トップページ > 自作PC > 2011年05月16日 > Ld46+9gb

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/2786 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30000000300020000112100013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
AMDの次世代CPUについて語ろう第74世代

書き込みレス一覧

AMDの次世代CPUについて語ろう第74世代
199 :Socket774[sage]:2011/05/16(月) 00:19:36.85 ID:Ld46+9gb
>>191
ソースが必要と言うのなら、まず>>183が↓などに反論するソースを出さなきゃいけないよ
http://japan.zdnet.com/cio/analysis/20424949/

もっとも、ごく一般的だと思われる事柄にまでソースを求めようとは思わないし
また個人的な見解では理論は示せても出来上がったソースは無いからやはり求めないが
AMDの次世代CPUについて語ろう第74世代
201 :Socket774[sage]:2011/05/16(月) 00:21:20.55 ID:Ld46+9gb
SIMDをフルに使うような場面では、まず全コア+500MHzにはなら無いだろうね
AMDの次世代CPUについて語ろう第74世代
204 :Socket774[sage]:2011/05/16(月) 00:32:32.67 ID:Ld46+9gb
>>200
Intelの次回のスマホの再参入の計画は2012年だよ
年内はこれといったものは無い

ノキアとLGはWindwosのスマホが主流になると読んでたが外したね
ノキアが分析してたが、ユーザーがWindowsに興味が無いことが敗因だと
AMDの次世代CPUについて語ろう第74世代
249 :Socket774[sage]:2011/05/16(月) 08:02:04.41 ID:Ld46+9gb
BullのFMAに対応したソフトなんてまだ無いだろうから
スコアの悪いリークの中でも、FPを多用するものはかなりの確立で本物だろ

逆に、リーク者がBullのES版とソフトのFMA対応版を両方入手できてるならそっちの方が驚く
AMDの次世代CPUについて語ろう第74世代
255 :Socket774[sage]:2011/05/16(月) 08:25:58.31 ID:Ld46+9gb
>>250
メインストリーム向けのLlanoがK10.5系なのはそういう理由も有るんだろうね

でもまあ、現在はFMAは乗せざるを得ないから仕方が無いだろう
AMDの次世代CPUについて語ろう第74世代
261 :Socket774[sage]:2011/05/16(月) 08:34:51.36 ID:Ld46+9gb
>>258
単発4連は定期便だろ
いい加減慣れな
AMDの次世代CPUについて語ろう第74世代
302 :Socket774[sage]:2011/05/16(月) 12:35:37.48 ID:Ld46+9gb
IBMのターボコアはコア数の半分をOffにして浮いた電力などを残りに割り振るものだよね
演算中の切り替えとかは出来なさそう

名称に関してはIBMが権利登録をしてある
AMDがIBMに許可を取ったのか、それともIBMが名称を一般化しようと業界に働きかけてるのかは知らん
AMDの次世代CPUについて語ろう第74世代
306 :Socket774[sage]:2011/05/16(月) 12:55:00.40 ID:Ld46+9gb
>>303
大文字か小文字かの違いでは使用権を回避できんでしょ
AMDの次世代CPUについて語ろう第74世代
335 :Socket774[sage]:2011/05/16(月) 17:50:36.32 ID:Ld46+9gb
つかAMDの発表(2010年末時)ではZambeziの発売は2011H2
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/408/107/html/01.jpg.html

前倒し情報とかも特に出てないだろ
6月中にお披露目という話はあるが
AMDの次世代CPUについて語ろう第74世代
336 :Socket774[sage]:2011/05/16(月) 18:01:40.04 ID:Ld46+9gb
ま、要するに今になって発売がずれ込んだと言ってるのは
@どこか他のサイトの予想などを基に、それより遅れたと言ってる
ALlanoとZambeziを勘違い
BH2とQ2の区別が付かない
ってところだろう

個人的にはBに一票入れとく
AMDの次世代CPUについて語ろう第74世代
360 :Socket774[sage]:2011/05/16(月) 19:39:26.88 ID:Ld46+9gb
Bulldozer-8C4MFPのピークは、同クロックならK10.5の8コア分だよ
大きく向上するわけじゃない

それでFPがHPC並と言われるのは、演算能力ではなく、単純に演算機がFMA形式だからって事だろう
AMDの次世代CPUについて語ろう第74世代
364 :Socket774[sage]:2011/05/16(月) 19:58:48.05 ID:Ld46+9gb
>>362
PC分野ではソフトメーカーの対応次第だろう
Autodeskとかは既存ソフトへのパッチを出してくれない気がする・・・

一方で学術分野では最初から重宝されるだろう
処理能力は微妙な伸びであっても、FMAは結果を出すのに必要な演算数を減らせるから処理時間を短縮できる
※IBMやSUNなどは1.5倍と謳ってる

以前は学会などに提出するものはデータの整合性のためFMAを使うことが出来ず微妙だったが
新ルールではFMAがOKなため助かるだろう
AMDの次世代CPUについて語ろう第74世代
366 :Socket774[sage]:2011/05/16(月) 20:13:42.25 ID:Ld46+9gb
>>365
だよね?
計算間違ってたら訂正してくれると嬉しい

っと、FPって書いたがSIMDの事ね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。