トップページ > 自作PC > 2011年08月08日 > d8SyOTuS

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/2868 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002000001331220014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
sage
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -49-
液体冷却【水冷】クーラー総合 -73Kh目
低消費電力 自作PC Part66【実測報告】

書き込みレス一覧

Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -49-
590 :Socket774[]:2011/08/08(月) 10:08:04.19 ID:d8SyOTuS
>>588
vcore項目はZOTACも無いよ。どちらも電圧弄れるのはTB Additional Voltageだけ。
ベースクロックを弄れる分、ZOTACはマザーのvcore変動の振る舞いを少し変えられるから、その辺が少し上かな。
もちろんITXのOCに意味があるかどうか、ってのは別の話。このマザーを選ぶ時点で、その辺もちょっと楽しみたい、って人だろうからね。
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -49-
592 :Socket774[]:2011/08/08(月) 10:39:37.96 ID:d8SyOTuS
>>591
まあ、電源周りはZ68M-ITXの2倍のVRMとDrMOSを使ってデカいヒートシンクも付いてる。
普通のH67やH61の回路を使いまわしてるような今回のASROCKに比べれば、設計陣は気合入ってるな。海外の評価もZOTACには珍しく高いし。
ただBIOSやユーティリティがそれに全然追いついてないところがZOTACらしいところ。
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -49-
604 :sage[]:2011/08/08(月) 16:35:11.44 ID:d8SyOTuS
フェーズ数多いから発熱しないってもんじゃないがな。あんまりヒートシンクとかで対策してないとすぐに熱くなる。
液体冷却【水冷】クーラー総合 -73Kh目
783 :Socket774[sage]:2011/08/08(月) 17:01:20.26 ID:d8SyOTuS
どういう経路で入ってくるのか知らんけど、Koolanceは日本ではどこで買っても高いな。
低消費電力 自作PC Part66【実測報告】
435 :Socket774[sage]:2011/08/08(月) 17:32:25.48 ID:d8SyOTuS
土日で100エントリー以上あっただろうから、今日はDOSV事務局も大変だろうな。
それにしてもここのスレもいつの間にか、コンテストを見守るスレになってるな。
液体冷却【水冷】クーラー総合 -73Kh目
787 :Socket774[sage]:2011/08/08(月) 17:33:47.03 ID:d8SyOTuS
>>消費電力的には
ないだろ。
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -49-
607 :Socket774[sage]:2011/08/08(月) 18:00:21.42 ID:d8SyOTuS
>Z68M-ITX
むしろH61M-ITXと同じパターンに見えるが。
使いまわしの言い方が悪ければ、部品共通化とか。。

液体冷却【水冷】クーラー総合 -73Kh目
790 :Socket774[sage]:2011/08/08(月) 18:08:20.74 ID:d8SyOTuS
そだな。特にグラボなんてそうだけど、発熱と電力がきつくてハイエンドが頭打ちになってるからな。
水冷でそういう呪縛を解き放ってやるのだ。節電?いやいやロマンだから。
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -49-
610 :Socket774[sage]:2011/08/08(月) 18:25:06.59 ID:d8SyOTuS
>>609
まあ、Z68とかH67とか61とか、実はチップセットは同じもので機能制限をON/OFFするかの違いだけとも言われてるからね。
それでも想定するTDPは違うしZ68使う人はOCもするだろうし。。
多少部品は違うかもしれないけど、コンデンサーも同じに見えるなぁ。
液体冷却【水冷】クーラー総合 -73Kh目
795 :Socket774[sage]:2011/08/08(月) 19:30:52.26 ID:d8SyOTuS
精製水はむしろバケガク的な変性作用があるかもな。
むしろ安くで売ってる自動車用クーラントの方が安定する気がする。
ただ回路に零すと悲惨なので、一旦精製水で完成させた後に入れ替えるのがお勧めだけど。
液体冷却【水冷】クーラー総合 -73Kh目
800 :Socket774[sage]:2011/08/08(月) 20:23:38.51 ID:d8SyOTuS
TYGONは柔軟で折れにくいから、チューブとしては人気出て当然だと思うよ。
ただPC用クーラントのUV成分に表面コートがすぐに侵食されるのが最初良く判っていなかっただけで。
自動車用クーラントと使えば吉。
低消費電力 自作PC Part66【実測報告】
442 :Socket774[sage]:2011/08/08(月) 20:33:05.47 ID:d8SyOTuS
また怪しいのが出てきたな。
ttp://www.dosv.jp/contest/7eco/entry/detail.php?id=424
全部入りベアボーンにSSDとメモリ付けただけ・設定弄らずってのは参加資格としてアリなのか?
低消費電力 自作PC Part66【実測報告】
449 :Socket774[sage]:2011/08/08(月) 21:35:02.47 ID:d8SyOTuS
>>446
まあ、こういうのはベンダーがモバイルPCとかの実装技術と専用パーツを本気で使ったら敵わないわな。作り変えできないから興味は沸かないけど。
今回メーカー作りつけのはNG、って周りが勝手に言えるわけじゃないけど、自作の祭典って言ってるくらいだから、編集部も盛り上げ方を考えるだろ。
でも過去のここのコンテストって結局ベンチマークスコアで各賞選んでたんだよなぁ。で、どれも面白みのない作品ばかりになって、
最終の読者投票では消去法的にネタのストーブマシンが選ばれたり。今回はどうなんだろうね。
液体冷却【水冷】クーラー総合 -73Kh目
802 :Socket774[sage]:2011/08/08(月) 21:46:14.05 ID:d8SyOTuS
>>なぜかCUSTOMを愛用
実は俺もそう。水冷やる前にファンの品揃えがいいので気に入ってたのもあるんだけど。
まあ、ほぼクーランすONLY(Ttの事は言わない)でそのクーランす嫌いにはバカにされるので、あまり大声ではいえない。。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。