トップページ > 自作PC > 2011年05月02日 > RjtHLGKI

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/3032 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数110000102261590000000000037



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
,,・´∀`・,,)っ-○○○
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代

書き込みレス一覧

AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
502 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 00:14:59.30 ID:RjtHLGKI
>>488
L2はむちゃくちゃ速くなってるとかどこ情報よ?
というよりアービタ経由でアクセスするからレイテンシは今までより増えるし
2つのL1Dの容量が少ない分スループットには余裕が必要

AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
509 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 01:56:19.25 ID:RjtHLGKI
遅かったら「bully-dozer」でいいんじゃねーの?

AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
530 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 06:44:20.91 ID:RjtHLGKI
>>513
何を今更。クライアント環境として「Sandy Bridge以上」は最初から期待して無いし。
とりあえず開発用ターゲット機として1台は持っておきたいかな。
無いとコード検証できないじゃん。
メモリ16GBくらい積んで仮想マシン動かすとか、コンパイルファームとして使ったりとか
それなりの活用法はあると思う。
ポジション的には「面白いサブ機」かな。



AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
546 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 08:44:14.13 ID:RjtHLGKI
>>541
新命令使わないから遅いなんて良い訳してる時点で
AVXを使わずに処理してもNehalem超えてるSandy Bridgeと勝負になってない。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
547 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 08:44:36.36 ID:RjtHLGKI
言い訳ね
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
552 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 09:26:14.19 ID:RjtHLGKI
>>550
FMAを使わないと今までのCPUより遅くなる、みたいなばかげた道はIntelは通らないと思うがw
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
555 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 09:52:17.08 ID:RjtHLGKI
ID:YkMmdzDzはいつものアスペ障害者
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
558 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 10:21:43.71 ID:RjtHLGKI
「捏造だ」っていいたいのは
3GHzが4GHzになる程度じゃSandy Bridgeに追いつけないからだろ
ESだからクロックが低いのはいい訳に出来ても実効IPCの低さはいい訳に出来ないからな
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
559 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 10:22:35.81 ID:RjtHLGKI
>>557
AMDは嘘吐きってことは昨日の段階で結論でてるんだけどな。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
562 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 10:32:52.51 ID:RjtHLGKI
ESの段階で製品のクロックはわからなくとも実効IPCはわかるもんだけどな

AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
567 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 10:45:21.31 ID:RjtHLGKI
「コア」の考え方が根本から違うのにIntelが8コア〜10コア出すのを期待してもねえ

AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
571 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 10:49:06.18 ID:RjtHLGKI
整数が二又に分かれただけの4コアを勝手に8コアって言ってるだけですよ

AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
574 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 10:58:48.23 ID:RjtHLGKI
ファンボーイが勝手に作ったグラフをリークって言わないと思う
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
576 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 11:01:03.75 ID:RjtHLGKI
AMDの嘘吐き云々は
AMD自身が出した資料に明らかな矛盾があるからなわけで
リーク云々は関係ないよ

AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
578 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 11:04:50.24 ID:RjtHLGKI
>>575
「2スレッドを実行できる1コア」だな。2コアだなんて言って無いだろ。
それをAMDと同じマーケティング用語を適用するならCore i7は8〜12コアってことになる。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
581 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 11:07:29.50 ID:RjtHLGKI
AMDはポートも独立してる128ビットSIMDユニットが2個あれば256ビットになるセガワールドだからな
1コアを2コアだって言い張るのもお手の物です。


AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
587 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 11:22:15.06 ID:RjtHLGKI
BulldozerのフロントエンドもL1Iも1モジュールで1つなんですよ。
> ただし、プロセッサはキャッシュミス、分岐予測の誤り、またはデータ依存のために処理能力が低下する可能性がある。
つまりこれはBulldozerも影響を受ける。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
588 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 11:22:56.38 ID:RjtHLGKI
>>586
いっぺん死んでみる?
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
590 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 11:27:27.02 ID:RjtHLGKI
共有してない部分の方が小さいだろ
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
593 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 11:33:31.08 ID:RjtHLGKI
そんなものマーケティング次第だといってるのよ。
「世界で唯一のフレキシブルな256ビットFPU」なんていっちゃうAMDにかかれば2コアなんだろうよ。
NVIDIAに至ってはSIMDユニットの1エレメントが1コアだし




AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
594 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 11:34:51.87 ID:RjtHLGKI
>>592
その図だとL1Iもフロントエンド(fetcher, decoder)も書かれてない
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
598 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 11:40:14.10 ID:RjtHLGKI
> データキャッシュを2スレッドで共有するとキャッシュ取り合って性能出ないらしいので、
32KBのキャッシュを負荷に応じて分け合うのと、スレッドごとに16KBだけを固定的に割り当てるのと
どっちが性能的に優位か考えればアプローチミスだな。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
599 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 11:42:02.76 ID:RjtHLGKI
2ウェイセットアソシエイティブで2スレッド共有ってとんでもない構成だと思うけどなぁ
(こんな苦しいことやるならL1Iもスレッド毎に分けろよwww)

AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
602 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 11:45:13.08 ID:RjtHLGKI
L1Iは2ウェイセットアソシエイティブですが?www
キャッシュスラッシング起こしたら元も子もないよ

AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
605 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 11:51:40.79 ID:RjtHLGKI
そして容量の少なさゆえに簡単にキャッシュ溢れてL2にしわ寄せがいく、と。


AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
606 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 11:52:49.81 ID:RjtHLGKI
> なんだ1モジュール2スレッドを実行するためにフロントエンドが強化
なんだNehalemがやってることの後追いか


AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
608 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 11:54:28.47 ID:RjtHLGKI
あとL1が小さい方がレイテンシ少なくて有利だと思うなら4KBくらいにでもしとけよ
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
609 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 11:55:21.03 ID:RjtHLGKI
>>607
連想度の少なさには頭が回らないようだな。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
612 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 12:00:16.65 ID:RjtHLGKI
BulldozerのL1Iは、2ウェイセットアソシエイティブで2スレッド共有だぞwww

下位何ビットかが一致するアドレスを2系統しか保持できないんだよね。
1スレッドならまだよくても2つのスレッドでたまたまアドレスの下位ビットが一致したらどうすんだよ。
スラッシング連発だぜ。

こんな駄目な設計やってるのはAMDくらいしかいない。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
613 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 12:02:44.40 ID:RjtHLGKI
なんだID:HWQSSVhV はタダの小学生か

AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
615 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 12:04:41.63 ID:RjtHLGKI
渡り合えません。

AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
619 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 12:11:28.41 ID:RjtHLGKI
現実のワークロードではタスクの演算量は均一ではないので
スレッドごとのリソース割り当てをより動的に変えられるSMTは
マルチスレッドでも有利にはたらくっていう論文、
読んだことないのかな。

どのスレッドにも常に均一に負荷がかかるなんて状況はHPCくらいでしか有り得ないからな。
Bulldozerのアプローチはサーバですら成功しないと思う
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
621 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 12:17:02.34 ID:RjtHLGKI
連休じゃなかったのか失礼
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
623 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 12:22:12.10 ID:RjtHLGKI
POWER7はFMACユニット4つですからwww

逆に4スレッドないとスカスカになる。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
626 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 12:33:45.36 ID:RjtHLGKI
POWER ISAはx86より平均コードサイズが大きいので同じ容量でも格納効率に差は出る
L1はどっちかというと容量より連想度のほうが問題になると思うが。
調べてみた?4wayと8wayだったろ?
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
627 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 12:34:47.76 ID:RjtHLGKI
>>625
AMDのがHyperThreadingのパクリだろ
AMDの次世代CPUについて語ろう 第70世代
630 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/05/02(月) 12:39:52.46 ID:RjtHLGKI
整数パイプラインをスレッド毎に独立にしてみた以外そのまんまHyperThreading


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。