トップページ > 自作PC > 2011年07月09日 > WihX3G22

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/3050 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数02512000000004000220000119



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
ナイスな品質の良い電源 Part56
Antec SOLO P150 Sonata Designer/Plus Part35
Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 148コア
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 127台目
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part255
PT2買えた\(^o^)/買えなかった(´・ω・`)@自作
CPUクーラー総合 vol.238
CPUアーキテクチャについて語れ 19
自作板的XPのデメリット
CPUクーラー総合 vol.239

その他1スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

ナイスな品質の良い電源 Part56
807 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 01:00:45.76 ID:WihX3G22
満遍なく設計や使用部品を吟味した結果、効率「も」向上する分には構わんのだがな。
上のほうで挙がってるアレなんかはあからさまにゴールド獲る事の方が目的化
してて(その方が「売り」になるから)、効率に影響する部分にのみ露骨に偏重した
コスト配分になってる。
Antec SOLO P150 Sonata Designer/Plus Part35
894 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 01:55:00.00 ID:WihX3G22
あとHDDがケージに直付けで防振マウントじゃないところとか
Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 148コア
87 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 02:19:53.19 ID:WihX3G22
>>84
CPUが基板直付けだと基板面からヒートスプレッダ面までの高さが通常のソケット
実装より低くて、クーラーの取り付け穴が互換でもスペーサとかナットとか噛まさんと
汎用クーラーに換装はできんかな?
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 127台目
437 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 02:29:04.75 ID:WihX3G22
VESAマウントでモニタの裏に隠せるミニケースなら安心w
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part255
233 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 02:51:38.19 ID:WihX3G22
>>227
使用予定のビデオカードの消費電力プラス300W程度見ておけばピーク電力が
電源定格の八割を超える事はまずない。

ハイエンド(GTX590/HD6990):350W程度+300W=650W
ミドルレンジ(GTX560/HD6850):150W程度+300W=450W

HDDは4、5台積んだところで電源選定に与える影響は殆ど無い
(HDDの消費ピークは電源投入時で、その時にCPUやGPUの負荷が高い事は
あり得ないので)。
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part255
234 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 02:53:06.95 ID:WihX3G22
>>231-232
スレチどころか板違い。DTM板かWIN板逝け。
PT2買えた\(^o^)/買えなかった(´・ω・`)@自作
582 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 02:55:17.94 ID:WihX3G22
落雷サージ
CPUクーラー総合 vol.238
903 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 03:23:19.98 ID:WihX3G22
つかなかったらケース買い換えるのがスレ的な正解
CPUアーキテクチャについて語れ 19
421 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 04:13:17.24 ID:WihX3G22
>>419
Efficeonが発表された頃にはもうトランスメタ辞めて、それ以降はOSDL(Linuxの商業利用
推進のためのNPO)所属って形でフルタイムでLinux開発によって収入を得られる
形態になってるよ。
CPUクーラー総合 vol.238
908 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 04:44:36.29 ID:WihX3G22
>>907
ttp://shop2.genesis-ec.com/17110/pic/37kytable3_1.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200706/16/30/c0116730_20463384.jpg
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part255
257 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 13:09:02.63 ID:WihX3G22
>>250
二台の電源を連動させてOn/Offできるようにするケーブルキット又はM/Bからの
信号に頼らず手動でOn/Offできるようにするスイッチが必要になるが一応可能。
電源一台をビデオカード用、もう一台をM/Bその他用に割り振ったほうが無難。
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part255
260 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 13:45:04.03 ID:WihX3G22
>>258
80PLUSでは負荷20%未満での効率は規定されてないから例えば100W出力時に
600W電源なら効率80%、300W電源なら90%なんて事もあり得るが、その場合の
消費電力差は14W弱。実際問題10W以上の差がつくケースは稀だろう。
PT2買えた\(^o^)/買えなかった(´・ω・`)@自作
596 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 13:47:46.13 ID:WihX3G22
473 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 19:01:56.54 ID:69/moSwT
AとBで性能ちがうの?

587 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/09(土) 10:32:08.61 ID:+kfOReVY
AとBってなにがちがうん?

595 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/09(土) 13:28:38.32 ID:HwdkdHou
AとBってなにがちがうん?
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part255
264 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 13:54:12.45 ID:WihX3G22
>>261
ノートPC
http://hibari.2ch.net/notepc/
自作板的XPのデメリット
18 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 17:25:24.52 ID:WihX3G22
FaderControllerとかの常駐ソフト入れないとアプリ毎の音量管理できないのが
地味にめんどい
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part255
285 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 17:49:11.90 ID:WihX3G22
>>223
Socket370あたりの時代だと、基本ベアボーン売りだがアップグレード用にM/B単体
売りもされてたNLX規格のM/BでRage Pro/XL辺り+別チップのVRAMなんてのは
あった。まぁ鯖用M/Bに準じるような構成だけど。
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 127台目
464 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 18:21:27.93 ID:WihX3G22
デカいケースが欲しくてで見てくれが気に入ったならお好きにどうぞって感じかねぇ。
密閉系と通風系の「悪いとこ取り」w って印象。基本密閉系の構造なのに、ボコボコ
ファン穴空けて沢山ファン付けられりゃいいだろ?みたいな。
CPUクーラー総合 vol.239
32 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 18:24:57.60 ID:WihX3G22
>>27
気にしてこういう事してる人たちもいる。

CPUとクーラーの表面研磨 Part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309109838/
PCジサカーならPCエンジンを語るよな?Part3
19 :Socket774[sage]:2011/07/09(土) 23:05:22.16 ID:WihX3G22
天外IIの功績の半分とまでは言わんが1/3くらいは岩崎啓眞のものだと思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。