工程が劣悪環境だと短寿命)

たとえばFuhjyuの105℃ 2000hと日立の85℃ 1000h(共にカタログスペック)を同じ設計の電源で使ってたとすると
同環境での使用で先に壊れるのは殆どFuhjyuの105℃ 2000h、っていうくらい品質に差がある


公証カタログスペックに対する品質をどこまで追求してるか製造企業によって違うんだから、
部品自体の違いを理解できずに発熱温度だけで寿命語られても困るわな
1万円以内の良質電源を探しまくるPart62
425 :Socket774[sage]:2011/11/05(土) 19:21:51.14 ID:mE8jUhZL
どうも電源を構成する部品の壊れ方について理解してないみたいだなぁ
「壊れる直前までカタログスペックを出し続け、壊れる時に一気に動かなくなる」
みたいなことを想像してるのかなぁ


たとえばコンデンサだと徐々にインピーダンス(抵抗)が増加して容量が減ってくるんだけど、
粗悪品だとこの速度が激しいわけで、1年後には半分の性能になってるとかもある
電源だと出力安定だけじゃなく効率にも関わってくるし、何よりMOS-FETへの負荷増大に繋がる

つまり購入時にはカタログスペックそのままの効率出てても、
1ヵ月後には効率5%ダウンするということもありえるのが粗悪部品


粗悪部品搭載電源はたとえ高効率だろうとも「高効率だから」の一言で全面肯定できない理由はここ


>>423
粗悪部品の寿命を3年と想定してる時点で粗悪備品についての理解が甘いです
粗悪部品の品質は基本寿命半年、良質部品は2年と想定してください
日本橋最強の巡回コースを決めろ Part160
495 :Socket774[sage]:2011/11/05(土) 19:39:26.85 ID:mE8jUhZL
πのBD-Rもソフトなし\9k割ってるしなぁ・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。