トップページ > 自作PC > 2011年05月24日 > I+bTPlj9

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/2871 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00010000000000110882000021



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 125台目
CPUクーラー総合 vol.234
【22nm】IvyBridgeが出るまで待ち続けるスレ 2年目
【22nm】IvyBridgeが出るまで待ち続けるスレ
低消費電力 自作PC Part62【実測報告】
1万円以内の良質電源を探しまくるPart57
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -46-

書き込みレス一覧

(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 125台目
396 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 03:11:13.17 ID:I+bTPlj9
縦寸法詰めたm-ATX専用版とか出ないんだろうな
CPUクーラー総合 vol.234
34 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 14:11:16.59 ID:I+bTPlj9
>>27
183の場合トップファンがあるからエアフローが乱れても吸い出してくれる

>>32
薙刀はともかく大薙刀買うぐらいなら忍者とかその辺で十分だからなぁ値段的に
CPUクーラー総合 vol.234
44 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 15:23:43.07 ID:I+bTPlj9
問題は「上から埃を引き込む」ってことだなぁ
【22nm】IvyBridgeが出るまで待ち続けるスレ 2年目
1 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 17:27:41.00 ID:I+bTPlj9
2012年Q2(4-6月)期発売予定のIntelの次世代CPU まで待ちわびる人々のスレです

IvyBridge
・SandyBridgeのシュリンク版 + トライゲートトランジスタ採用でリーク電流を1/50に削減
・製造プロセス 22nm
・ソケット LGA1155
・USB3.0に対応
・内臓GPUはDirectX 11をサポート
・対応チップセットはZ77/Z75/H75/Q77/Q75/B75 の他にIntel 6シリーズも対応の可能性も
・Execution Unitが24
・GPU専用のメモリーが乗る?
【22nm】IvyBridgeが出るまで待ち続けるスレ
989 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 17:27:55.70 ID:I+bTPlj9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306225661/
低消費電力 自作PC Part62【実測報告】
1 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 17:44:38.84 ID:I+bTPlj9
省電力も自作パーツ選びのポイント
計測した電力を基にして省電力化に役立つ情報交換をするスレです。
※基本的に実測報告のスレです。

質問しようとしているあなたへ
>>2-5辺りの質問テンプレを見て投稿を再検討してみてください。

低消費電力 自作PC Part61【実測報告】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1304988052/
低消費電力 自作PC Part62【実測報告】
2 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 17:45:01.21 ID:I+bTPlj9
■ 必需品
ワットチェッカー(各社より同等品あり)
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
ワットチェッカーPlusはスレの住人にメリットはないので、安い無印でOK

※新規購入はコンマ1桁まで計測できるワットモニターの方をお勧めします。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST8

ワットチェッカーの精度
ワットチェッカーの誤差は最大2%だが、整数表示のため最大誤差は1W未満にはならない。
従って、数W〜十数W程度の測定時の計測誤差は大きくなる。(それでも高々1W)
PFCなしの電源での消費電力の正確さは現時点では不明。誰か問い合わせてみる?

■ 関連サイト
usyWiki
http://pc.usy.jp/wiki/
wiki 消費電力/低消費電力PC
http://pc.usy.jp/wiki/150.html
usyWiki 消費電力と電気代に関するまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/97.html
AMR Station グラフィックボード仕様一覧表
http://www.amrstation.com/style/index.html
年間電気代☆計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco.html
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
PC電源変換効率 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html
低消費電力のノートPC(ノートPCの話題はスレ違いなのでこちらへ)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1122289639/
低消費電力 自作PC Part62【実測報告】
3 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 17:45:12.87 ID:I+bTPlj9
■ 消費電力削減の指針
◆ CPU
CPUだけでなく、マザーも含むマシン全体の消費電力で考える。
CPUのTDPは最悪値です。このスレの目的においてはまったく役に立ちません。
◆ マザーボード
ノースだけでなくサウスの消費電力も考える。1チップだと消費電力で有利。
一般的にオンボードで余計な機能がないほうが消費電力は少ない。(重要)
VGA・音:オンボードで済むならオンボードで済ます(まれに例外も?)
M/Bのフェーズ数が多かったりデジタルPWM等だと効率よく電気を使える。(例外あり)
ttp://www.dosv.jp/feature/0706/08.htm
ttp://www32.atwiki.jp/nop-b4/pages/32.html
しかし多段フェーズで電源効率が良いと、オンボード機能の多い高級マザーでも、
機能の少ない廉価マザーより消費電力が低くなったりもする。

◆ 電源
効率の違いにより、電源以外が同じ構成でも消費電力は変わる。高効率の電源がよい。
ACアダプタは特に優秀、中でもACアダプタ出力12Vのものが今んとこ最強。
80Plus 認証は効率の良い電源を選ぶ指標になります。(掲載されていなくて高効率なのもある)
ttp://forum.effizienzgurus.de/f42/80plus-netzteile-die-ubersicht-t1553.html
電源は50-80%くらいの電力のときが効率がいい傾向があるので、大出力過ぎても駄目。
◆ そのほか
たまにしか使わないものは外しておく。
VGAカードを使う場合、低消費電力のものを選ぶと良いでしょう。
HD動画を良く見るならデコード支援機能付きだとCPUをあまり使わずに済む

高温や電磁波ノイズは機械の動作効率を下げる。同じ負荷でも消費電力が上がる。
(よって、冷却改善や電磁波対策すると微妙に効果あるかも?)
低消費電力 自作PC Part62【実測報告】
4 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 17:45:24.52 ID:I+bTPlj9
■ 削減量の目安(あくまで概算、できるだけ実測すべし)
DVDD, FDD -> 繋いでるだけで消費。1Wぐらい。
LANケーブル -> Gigabitでリンクしていると消費電力大。1-5Wぐらい
メモリ -> 1枚あたり 2〜5Wぐらい
HDD 3.5inch -> 〜10W 2.5inch -> 1W SSD -> 1W以下
PCIボード -> 数W〜15W
ファン -> 1基 1〜3W
ACアダプタ化 -> ACにするだけで1割以上減る場合も。参考例:38Wが28Wに
BIOSでPCI-Eの帯域を変える(16→4など)と数W変動。16→4だと、殆どスコアを悪化させずに省電力化できる。
USBデバイス -> 2GBUSBメモリを刺したら5W増えた例もある、不要なものは極力はずそう。

■ 参考
大量に同じように製造して、選別しても、個体差が存在するため
コア電圧と動作周波数だけでは消費電力は定まらない。
同じ設計製造の中で高速動作しやすいTrはリークも多いことがある。
そんな個体は電圧や動作周波数が同じだと電力は多い傾向。
電圧や動作周波数を下げれば差は小さくなるし、
さらに動作電圧を下げることでカバーできることはあるだろう。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/04/19/fab36/index.html のphoto9参照

実際に測って変わらなかった、変わらないものもあった、
どれくらいの差だった、という報告だといいんだけど。
すべての部品には個体差があるから報告を鵜呑みにはできないけれど、期待はできる。

だからこのスレのサブタイに【実測報告】があるのです。
低消費電力 自作PC Part62【実測報告】
5 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 17:45:47.34 ID:I+bTPlj9
■ 糞質問テンプレ
〜と…と〜でどれが消費電力少ないですか?
〜ってどれくらいの電気代になるのでしょうか?
…と〜ってそんなに消費電力違うもんなんですか?
ノートPCが…
…とします。電気代はどのくらい差がつくんでしょう。
一般的な8万円くらいのノートパソコン…
…という構成で考えているのですが消費電力はどのぐらい…
市販のデスクトップだと…
これくらい簡単に答えられるでしょ?不親切だなあ
6万でPCつくりたいんですがだれか構成考えてくれませんかね

● 模範解答
その製品とワットチェッカーを買い、実測してこのスレに報告してください。
or
このスレ及び過去ログの実測報告を見て自分で調べて/考えてください。
●解説
こういった質問は大抵、スレ住民でも調べないと回答できません。
同じ調べるなら、質問者本人が調べるのが一番手っ取り早いです。
また、質問者本人が調べないと次も似たような質問を繰り返すことになり、互いに不幸なだけです。
このスレ自体にいっぱい情報転がってるんだから少しは読んで参考にしましょう。
もちろん、入手して実測がベストなのは間違いありません
低消費電力 自作PC Part62【実測報告】
6 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 17:47:16.33 ID:I+bTPlj9
関連スレ
【AMD専用】低消費電力 自作PC【実測報告】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1281907484/

【次スレ立てのルール】

>>980 を踏んだ人は次スレをたててください。
立てられない場合は「立てられない」と発言してください。
次スレURLの張られるまで埋め立ては自重。
1万円以内の良質電源を探しまくるPart57
1 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 18:51:32.77 ID:I+bTPlj9
高価格で良いのは当たり前!
ココは実売価格10,000円以内の、容量たっぷりで品質も良い、夢のような電源を探しまくるスレッドです。

■前スレ
1万円以内の良質電源を探しまくるPart57
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303402005/
■1万円以内の良質電源wiki (各電源に関する情報が追加されました)
ttp://pc.usy.jp/wiki/164.html
■腑分け用あぷろだ(5kスレと共用
ttp://www7.uploader.jp/home/dengensure/

関連リンクは>>2-8参照
1万円以内の良質電源を探しまくるPart57
2 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 18:52:29.35 ID:I+bTPlj9
■関連スレ
【W,KW,MW】50号機【W,KW,MW】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240156250/
ナイスな品質の良い電源 Part55
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1302983377/
1万円以上2万円以内の良質電源を探す #14
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293803427/
5000円以内の良質電源を探す Part24
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303996687/
1万円以内の良質電源を探しまくるPart57
3 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 18:52:43.30 ID:I+bTPlj9
■消費電力計算(電源購入予定者はまずはここで計算しよう)
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
PC電源変換効率 ☆ 計算機。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html
80PLUSとの実測比較で素性の知れないPC電源の変換効率を推定計算機。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco7.html
■80PLUS認証
ttp://80plus.org/manu/psu/psu_join.aspx
■参考になる(信頼できる)海外レビューサイト
JONNYGURU.COM
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Review_Cat&recatnum=13
[H ]ard OCP 情報充実
ttp://www.hardocp.com/reviews.html?cat=NDUsUG93ZXIgU3VwcGxpZXMgLyBQU1UsaGVudGh1c2lhc3Q=
Silent PC Review(SPCR) ファンの音が聞ける
ttp://www.silentpcreview.com/section10.html
HARDWARE Secrets パーツ分析あり
ttp://www.hardwaresecrets.com/page/power
ANANDTECH
ttp://www.anandtech.com/casecoolingpsus/
Xbit LABORATORIES
ttp://www.xbitlabs.com/articles/other/display/atx-psu7.html
■コンデンサ
コンデンサメーカー一覧サイト
ttp://capacitor.web.fc2.com/
電解コンデンサ寿命について
ttp://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_10.html
■OEM元
てらさんのゴミ箱
ttp://terasan.info/index.html
UL File Number
ttp://www.jonnyguru.com/SMPS_UL.htm
■これから電源を買うならまず読もう。電源参考リンク。
ttp://www.dosv.jp/other/0708/index.htm
ttp://jisaku.nobody.jp/kiso/power.html
ttp://optimized-pc.net/jisaku/spec/spec08.php
ttp://www.coneco.net/special/d011/
1万円以内の良質電源を探しまくるPart57
4 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 18:52:52.90 ID:I+bTPlj9
■レビュー
Acoustic Noise Comparison(the first one represents 10% load, the second 20% load, the third 50% load, and the fourth 100% load)
ttp://images.anandtech.com/reviews/psu/2008/300-450w-mega-roundup/comparison-acoustics.png
ttp://images.anandtech.com/reviews/psu/2009/500-550w-roundup/comparison-acoustics.png
Efficiency Comparison
ttp://images.anandtech.com/reviews/psu/2008/300-450w-mega-roundup/comparison-efficiency.png
ttp://images.anandtech.com/reviews/psu/2009/500-550w-roundup/comparison-efficiency.png
ATX電源頂上決戦 夏の陣
ttp://www.dosv.jp/other/0809/img/137.jpg
ttp://www.dosv.jp/other/0809/img/138.jpg
PCパーツ100選2009電源編
ttp://www.dosv.jp/feature/0902/img/359.gif
ttp://www.dosv.jp/feature/0902/img/354.gif
至高の電源はコレだ!
ttp://www.dosv.jp/other/0911/img/01/137.gif
ttp://www.dosv.jp/other/0911/img/01/138.gif
1万円以内の良質電源を探しまくるPart57
5 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 18:53:00.77 ID:I+bTPlj9
■よくある質問
Q:オススメ電源教えて!
A:テンプレ音読10回しろ

Q:テンプレにない×××電源ってどうなの?
A:突して腑分けレポすればネ申だろ、馬鹿?

Q:×××電源は静音?
A:静音電源スレへ行こうぜ…久しぶりに…キレちまったよ…

Q:×××メーカーの電源って良くないの?
A:メーカー単位の流言に惑わされる情弱乙
1万円以内の良質電源を探しまくるPart57
6 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 18:53:43.03 ID:I+bTPlj9
■定番の電源たち
価格/型番       12V 1Max 護 80 保 着 FAN 回転数 コンデンサ 温 級 製造
8K台
 CMPSU-650TXJP .52A 52A  5  ○  5     120 DB 105℃ 日立+日ケミ Seasonic CWT
TP-550AP      45A 20A  3  銅  5  ○ 120 DB 85℃ 日ケミ+? CWT
EVEREST 85 520  41A 18A  3  銅  2  ○ 120 DB 105℃ 日立470uF+? FSP
7K台
 CMPSU-450VX   33A 33A  5  ○  5 × 120 DB 105℃ 日立330uF+日ケミ Seasonic
 SS-400ET      .30A 17A  3  銅  1 × 120 DB 85℃ 日ケミ+OST Seasonic
6K台
 EA-650        45A 22A  4  ○  3 × 120 DB 85℃ Aishi270uF x2+Rubycon+Ltec+Taicon+日ケミ Delta
 EA-380        27A 17A  4  ○  3 × 80  SB 85℃ 日立270uF+OST Seasonic
5K台
 KRPW-V2-600W   60A 30A  6  銅  3 × 120 ? 105℃ ? Enhance
 KRPW-J600W    48A 32A  ?  ○  1 × 120 DB 880〜1700rpm 105℃ 日ケミ390uF Enhance 
 KRPW-V2-560W   40A 20A  7  ○ 3 × 120 SB 105℃ TEAPO+Su'scon Enhance
 KRPW-V500W(新) 36A 18A  5  銅 1 × 120 SB 105℃ 日ケミ+TEAPO+Su'scon Enhance ATX-0250GA
 SS-300SFD      22.5A 8A ? ○ ? × 80  ?  85℃ ? Seasonic


■期待の新作電源たち
価格/型番       12V 1Max 護 80 保 着 FAN 回転数 コンデンサ 温 級 製造
9K
KRPW-P800W/85+  60A 60A 4 銅  3 ○ 135 約600〜約1500rpm 105℃ ATNG
HK400-52PP      22A 12A 4 金  3 × 120 ?            85℃  Huntkey
6K
KRPW-P630W/85+  50A 50A 4 銅  3 ○ 120 約600〜約1700rpm 105℃ ATNG
KRPW-SS600W/85+ 48A 27A 3 胴  3 × 120 約500〜約2200rpm 105℃ Seasonic
5K
KRPW-SS500W/85+ 34A 20A 3 胴  3 × 120 約600〜約2000rpm 105℃ Seasonic
1万円以内の良質電源を探しまくるPart57
7 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 18:53:55.73 ID:I+bTPlj9
12V:12Vの容量、電源の実質的な容量
Max:12V1の最大出力
護:各種保護回路の搭載数(過電圧、過電流、過負荷、短絡、低電圧、過温度)
80:80PLUS認証取得電源(高効率)効率順は○<銅<銀<金<ノ
保:保証期間[年]
着:着脱式モジュラーケーブル
FAN:ファン口径[]、80はストレート排気
DB:ダブルボールベアリング(長寿命)
SB:スリーブベアリング(静音重視)
FDB:流体動圧軸受(DBより長寿命で静音)
1万円以内の良質電源を探しまくるPart57
8 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 18:54:25.01 ID:I+bTPlj9
■定番の電源たち
価格/型番       12V 1Max 護 80 保 着 FAN 回転数 コンデンサ 温 級 製造
8K台
 CMPSU-650TXJP .52A 52A  5  ○  5     120 DB 105℃ 日立+日ケミ Seasonic CWT
 TP-550AP      45A 20A  3  銅  5  ○ 120 DB 85℃ 日ケミ+? CWT
 EVEREST 85 520  41A 18A  3  銅  2  ○ 120 DB 105℃ 日立470uF+? FSP
7K台
 CMPSU-450VX   33A 33A  5  ○  5 × 120 DB 105℃ 日立330uF+日ケミ Seasonic
 SS-400ET      .30A 17A  3  銅  1 × 120 DB 85℃ 日ケミ+OST Seasonic
6K台
 EA-650        45A 22A  4  ○  3 × 120 DB 85℃ Aishi270uF x2+Rubycon+Ltec+Taicon+日ケミ Delta
 EA-380        27A 17A  4  ○  3 × 80  SB 85℃ 日立270uF+OST Seasonic
5K台
 KRPW-V2-600W   60A 30A  6  銅  3 × 120 ? 105℃ ? Enhance
 KRPW-J600W    48A 32A  ?  ○  1 × 120 DB 880〜1700rpm 105℃ 日ケミ390uF Enhance 
 KRPW-V2-560W   40A 20A  7  ○ 3 × 120 SB 105℃ TEAPO+Su'scon Enhance
 KRPW-V500W(新) 36A 18A  5  銅 1 × 120 SB 105℃ 日ケミ+TEAPO+Su'scon Enhance ATX-0250GA
 SS-300SFD      22.5A 8A ? ○ ? × 80  ?  85℃ ? Seasonic


■期待の新作電源たち
価格/型番       12V 1Max 護 80 保 着 FAN 回転数 コンデンサ 温 級 製造
9K
CMPSU-650TXV2JP 53A 53A   銅      140 DB                  CWT?
KRPW-P800W/85+  60A 60A 4 銅  3 ○ 135 約600〜約1500rpm 105℃ ATNG
HK400-52PP      22A 12A 4 金  3 × 120 ?            85℃  Huntkey
6K
KRPW-P630W/85+  50A 50A 4 銅  3 ○ 120 約600〜約1700rpm 105℃ ATNG
KRPW-SS600W/85+ 48A 27A 3 銅  3 × 120 約500〜約2200rpm 105℃ Seasonic
5K
KRPW-SS500W/85+ 34A 20A 3 銅  3 × 120 約600〜約2000rpm 105℃ Seasonic
1万円以内の良質電源を探しまくるPart57
11 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 19:36:10.27 ID:I+bTPlj9
書いておいてなんだけどEA650は終息になって80+銅のEA650Dになったけど
OEM先変わったとかどっかで読んだな
だとすると良質からはちょいと外れるかもしれん
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -46-
668 :Socket774[sage]:2011/05/24(火) 19:53:28.47 ID:I+bTPlj9
>>665
オンボード430わろた
6450乗せた版も出せよwwww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。