トップページ > 自作PC > 2011年06月04日 > RcZXmftP

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/3340 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20015500000000000005002929



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代

書き込みレス一覧

AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
197 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 00:00:44.25 ID:RcZXmftP
AMD: Delay of Desktop Bulldozer Does Not Affect Server Plans.(X-bit labs)

AMDはFX-series―デスクトップ向けの“Bulldozer”を晩夏(X-bit labsでは9月と述べている。AMD公式は60〜90日以内に出荷するとしている)に後退させた。
しかし、サーバー向けとなる16-core Opteron―“Interlagos”は当初の予定である2011年第3四半期のリリースで変更はないという。
つまり、ハイエンドサーバー向け “Bulldozer”に関してはデスクトップ向け“Bulldozer”の遅延の影響を受けないようだ。一方、メインストリームサーバー向けで8- coreの“Valencia”についてはまだ不透明な部分がある。
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
199 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 00:10:53.48 ID:RcZXmftP
>>197
まだ製造量が限られるから儲かる市場、契約で履行を厳しく迫られる市場を優先って感じだな
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
253 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 03:54:55.69 ID:RcZXmftP
>>213
禿洞
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
254 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 04:01:02.38 ID:RcZXmftP
>>227
bullより構造が複雑高クロック向きでないathlon Uが数年前に既に7Gで廻ってるんだけどな

AMD Phenom II Shatters 7GHz | Dragon Technology at Light Speed

http://www.youtube.com/watch?v=z6Hf6d404QY
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
257 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 04:25:33.04 ID:RcZXmftP
>>174
自作市場専門のマザボメーカーもクーラーメーカーも箱屋やパーツ屋も生き残らないといけないので自作市場にarmが来ると思う

msもwindows9 oemとか出すと思うし

安くて簡単に定格の1.6倍以上伸びる石がブームになると思う 外付けグラッフィックもあると思うし

今でも出荷数でx86抜いてるけど自作市場という極めてニッチだけれども確実にユーザーが存在する市場でも決して無くならないでarmが抑える

メーカーの種類も石の種類も数も多いからどんな市場のニーズも満たせるのがarm

自作のロケットや軽飛行機や家の市場まであるのが欧米だからpc自作は無くならない 形を変えて続く
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
264 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 04:38:16.39 ID:RcZXmftP
>>252
タブレットじゃないけどな



ちなみに本命osはトラバースみたいな凄い素人が改造して提供してくれるubuntuの派生でandroidなどのgoogle os互換osだと思う
勿論無料でいきなり数十万本の無料アプリが使える

os自体も無料

google自体が無料osを自作市場向けに提供してくれる可能性も大いにある
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
265 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 04:45:20.55 ID:RcZXmftP
>>255
そんなことは一言も言ってないが出荷から3か月以内で空冷5Gは出るだろうねつまり今年の9月から12月までに

正式な製品としては出荷から18か月以内に出ると予想する

今でもESがストッククーラーでTCで3.5Gで廻ってるみたいだし


AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
267 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 04:49:52.96 ID:RcZXmftP
>>258
amdの方が良い時も拮抗している時もあったよ

廻るだけなら性能はズタボロだけどもceralon Dが8Gくらい廻って世界一だったと思う

それだけ廻っても性能は酷いようだがw
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
271 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 05:04:53.03 ID:RcZXmftP
>>260
数年後(3年後くらい)には150倍とかアナウンスしている

話半分でも75倍 しかし消費電力の足枷を外し30w(現行の15倍から20倍)まで許容しWolfDaleと同程度のクーラーをつけてbox筐体に入れてやると150倍は十分可能と判断した

高クロックの最大の障壁は消費電力と熱だからね

秋にはlast planet 2がハイレゾで走るモデルがタブレットで出るんだから実質的な能力ではx86より上といってもいいかも知れない

x86ではそんなこと不可能でしょ

x86は競争も少ないしos含めて構造があまりにも複雑で低消費電力や高クロックに本来向いていない

数が膨大に出たから今まで力技でなんとかしてきただけ

今や数でも逆転されたし差は広がるばかり


AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
273 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 05:08:28.27 ID:RcZXmftP
>>262
自作向けのarmは極めてニッチな逆?選別品

30wで5G廻るとかの石で種類もかなり限られると思うよ

3年以上先の話だと思うけどね
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
276 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 05:15:52.16 ID:RcZXmftP
>>268
規格なんてasusやギガやMSIやasrockが共同で整備すれば一発だけどな

彼らも自作市場なくなると嬉しくないわけだし

年間1000万も出れば十分策定する価値はあるでしょ自作なんてどんどんニッチになって来てるんだから

十分石が安くて高性能で2倍くらいにオーバークロックできれば再びブーム来ちゃうかもしれないしw
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
277 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 05:20:38.04 ID:RcZXmftP
>>266
ごめん 俺は内蔵カードの意味で書いた

でも死滅しているか超高価でしか手に入らない可能性も十分ある あまり明るい未来は予想できない

ゲーム市場が家庭用に食われる公算が大きいからね
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
283 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 05:34:26.39 ID:RcZXmftP
>>279
今の自作市場も偶然出来たものだしね

メーカー間で規格を統一したAT規格部品が一般人にも簡単に組めるから(半田ごてとかいらない)流通しだしただけ

それが様々な理由で数年前に隆盛を極めた メーカー品が物凄く高かったのが最大の理由だと思う

しかしノートが主流になって衰退気味

また統一規格のarmがx86の穴を埋めればいい

市場での競争 消費者の選択が全てを決めるから今より健全になると思う
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
438 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 19:25:47.63 ID:RcZXmftP
>>285
コスト面も大きいけどx86自体基本設計は20年以上前で古く汚いアーキテクチャーと言われている

それを今日まで騙し騙しやってきた 建て増し建て増しで複雑すぎて訳の分からんことになっている

命令体系や構造はそれ故極めて複雑で本来高クロックや省エネには最も遠い位置にあるはずである

それを莫大な研究開発費を投じて力技の物量投入で定格で4G近いところまで持ってきた 100wを超えると思うが

知ってのとおりciscの1命令をいくつかの命令に分解してrisc的な処理をやるという金に物を言わせたアクロバティックなことをやっている

更にほとんど全てのマシンがwindowsマシンであるがこいつがcpuに輪をかけて複雑怪奇で恐ろしく重いのでcpuの処理能力の割にはパフォーマンスが非常にでにくい

来るべきarmの標準os androidが走るubuntu改と比べればパフォーマンス悪すぎる cpuの処理能力を生かせていない

一方armなら遥かに素直な設計だし元々ニュートンみたいなモバイル向けの設計で省電力だしダイサイズも小さい amdと組めばx86のノウハウも使えて更に良い

今のk10も元々decのalpha系列のノウハウなどを大いに取り入れてるしarmとamdのfusionがいいと思う

具体的にはキャッシュや分岐予測やその他のノウハウを提供すればいいと思う

x86+windows = cpuもosも複雑怪奇で高コスト 大消費電力 パフォーマンスが上げにくい 1社の独占に近い

arm+ubuntu = cpuもosもかなりシンプル 低コスト 省エネ パフォーマンスが上げやすい 競争が激烈で進歩が速い

4年位で抜かれるでしょ 今は1wで300mipsくらいだけど 2年後4コア1w 45000mips 3年後8〜16コア30wで300000mipsくらいになるのでは



AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
440 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 19:33:03.29 ID:RcZXmftP
>>290
今は落ちる部分もある訳だね

でもandroidなんて始まって2年経つか経たない規格だろ

もう3年経てば何の問題もないしそもそも消費電力がx86ゲームシステムの100分の1くらいだろ 今でもarmシステムがx86を圧倒しているよ
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
443 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 19:38:37.70 ID:RcZXmftP
>>305
pcが市場が収縮するなかamdのシェアは上がっている

なんでだろうねw
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
445 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 19:42:23.83 ID:RcZXmftP
>>320
新アーキ2つも予定通り出してんだから十分優秀だろ
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
446 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 19:46:42.46 ID:RcZXmftP
>>330
intelの基礎を築いた初代pentiumとdx4 100とではどっちが速いか知ってるか?
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
494 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 22:23:17.69 ID:RcZXmftP
>>407
athlon Uそんなに安いのか 買うか
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
500 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 22:53:25.16 ID:RcZXmftP
>>450
intelは正に超超ぼったくり企業だな

そら莫大な利益をを維持するためにfud攻撃しまくるはずだわ

x86市場は全く不健全な市場であることが証明された

多くのメーカーが激烈な競争を繰り広げるarmが覇権を握ることが全てのユーザーの利益につながる

実際3年後どこがシェアトップになるのか分からないくらいarm市場では競争が激しい


超超ぼったくり企業を許すな

競争こそ全てのユーザーの利益


AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
502 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 23:00:37.64 ID:RcZXmftP
>>450
intel独占でpentium 120 30万円時代再来ですねw
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
504 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 23:03:59.93 ID:RcZXmftP
やっぱりathlon U x2 250のコストパフォーマンスは群を抜く

なんとi7 940の7倍を超えるコストパフォーマンスである

http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~wei/work/cpu_cost_performance/
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
507 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 23:10:43.39 ID:RcZXmftP
>>485

ハイパースレッディングは詐欺の中の詐欺ってか

AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
508 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 23:14:35.39 ID:RcZXmftP
>>501
寡占や独占でなく少なくても5社程度が市場をめぐって激しく争うこと
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
511 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 23:19:28.29 ID:RcZXmftP
>>506
一般的なソフトは整数演算がほとんどである

bullはその整数演算コアがきちんと8つあるから当然8コアを称することができる
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
515 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 23:32:02.67 ID:RcZXmftP
>>509
amdはqualcomかTIなどと合併してarm市場の覇者になって欲しい samsungやappleやnvideaはイヤだから

単独で覇者になるのが理想だけど出遅れているから少々難しいかと



ubuntuベースのandroidのソフトの数の伸びは正に驚異的だろ

最も勢いがあるし過去の互換性といっても2年前を考慮するだけで良い

現行androidはマルチタスクにまだまだ弱いからそれを強化したものが必要

2〜3年後には十分な性能のものがgoogleから出ていると思う 恐らく無料で
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
517 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 23:35:32.60 ID:RcZXmftP
>>509
atom+ionでlost planet2やcrysis2が動くなら見てみたい その時の消費電力もねw 恐らく15から20倍だと思うよw
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
521 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 23:41:16.89 ID:RcZXmftP
>>510
競争の結果armが市場の覇権を握ればそれで良い

5年後くらいには普通にそうなると見ている

今でも数で上回る あとは性能だけだが10wから20w枠で十分可能だと思う
AMDの次世代CPUについて語ろう第80世代
531 :Socket774[sage]:2011/06/04(土) 23:52:34.70 ID:RcZXmftP
>>518
今でも数十分の1から100分の1程度の消費電力で一般人に見分けが付きにくいくらいの僅かに劣る程度のものが動いている

今後数年間のarmの性能の伸びは凄まじいぞw

てかハイスペックなpcゲーム市場なんて衰退の一途だしなあ 最適化も数が見込めるコンシュマー優先だし


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。