トップページ > 自作PC > 2011年09月23日 > IUvk2BkT

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/2768 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数04800000000000000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
460
Socket774
RAIDカードあれこれ 44枚目
【LGA2011】 SandyBridge-E Part6
。゚(゚^ヮ^゚)゜。お前等の自作機のある部屋みせろよ484
WesternDigital製HDD友の会 Vol.146
【総合】 Intel SSD Part31
【AMD】HD7xxxシリーズ Part1【RADEON】
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part19 【Micron】

書き込みレス一覧

RAIDカードあれこれ 44枚目
471 :460[sage]:2011/09/23(金) 01:10:25.51 ID:IUvk2BkT
安くて低発熱な、RAID非推奨3TBHDD(たぶんWD30EZRX)を使う予定なので、
前スレで実働報告があったASR-6805がいいかなと思いはじめました。安いし。
RAID5/6対応のHW RAIDが、46,000円ってもうびっくりだね!
以下、怒涛の全レス

>>463
手持ちのX25-Mは初期型で、最近劣化が激しくて悩みどころです
さらに古い寒のSLCは、ついに4台とも全滅しました
そろそろ、trim対応のSSDがほしいんですよね
LSILogicかArecaですか…過去ログみても、レポがあるのはその2社が多いですね
Arecaといえば桁落ち君という印象があってアレですが。。。

>>466
1つのシステム内にバックアップをとってもなーという考え方なので、
たぶんエキスパンダ使うほどHDDを積まないと思います
もう1系統GbE用意して、別マシンでバックアップしたほうが安全ですしね
RAID10でストレージ組むよ!って思い立ったときは使うかもしれません
あと、エキスパンダってリスクマネージ上、ネックになりません?
そこが飛んだら壊滅しますよね…

>>467
安いですねー保証やサポートに関しては、
もともと、不具合でたらもう1個買えばよくね?な人なので気にはしませんが、
国外からだとちょっと個人的な問題が

>>469
フヒヒ 情弱でサーセンw
国内のショップ・SIじゃないと、有効な領収書をきってもらえないのでダメなんですよ
自転車パーツは、イギリスのWiggleがもう圧倒的に安いから時々使ってますよ
どうせ自転車パーツじゃ、領収書使えないしね…
【LGA2011】 SandyBridge-E Part6
408 :Socket774[sage]:2011/09/23(金) 01:23:45.31 ID:IUvk2BkT
>>388
あーレイテンシか、完全に失念してた
低消費電力化はよくわかんないな、そうかもしれない

GPUの統合は割りと最近のテーマじゃない?ちょっと強引じゃないかなー
メモコン統合って、コンシューマだと、スレッジハマーからだよね
話題自体は2001年ごろには出てたよ
。゚(゚^ヮ^゚)゜。お前等の自作機のある部屋みせろよ484
589 :Socket774[sage]:2011/09/23(金) 01:46:29.96 ID:IUvk2BkT
>>573
まず、「東北文教大学」なる大学に、どのような学部・学科が存在するかWebサイトを見てきたほうがいいぞ
大学教授といっても、ピンキリだからなー
そして、サイトみて納得したら小便して寝ろ
経口摂取したものからの内部被曝に対する最大の防御は、「快便」だからな
溜め込まなきゃいいんだよ


まじめな話:
セシウムは確かに吸収されやすいですが、組織沈着などはほとんどせず、
「おしっこ」で速やかに排出されます
本当に怖いのは、甲状腺に沈着するヨウ素ですが、これはまあ言わずもがな。
本当に危険な地域には、予防投与用のヨウ素が配られましたしね。成人に投与してもほとんど意味ないですが
プルトニウムは、ほとんど吸収されないので気にするだけ無駄です
有意に吸収されうる量のPuがあったら、内部被曝云々言ってる場合じゃないです

ぶっちゃけた話:
本当に危ないことを、日本のマスコミがあんなに大きく取り上げて騒ぐわけが無いでしょうに
マスコミがわーわー言ってることは、いつもどうでもいいことですよ。
本当にやばいことは、行政はわざわざ下々の民に教えたりしません。統治上、デメリットが大きすぎますからね
WesternDigital製HDD友の会 Vol.146
676 :Socket774[sage]:2011/09/23(金) 01:58:57.01 ID:IUvk2BkT
>>646
Win7どころかWinVistaですら、WinXPに対して、

・シンボリックリンクの導入
・DWMの導入
・Explorerが圧倒的にマシになった
・Low-priority I/Oによるユーザサイドのストレス軽減
・十分量の実装メモリを有効に使える

などが、一般ユーザーでも、自作PC板にいる程度なら実感できるであろう利点として挙げられるよ
まあ、表面に現れにくい改良だったけれど、DWMもExplorerもLow-priority I/Oも、
日ごろのオペに対して圧倒的な操作性の向上をもたらしてるのだけどなあ…

安定云々いうなら、Win8出そうだからいまさらWin7は…とか妄言すぎるぞw
Win8は、久々のマルチプラットホームOSで、.net/Metro中心でごり押しする予定だから、
互換性やら安定性やらは二の次だからなー
【総合】 Intel SSD Part31
342 :Socket774[sage]:2011/09/23(金) 02:02:15.00 ID:IUvk2BkT
AHCIでOSを導入したなら、普通にIRST入れたらいいじゃない
ついでにチップセットのINFアップデートもやっとくといいよ
【総合】 Intel SSD Part31
343 :Socket774[sage]:2011/09/23(金) 02:04:40.09 ID:IUvk2BkT
言い方が不親切だった
AHCI+IMSMで導入した環境なら、IRSTは普通にインストールできるはずだよ
【AMD】HD7xxxシリーズ Part1【RADEON】
820 :Socket774[sage]:2011/09/23(金) 02:08:53.34 ID:IUvk2BkT
>>910
アナログハイビジョン、よかったじゃん
あれのおかげで、HVなモニタも各社から製品化されたし、
何より、今のHDな放送があるのも、アナログハイビジョンあってこそだといってもいい

>>913
民放と足並みそろえたNHKになんて、何の存在意義もないぞ
というか、NHKが研究しなくなったら、どこが研究するんだよ
実質、あっち方面の研究は、国内でNHKしかやってないんだぞw
【AMD】HD7xxxシリーズ Part1【RADEON】
821 :Socket774[sage]:2011/09/23(金) 02:09:24.40 ID:IUvk2BkT
× >>910 >>913
○ >>810 >>813
WesternDigital製HDD友の会 Vol.146
680 :Socket774[sage]:2011/09/23(金) 02:19:24.62 ID:IUvk2BkT
>>677
今日日ネイティブアプリなんて…というのには同意するが、
>>676で挙げた内容を「アプリで解決」って具体的にどうやるのか教えてくれw
そして、各フォーラムにも投稿してあげてほしい。おそらく、全世界的な驚愕と歓声をもってして迎えられるよ

ところで、ネイティブアプリ使わないなら、なおのことWinXPにこだわる理由が無いと思うんだ
それこそGoogle帝国に下るか、MSのクラウドに頼るのがいいと思うよ

>>678
さっさと移行してくれたほうが、各社がWin7に集中できる
まあ、個人ユースだと、ほとんどそうなりつつあるけど

>>679
互換性で困ったらvm使え CPUもメモリも有り余ってるだろ
XPmodeってのもあるらしいけどつかったこと無いなw
WesternDigital製HDD友の会 Vol.146
684 :Socket774[sage]:2011/09/23(金) 02:38:30.91 ID:IUvk2BkT
>>682
笑いものにしてるつもりはまったく無いけど、
もはやWinXPにしがみつく合理的な理由も無くね?と思う。

というか、薦めてるだけであって、乗り換えろよバカ!なんていってないだろw

まあ、正規ライセンスを持つつもりが無い人たちのことは知らん
RAIDカードあれこれ 44枚目
473 :Socket774[sage]:2011/09/23(金) 02:43:48.90 ID:IUvk2BkT
>>472
「フロッピーの読み込みが出来なく」が、FDDがないからどうしようもない、という意味だとすると、

@Vista以降なら、USBメモリによるドライバ導入が可能
AXPの場合、nLiteなどでドライバを統合してからインストールすれば良い

で解決できるかと。
FDDがあるのに読み込めない助けて!は、ケーブルかドライブかディスクが腐ってるんじゃとしか言いようが無い…
あと、この質問は、たぶん自作PC板じゃなくてWindows板の管轄だと思うよ


通販サイトで延々と悩み続けて眠れないぞー
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part19 【Micron】
554 :Socket774[sage]:2011/09/23(金) 02:47:59.13 ID:IUvk2BkT
>>543
それはHDDが速いんじゃなくてOSが賢くなった結果だよ
ぶっちゃけ、Vista以降のキャッシュは優秀すぎて、SSDの効果を実感しにくい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。