トップページ > 自作PC > 2011年09月20日 > ly8ypN4o

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/2876 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000000000000000257521



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○
,,・´∀`・,,)っ-○○○
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第105世代
後藤弘茂を応援するスレ Part20
Intelの次世代CPUについて語ろう 47

書き込みレス一覧

AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第105世代
227 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 00:14:24.64 ID:ly8ypN4o
>>224
IntelのWestmereと同じような方式なら俺もそっちのほうがいいんじゃね?って去年くらいには言ってたんだが。
SOIってGPUに使うには無駄にコスト高いみたいだし。
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第105世代
244 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 00:39:56.05 ID:ly8ypN4o
今のは習作で非VLIWの新コア向けに本格的なAPIが提供されますって言ってる状況だしねえ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第105世代
411 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 20:19:01.44 ID:ly8ypN4o
>>365
そのFMAを使っても、Interlagos 8M16C×2.3GHzでようやく理論値が147.2GFLOPS(倍精度)だ。

いっぽうSandy BridgeはHPL-2.0のN=28000で92.8GFLOPS(理論値: 108.8GFLOPS / i7-2600@3.4GHz)
http://www.hpc.co.jp/benchmark20110115.html
※SSEで48GFLOPS程度

8コアを持ち出すまでもなく6コアの3.3GHzあたりでInterlagosを超えうるんじゃねーの?
Ivy Bridge世代になるとネイティブで10コア以上になり、2コア殺しの8コアで3GHz越えとかザラに
出るようになるだろう。
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第105世代
412 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 20:31:30.69 ID:ly8ypN4o
というわけでAMDは1モジュール256ビットFMAC×2構成にでもしないと追いつかない。
IntelもHaswellでそうなるだろうけど。

後藤弘茂を応援するスレ Part20
519 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 21:12:58.79 ID:ly8ypN4o
>>517
カットダウンの計画はさておき、当面はマスクの製造コストに見合うだけの売上げが得られるかどうかでしょ。
さて、当面の対抗製品はNVIDIAだが、現行のTeslaのマスクから作れるGPUはGeForce-GTXクラスしかない。
この当たりのレンジの製品は将来的に市場拡大するかというと、どう考えても縮小の一途でしょ。

当面はプログラミングモデルやパフォーマンスにおいてTeslaより高付加価値で売れるものを作ればいい。
この点はGPUに最適化されてないことこそが強みになると思うが。
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第105世代
415 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 21:15:43.48 ID:ly8ypN4o
HPLの結果って数字さえだせばTOP500にも申請できる正当なものなんだが。

AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第105世代
416 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 21:26:40.66 ID:ly8ypN4o
LINPACK以外なら勝てる!って思いたいだろうけど、FFTとかだとFMAC1とXBARが同じポートだから
もっと不利になると思う。


Intelの次世代CPUについて語ろう 47
176 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 21:33:30.73 ID:ly8ypN4o
GPUとしてはLarrabeeは時代の先を行き過ぎたんだよね。
NVIDIAやAMDがGPUが既存の固定パイプラインを捨ててプログラマブルパイプラインに
シフトしないことにはね。市場のパラダイムが変わらないことには
Intelもコンシューマ製品として強みを生かしにくい。

パラダイムさえ変わってしまえば、あとはGMAを50%のシェアにねじ込めるIntelの力で・・・
後藤弘茂を応援するスレ Part20
523 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 21:54:00.18 ID:ly8ypN4o
そうだな、x86だ。MachカーネルのUNIXがそのまま動く程度にx86だな。
後藤弘茂を応援するスレ Part20
524 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 22:08:21.93 ID:ly8ypN4o
> その点、NVIDIAのTeslaはGPU派生の形を取ってるからIntelより商業的に有利だし

Tesla同じマスクをGTXにしか使いまわせない。ミッドレンジ・ローエンドのGPUは新たにマスク起こしてるんだよ。
さらにTSMCに他社Fabに委託するので量産によるコストダウンしにくい。

MICはコアそのものはコンシューマ向けには今のところ使いまわしの計画はないが、
リングバスなりベクトルユニットなりの要素技術なら転用できる。
たとえばAVX2のvgather*はLarrabee特許で申請された実装方法に酷似している。
今後10年もCPUメーカーにとってのスパコンは自動車メーカーにとってのカーレースであり続けると思うよ。

あとは、MICを積んだサーバ市場そのものが今後拡大していくというシナリオ。
Youtubeとかの動画配信サービスで使えるならMICを積んだクラウドサーバとしての活用とか
やっても面白いと思うし。
クライアントPC向けに200W強のボードを売り込むビジネスなんてこれから始めてもどん詰まりだしね。

AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第105世代
423 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 22:21:23.82 ID:ly8ypN4o
>>418
にわかは帰れよ。FMAなんて本質的に必要ない。
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第105世代
424 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 22:27:42.53 ID:ly8ypN4o
FMAとFADD+FMULが同じ理論FLOPS数なら、乗算-加算間のビットが保持される分だけ
多倍長演算をやるときに「ほんの数%だけ」速度的に有利になるんだが、
現実問題として16コアのBulldozerは8コアのSandy Bridgeより2割遅い。
デュアルチャネル×2ダイのなんちゃってクアッドチャネル、PCIeコントローラ非内蔵
InterlagosはHPCではまったくもってお話にならない。

IBMもSandy Bridgeを選んだ。AMDのハッタリに騙されたCRAYの凋落は目に見えている。
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第105世代
427 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 22:36:38.95 ID:ly8ypN4o
>>425
メモリ帯域じゃねーの?
i7-9xxがいいスコア出てるじゃん。


AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第105世代
432 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 22:41:58.41 ID:ly8ypN4o
>>418はハッタリ低学歴すぎて笑う
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第105世代
433 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 22:44:10.77 ID:ly8ypN4o
> どの分野で有効かは詳しくは知らんが、グラフィック系に結構有効らしいからゲームや画像処理ソフトとかで採用が進むかもね
こんなこといっちゃう時点で何も理解して無い
Intelの次世代CPUについて語ろう 47
180 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 22:46:10.90 ID:ly8ypN4o
Wikipediaはうそくさいんだよな。Sandy BridgeのL2は512Kとか書いてたけど結局256Kになったし。
どっかのあれみたいにスレッド毎に32Kずつとかやったら面白いかもwww



AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第105世代
438 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 23:01:55.65 ID:ly8ypN4o
ところでおれんとこ避難勧告出てるんだがwww

AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第105世代
440 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 23:03:57.40 ID:ly8ypN4o
>>437
9xxはトリプルの1066MHz、1156/1155はデュアルの1333MHz

いちおうニコイチクアッドでもトリプルよりは帯域出るんじゃないの?
ネイティブクアッドにこしたことはないけど
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第105世代
444 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 23:21:32.83 ID:ly8ypN4o
T2Kスパコンの後継がXeon(Haswell?)+MICだが
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第105世代
447 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 23:30:45.48 ID:ly8ypN4o
あとTSUBAMEもSandy Bridgeノードを入れていくんじゃね?
当時ソケットあたりのFLOPS数では優位にあったMagny-Coursを敢えて使わなかったくらいだし
Interlagosを新規に入れる理由は微塵も無いわな。
ソケットG34の顧客がアップグレードに使う以外には旨みが無いからな。
後藤弘茂を応援するスレ Part20
527 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○[sage]:2011/09/20(火) 23:37:13.69 ID:ly8ypN4o
自律動作するのがポイント。
8192だか16384だか同じ動きをする「スレッド」をCUDAデバイスに投げてる間、
CPUスレッドは待たされる。

MICはホストと独立してスレッドごとに別々の処理をこなせる。柔軟性に雲泥の差がある。
Teslaも自律動作型に移行しようとしてるけどね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。