トップページ > 自作PC > 2011年09月15日 > pNbh+pXM

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/2902 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01120000000000000524011017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◇サイズ制約ばかりのPC ◆q9OlpWupvSQt
Socket774
CPUクーラー総合 vol.245
FX/A/E ブル出荷(^∀^)なう AMD雑談スレ712番星

書き込みレス一覧

CPUクーラー総合 vol.245
325 :◇サイズ制約ばかりのPC ◆q9OlpWupvSQt [sage]:2011/09/15(木) 01:47:20.66 ID:pNbh+pXM
今OSインスコ中。
やばいな。VRAMのバックプレートとフィンが糞熱くてやけどしそうだった確実に60度超えてやがる…

Freezer 13のFANプロファイルを標準に設定するとCPUさえ冷えてれば600rpm程度でしか
動作しないから静かだがVRAMがやばくなる。Turboモードで運用するかSpeedFanかな。

中々面白い形状していてサイドフローにもかかわらずVRAMにも風が当たる工夫がされてる。
実際高回転で回っているときはVRAMも沢れる程度まで冷えるよ。

ってOSインスコ約10分〜15程度って早すぎるだろなんだこれ。
CPUクーラー総合 vol.245
328 :◇サイズ制約ばかりのPC ◆q9OlpWupvSQt [sage]:2011/09/15(木) 02:14:19.42 ID:pNbh+pXM
>>326
VRMな。間違ってた。
CPUクーラー総合 vol.245
332 :◇サイズ制約ばかりのPC ◆q9OlpWupvSQt [sage]:2011/09/15(木) 03:15:07.23 ID:pNbh+pXM
ZAWARD Freezer13 on Corei7 2600K P8Z68V-PRO CorsairVEN(H52.5mm)
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=11853.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=11854.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=11856.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=11857.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=11858.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=11859.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=11860.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=11861.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=11862.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=11863.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=11864.jpg

動画 DLkey 00 共通
GELID Silent 9 PWM 2000RPM
http://tikuwa.net/files/8642.mov_v37vZ52NrE3L2wTfIZlZ/8642.mov
Freezer13付属ファン 2000RPM
http://tikuwa.net/files/8643.mov_ocP4c70WbuaN0baUO8KG/8643.mov
Freezer 13装着時の動画 2000RPM
http://tikuwa.net/files/8644.mov_XSp8LEa1kTMF7zo62m8i/8644.mov

マザーのチップセットがパッシブ冷却だと熱くなるから
60mmの薄型ファンで対応。ほとんど音が聞こえない程度の回転速度でも効果アリ。

フィンが分厚いのでファンによる鳴きが発生しにくいのは嬉しい。
動作中の騒音は極めて静か。冷却性能は後日改めて。
CPUクーラー総合 vol.245
333 :◇サイズ制約ばかりのPC ◆q9OlpWupvSQt [sage]:2011/09/15(木) 03:27:44.03 ID:pNbh+pXM
画像の最初の2枚は固定具の部分です。
Intelもこれ採用しろよw というくらいの簡単さとリテールの「バキバキ感」が無くて装着が楽で
精神衛生上いい。ただ、ちょっとバックプレートは欲しいきがする。

3〜5枚目はGELID 92mm角FAN 2000rpm PWM と外観比較 羽の枚数比較です。
ファン経は同じですが、専用装着機構の為少し大きい。

6枚目は再度からみたフィン形状 上部と下部の形状が違っています。
7枚目はフィンの厚みがわかる様に撮影。見てもらえば厚みがわかるかと。
8枚目はベース部分。ヒートパイプがメモリ側と反対側に寄っていることがわかります。
9枚目はフィンの下部。
10枚目はわかりづらいですが実装後固定した部分を撮影。ネジ止めを行う訳ですが
    強く締めすぎるとバックプレートも無いのでCPU裏が撓みます((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
    なので、爪が入る程度緩めました。 固定金具がバネの役目を果たすので
    締める時は交互に。
11枚目高冷却タイプメモリで背の高いメモリを実装した時のFANとの距離です。
    大体3mm〜4mm未満 隙間が空きます。メモリの冷却もちゃんとこなせてます。

動画はiPhoneで撮影したので音声が少し小さいですが、静粛性はFreezer>GELIDと
中々静粛性は高いです。撮影時は12V印加しただけなので最高回転数で回っています。(2000rpm)
FX/A/E ブル出荷(^∀^)なう AMD雑談スレ712番星
698 :Socket774[sage]:2011/09/15(木) 17:09:57.54 ID:pNbh+pXM
VITAの馬鹿チョンコロチップどうにかしてくれよ
CPUクーラー総合 vol.245
376 :Socket774[sage]:2011/09/15(木) 17:21:45.42 ID:pNbh+pXM
>>354
笊のアレも韓流の流れかと思ったよ。
生産効率悪いから高い
フィン表面積稼げない形状だから風量上げるしか無い
結果的に五月蝿い
アレだけぶん回せばそりゃ冷える

どうせ韓国国家プロジェクトの一貫クーラーかなんかかなと思ってる。

多分あの風量稼ぐ程度までクーラーの回転数や音量あげちまえば
Freezer13ですら余裕で高冷却で売り出せるよな… あ、でもFreezer13は
FAN交換に工夫必要だから面倒だわ。

笊はそもそも交換すらできないけど
FX/A/E ブル出荷(^∀^)なう AMD雑談スレ712番星
700 :Socket774[sage]:2011/09/15(木) 17:28:16.96 ID:pNbh+pXM
>>697
アヘ顔かと思った…w

ソフバンのハゲがアジアスーパーグリッドとか言い始めたがあれ無理だろ
北朝鮮に土下座して脱原発お願いするつもりなのかあのハゲw
CPUクーラー総合 vol.245
381 :Socket774[sage]:2011/09/15(木) 17:39:18.47 ID:pNbh+pXM
>>378
回転数だけ見るとFreezer13冷えないわけだが、そもそもファン経が違うからなぁ
サイズも異なるからケース無視するなら極大サイズに大口径ファンを
1600RPMとかで回したほうがそりゃ当然ひえるわな

Freezer13は小ぶりだからとりあえずDualFAN化して静粛性高めて
風量稼ぐしかないね〜
CPUクーラー総合 vol.245
384 :Socket774[sage]:2011/09/15(木) 17:46:45.06 ID:pNbh+pXM
>>378
なにその提灯記事w

CNPS10X Performa 132x152x100 mm 748g 120mm角FAN 2000rpm
CNPS9900 MAX 94(L) x 131(W) x 152(H)mm 755g 実質羽幅130mm 140角FAN 1700rpm
Freezer13 123L x 96W x 130H mm 695g 92mm角FAN 2000rpm

比較対象としてFreezer13 PRO
http://www.zaward.co.jp/cpu-freezer13pro.html
が相応しいんじゃないの?

CPUクーラー総合 vol.245
388 :Socket774[sage]:2011/09/15(木) 18:17:15.51 ID:pNbh+pXM
>>386
Freezerってやたら静粛性気にしてる気がするな…
92mm2000rpmの動画掲載したけど本当に静か過ぎ。
もう少し回転数あげて3000rpmまで回る様にしてもいいと思うんだけどね。

Freezer13proも1350rpmだもんな2000rpm程度まで回転数あげて風量
上げればいいのにね。
CNPS10X PerformaにくっついてるFANつけたらどの程度冷えるのか気になるな。
CPUクーラー総合 vol.245
391 :Socket774[sage]:2011/09/15(木) 18:23:51.14 ID:pNbh+pXM
>>387
もう少し冷静に考えたほうがいいよ。
冷却能力が物理的に異なる表面積比のクーラーと比較して「冷えます!」とか提灯だから。
俺が言いたいのは、比較検討する対象がふさわしくないと言いたいだけ。
これで「冷えます」とか言われても誰も納得せんだろ。

むしろこの場合価格の安いCNPS10X Performaが糞高いCNPS9900 MAXよりよく冷えます
という2台の比較を引き合いに出すだけで十分。
もし並べて比較するなら13proが比較対象として相応しいんじゃねーのと。

ただそれだけ。どうせ俺のケースにゃFreezer13しかはいらねーしさ 。・゚・(ノД`)ヽ(゚ω゚=)モニュニュ
CPUクーラー総合 vol.245
394 :Socket774[sage]:2011/09/15(木) 19:00:34.03 ID:pNbh+pXM
いい加減こういうクーラー作って欲しいんだけどなぜ無いんだろうな…
角度が45度なら同じ横幅で直線フィンと比べて約1.4倍、
フィン実装幅は同じ程度に保てば冷却性能だけ上がるんじゃないの?
流体的にそう単純にはいかんか。でも乱流起こしやすいく剥離起こしやすい
事のほうが重要ならいいとおもうんだけどな。

大した加工じゃないでしょこんなの
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=11880.jpg

CPUクーラー総合 vol.245
396 :Socket774[sage]:2011/09/15(木) 19:03:30.00 ID:pNbh+pXM
シルバーアロー環境次第でひやひやだなうらやましい
CPUクーラー総合 vol.245
411 :Socket774[sage]:2011/09/15(木) 19:54:14.65 ID:pNbh+pXM
>>401
フィン圧着場所だけ平でもいいよなぁと思ったりw
プレスで簡単に形状作れるし量産可能だもんな…なんでやらないんだろ
CPUクーラー総合 vol.245
412 :Socket774[sage]:2011/09/15(木) 19:58:48.40 ID:pNbh+pXM
>>405
表面積増えても発熱部分からの距離が迂回するだけで遠くなるだけだから?

>>404
風切音は増えるのか試さないとなんとも言えないんじゃないかな…
dB数だけじゃ語れない共振周波数や耳につく音次第で違いがあるからな〜
こういうのやれるのってサイズだとおもうんだけどね、鬼畜変態はサイズの十八番だし。

アルミと銅、ヒートパイプ使って理想的な冷却性能実現できる形状ってどういう形状なんだろな
CPUクーラー総合 vol.245
427 :Socket774[sage]:2011/09/15(木) 21:54:24.48 ID:pNbh+pXM
>>416
平面で流動性を妨げず剥離にだけ特化させるってことかぁ

>>420
そういえばヒートパイプに円形のフィンばかり実装して
そびえ立たせてるだけのクーラーがあったきがする…


ヒートパイプが点熱源になるから解決法としてヒートレーンがあったのに
消えたよなぁどうしたんだろうヒートレーン。
CPUクーラー総合 vol.245
435 :Socket774[sage]:2011/09/15(木) 22:58:35.48 ID:pNbh+pXM
>>428
あのそそり立った立派なクーラーどこいったんだろ…


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。