トップページ > 自作PC > 2011年06月13日 > ZIJO1sP4

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/2763 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000213220110000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
Z68・P67・H67・H61の1155鉄板マザー総合スレ 21

書き込みレス一覧

Z68・P67・H67・H61の1155鉄板マザー総合スレ 21
434 :Socket774[sage]:2011/06/13(月) 08:18:15.67 ID:ZIJO1sP4
Virtu Universal って

http://www.4gamer.net/games/134/G013421/20110611005/

これ読むと
>CPUやチップセット側の統合型グラフィックス機能と,
>単体グラフィックスカード(≒GPU,以下便宜的に「単体GPU」と表記)
>とによるスイッチャブルグラフィックスを提供するもの。

と書いてあるので
ゲームと非ゲームとで内蔵と外部GPUを使い分けれるとは思うのだが
そもそもグラボ不使用時に、グラボへの電源供給を断ち切れるわけじゃないので
アイドル時のグラボの消費電力をカットすることは出来ないと思うんだよね。

OSでのGPU使用率などアイドル状態と変わんないくらいの負荷しかないから
Virtuにしてもほとんど省電力化出来ないと思う。
Z68・P67・H67・H61の1155鉄板マザー総合スレ 21
436 :Socket774[sage]:2011/06/13(月) 08:42:27.19 ID:ZIJO1sP4
つまりエンコード目的以外でZ68にする意味は全く無いっていうか・・・

多分 Z68 でみんながやりたかったのはVirtuで

ゲームなどではハイエンドのGPUをSLIなど複数使用し思う存分ぐりぐり動かしたい、
でもSLIを組めばゲームやってない低負荷やアイドル時の消費電力が跳ね上がるので
そのような低負荷時には内蔵GPUに切り替えて複数のハイエンドGPUのアイドル状態の電力を丸々カットしたい。

というのが理想なんだと思うけど、そもそも内蔵GPU使ってる時でもグラボへの電源供給を絶つことは
構造上不可能なのでVirtuでネットなどの軽い負荷時に内蔵GPUに切り替えると

  グラボのアイドル消費電力+内蔵GPUの消費電力

となり、逆にアイドル時の総消費電力は上がってしまうよ。


Z68・P67・H67・H61の1155鉄板マザー総合スレ 21
440 :Socket774[sage]:2011/06/13(月) 09:23:26.21 ID:ZIJO1sP4
いや、本当だってば。

通常ハイエンドグラボには外部電源コネクタ指してるので
グラボの電源供給だけ絶つなんて出来ないんだよ、
PCの電源入れると嫌でも自動で電力が供給されちゃう。

外部GPUへ電源供給のONOFFをフレキシブルに出来るよう専用の設計をしたノートPCなら十分Virtuの恩恵を受けられるが
現状のデスクトップPCでは、構造上ソフトウェアでのパーツごとの電源供給のONOFF管理はどうやっても出来ない。

どうしてもやりたいならVirtuで内蔵GPUへ切り替えた後、PCケースを開けてグラボへの外部電源コネクタをはずせば出来るけど
いちいちそんなことしないでしょ?
Z68・P67・H67・H61の1155鉄板マザー総合スレ 21
455 :Socket774[sage]:2011/06/13(月) 10:41:30.77 ID:ZIJO1sP4
>>453
でしょ、だから Z68 よりコストパフォーマンスの点で P67 の方が絶対に良いのは間違いない。
なのにここの連中と来たら P67 を奨めないばかりか意図的に話題をスルーしようとするんだよ>>439とか
悪意を感じる。

結局皆の目を Z68マザーに向けることによって P67マザーを大きく値下がりさせ自分だけ買おうって魂胆がミエミエだよね。
Z68・P67・H67・H61の1155鉄板マザー総合スレ 21
457 :Socket774[sage]:2011/06/13(月) 10:46:28.43 ID:ZIJO1sP4
>>454
グラボが外部電源コネクタを使用してる場合物理的に無理。
PCの電源投入と同時にどうやってもグラボ側に電力が供給されちゃう。
上でも書いたけど内蔵GPUに切り替えたあとPCケースを開けてグラボへの外部電源コネクタをはずせば出来る。
Z68・P67・H67・H61の1155鉄板マザー総合スレ 21
458 :Socket774[sage]:2011/06/13(月) 10:57:35.01 ID:ZIJO1sP4
>>456
いや、ここは営利目的のスレじゃないし
あくまで鉄板を決めるスレだから。
色々調べたけどどう考えても使い道の無い Z68より
値下がりして必要十分なP67の方がコスパの観点から鉄板だと思うんだよ。

だってVituも無意味、言われてた外部PLLもない、OC耐性も悪そう (ここはまだハッキリしてないが)
じゃあ何のためにP67より2割以上も高い金だすのよ?全く意味がわかんないのはどう考えても Z68 の方だよね?


ここで鉄板認定されりゃ売り上げにも結構影響あるのは間違いないし
ひょっとしたら Z68マザーを大量に仕入れたが、その利点があまりにも薄いことに感ずいたショップが
自作ユーザーがP67に回帰してこないよう書き込んでる可能性も十分あるよね。在庫のために。

つまり在庫処分が困難になる懸念が大きいのは、実はZ68の方なんじゃないのか?
Z68・P67・H67・H61の1155鉄板マザー総合スレ 21
465 :Socket774[sage]:2011/06/13(月) 11:25:52.04 ID:ZIJO1sP4
>>460
なるほどね。
結論として 内蔵GPUでの映像出力+エンコード が要らない人は
P67で全く問題ないということだね。

俺は省電力にならないのなら、グラボ以外から出力させる意味など全く見出せ無いし
エンコはしない、してもCUDAやCPUで十分だから、そこの部分バッサリコストカットしてP67だね。
Z68・P67・H67・H61の1155鉄板マザー総合スレ 21
478 :Socket774[sage]:2011/06/13(月) 11:53:16.81 ID:ZIJO1sP4
つまり Vitu や Virual Vsync が使いたいためだけに
Z68を買おうとしてる人は大きな間違いということだね。

Vitu はどうやっても、どこまでバージョンアップしても、グラボのアイドル時電力をカットできないし、
Virual Vsync はP67でも使用できる。

ここはハッキリとさせといた方が良い、
いままで何度と無く Vitu や Virual Vsync のことを聞いてくる人いたから、
やっぱり詳細を知りたいと思ってる人多いと思うからね。

Z68・P67・H67・H61の1155鉄板マザー総合スレ 21
482 :Socket774[sage]:2011/06/13(月) 12:12:52.07 ID:ZIJO1sP4
>>480言い方が悪かったなこう直すわ

Vitu でスイッチャブルに内蔵と外部GPU切り替えて、
ゲームしてない時ぐらいはハイエンドグラボへの電源供給を断ち切り
省電力にしようと考えてる人や
Virual Vsync が使いたいためだけに
Z68を買おうとしてる人は大きな間違いということだね。
Z68・P67・H67・H61の1155鉄板マザー総合スレ 21
489 :Socket774[sage]:2011/06/13(月) 12:29:25.77 ID:ZIJO1sP4
>>488

なに!?Virual Vsyncは外部出力付いてないと出来んの?
じゃあやっぱりZ68買うか〜。しょーがねーなーったく。
Z68・P67・H67・H61の1155鉄板マザー総合スレ 21
515 :Socket774[sage]:2011/06/13(月) 14:22:12.81 ID:ZIJO1sP4
ASRock
Z68 Extreme4

なんだかんだこいつが鉄板という結論でいいんじゃないかな?
WINDOWS起動画面までが最速ってのはかなりのアドバンテージがあるよね。
Z68・P67・H67・H61の1155鉄板マザー総合スレ 21
529 :Socket774[sage]:2011/06/13(月) 15:41:22.74 ID:ZIJO1sP4
>>521

らしいよ。
起動速度命な人には何物にも代えがたい能力だよね。
これとSSD C400の組み合わせは最強でしょ?
少なくとも起動速度最重視な人には鉄板認定でいいんじゃね?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。