トップページ > 自作PC > 2011年04月21日 > qKWRRYN2

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/2967 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数33301332010000001001310328



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
,,・´∀`・,,)っ-○○○
Socket774
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
Intelの次世代CPUについて語ろう 45
Intel派がAMDの次世代CPUを語るスレ 1
自作パソコンでUbuntu使ってる人3

書き込みレス一覧

AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
875 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 00:14:49.02 ID:qKWRRYN2
クロックが同等なら「Atomより高性能」って言えるけどOakTrailは1.5GHz動作だからな。

AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
878 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 00:22:29.00 ID:qKWRRYN2
> あくまでも"現行の"ontarioがTDP5Wで1GHz2コアなだけでこれを更に小さくした
> 次のbobcatはどうなるかわからないだろ

>>876の脳内ではAtomはシュリンクしないらしい

AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
883 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 00:39:00.09 ID:qKWRRYN2
Bobcatのほうが小さい(笑)とかドヤ顔で言ってるけど

比較対称のAtomのコアサイズてSilverthone/Diamondvilleのときから載ってた
4割くらい面積占めてたFSBインターフェイス込みでだろw
あれは45nmではそのまま残ってるけど32nmでは最適化で消えるものだと思ってるが。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
894 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 01:15:16.21 ID:qKWRRYN2
> じゃあ>>859の言いたいことは現行のatomもio削りまくれば3Wで
> windows7も動かせてfullHDの再生支援のデコードができる
> そんなatomができるわけ?

それがOakTrailですが

AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
897 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 01:29:11.84 ID:qKWRRYN2
>>896
Androidの使い方じゃアプリに1コア、OSに1コアがせいぜいだよ。
こういう使い方なら2スレッド実行できるシングルコアがあれば十分。

それこそ整数クラスタが2又に分かれただけのクアッドコアを8コアと詐称して売る
トンデモメーカーだっているくらいだし、別に問題ないかと。
あと32nmではNシリーズのほうもデュアルコアで3.5W〜8Wまでに抑えてくるから
Zシリーズなら十分Androidに食い込んでいけそうだね
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
902 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 01:58:07.92 ID:qKWRRYN2
お花畑全開
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
904 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 02:12:56.01 ID:qKWRRYN2
ARMが勢いづけば実質AMDの勝ちという謎の幸せ回路発動きました
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
905 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 02:19:04.16 ID:qKWRRYN2
> 86のAndroidの製品無いし

こいつの指す86が8086のことなのかあるいは車の86のことなのか知らないが
無いというなら無いんだろうな。

ヒント:GoogleTV
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
913 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 02:34:49.42 ID:qKWRRYN2
半導体産業売上トップ10にも入らないファウンドリの「かなりの部分」ってかなりしょぼそうだな
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
918 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 04:18:00.16 ID:qKWRRYN2
実はARM自体がシュリンクレース脱落に片足突っ込んでる。
現状でもCortex-A(あるいは相当スペックの互換実装)以外最先端プロセスに追従できてない。
組み込みにとっては世代を重ねるごとに高騰するウェハ単価はシビアな問題だからな。

起死回生をかけたブレードサーバ進出の夢はAtomサーバ解禁で遠のいた。
これでもしスマートフォンまでもが食われだしたらほぼ完全に息の根が止まる。
なんとかして高単価で大量に売れる製品を生み出し続けなければならない。
このあたりはARMにも焦りが見える。

(君の頭が)悪いけどw
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
920 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 05:01:54.44 ID:qKWRRYN2
全くの妄想・デマだけどな
Samsungは去年には20nmのNANDフラッシュ生産開始してるっつーのw
GFはまずIntelとの1年半遅れを取り戻そうかw
(16nm以降になるとまる1世代遅れになってそう)

AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
924 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 05:26:11.58 ID:qKWRRYN2
ARMの年間出荷量のウン十億ユニットのうち大半がそのAシリーズ【以外】だしなw

もちろんサーバ市場が小さいなんて言いたい気持ちもわかるよ。
Opteronサーバの市場規模って金額ベースだと既にオワコンといわれてるItanium未満まで
落ち込んでるからね。

それでも数だけを見て市場が小さいというのは愚者の論。
Intelが半導体企業の首位たりうるのはx86プロセッサが数だけでも単価だけでもなく
総金額ベースで他を圧倒してるからだ。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
926 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 05:36:16.13 ID:qKWRRYN2
>>925
なんでまだ製品がリリースされてないA15まで入れてるんですかw
RのレンジはまだARM9〜11が主流でしょ。

いずれにしても減価償却進めて単価が落ちるまで量産できないんじゃ競争力を維持できない。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
928 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 06:43:22.25 ID:qKWRRYN2
> ARMはチップ売上の1%程度をロイヤリティ収入として得ている。
つまりARM社のロイヤリティ収入を100倍すればそれがARMの市場規模だ。
全ベンダー足してもIntelたった1社におよばないことがわかるだろ?

AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
929 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 06:49:36.69 ID:qKWRRYN2
> ちなみに、超単純計算だがARMの売上を100倍すると630億ドルとなりIntelを200億ドル近く上回るw
> ARM恐るべしw

Cortex Aシリーズは1.1〜1.2%

これは2008年のだがライセンス収入はこんなもんだよ。
http://eetimes.jp/news/3616

6億3000万ドルって別の事業の収益込みじゃねーの?
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
930 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 06:58:15.78 ID:qKWRRYN2
ここのExcelシートに内訳書いてあるだろ
http://ir.arm.com/phoenix.zhtml?c=197211&p=irol-irhome

とりあえずRoyaltiesの項目だけ見てみ。そこから100倍弱だな
ARM社の総売上の100倍とかどんだけアホなんだよw


AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
932 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 07:23:57.89 ID:qKWRRYN2
むしろARMにIntelに匹敵する市場規模があるならそれはつまり
独占禁止法対策でAMD生かしておく理由が無いってことだし

もうさ、Sandy Bridge版Xeonでデュアルダイ製品だして
Opteronをサーバ市場から完全に締め出していいよ。
(いや、サーバ市場独占ってことになると、まずいのか)
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
939 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 07:49:45.53 ID:qKWRRYN2
個人的には、ライセンス料・ロイヤリティともにARMより圧倒的に安く
既に64ビットも対応してるMIPSが復権したら面白くなるんだけどな。

AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
946 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 09:10:15.20 ID:qKWRRYN2
>>945
Bulldozerに関して言い当てたこと(新しいものから順)

1.SIMDユニットを2つ連結して256ビットは営業の嘘(実際は128ビット単位のオペレーションに分解して処理)
2.K10に引き続きSIMD命令のレイテンシはIntelより大きい
3.Bridge-FMAは実装されない
4.SSE5はキャンセルされてAVX互換になる
5.1コア当たり1つのFMACユニット(→2コアで2FMAC)
5.ReverseHT(笑)などない

逆にこのCPUに関して外したものなんて無いんじゃないのか?
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
968 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 16:52:17.41 ID:qKWRRYN2
>>948
・Sandy Bridge-EN 8コアとInterlagoz 8モジュールなら前者のほうがクロックがやや上
・Sandy Bridgeは同等TDP枠で同コア(モジュール)数ならBulldozerより10%以上優位らしい(LGA2011版の4コアで牽制可能)
・1156版Sandy BridgeはLynnfieldと比較して性能向上率はクロック当たり1割弱程度

故にクロック当たりの性能はNehalem≒Bulldozerかと
もちろんNehalemは定格だと上位でも3GHz前半どまりなので、高クロックなら勝てるだろうけど
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
980 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 19:44:53.34 ID:qKWRRYN2
>>976
いや、単純に理論スループットは4コア+HT(8スレッド)≒4モジュール8コアくらいじゃね?
もちろんスレッドが少ないときの性能はCore 2 Quad以下ってこともありうるだろうけど。

ひたすら気になるのはL1Dが小さいことだねえ。
HPC分野ではNehalemはHTを切って32KBのL1Dを1スレッドでフルに使えるようにするのが
常道になってますが、Bulldozerはどうやっても1スレッドで16KBしか使えない。

あと、コア毎にL1Dが分かれてるのは帯域面ではメリットがあるかというと実は無い。
具体的には各キャッシュ1コアあたり16byte×2のロード・ストア帯域があるんだけど
実際にはSIMDクラスタはPort2,Port3で各16byteずつしか読み(or書き)出せない。
もう少しましな設計にしてくるかと思ったけど、意外とボトルネックが多くて驚いてる。

まあ、現実には同じL2やそれより下の階層から読み出してくるわけで
その辺のスループットがよくないと性能出せないんだけどね。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
985 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 20:01:31.96 ID:qKWRRYN2
AMDの広報は平気で嘘をつくからソースすら疑った方がいいけどね。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
993 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 20:26:13.24 ID:qKWRRYN2
>>990
「+50%のリソース増加で最大+80%のスループット」でも結局20%だけどな。

Bulldozerは2スレッド使うと伸び率いいんじゃなくて1スレッドの性能が悪いと思うよ。
現段階の情報だと2スレッドの性能での優位は殆ど無いと思う。

Intelの次世代CPUについて語ろう 45
566 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 20:29:24.62 ID:qKWRRYN2
既にスマートフォンやタブレットはメインメモリ1GBに達してる。
64ビットなら既にARMよりライセンス料・ロイヤリティが格段に安いMIPSがある。

ARMの64ビット化を待つくらいならMIPSにいく罠。
もちろんAndroidもMIPS対応してる。

Intelの次世代CPUについて語ろう 45
570 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 21:49:57.23 ID:qKWRRYN2
「Androidに64ビットは必要ない」なんてのはPCとモバイル端末の製品セグメントに
線引きをしてるからこそ出てくる発想だな。
もはやそういう時代では無かろう。

Androidはクライアント向けで最も普及しているLinuxディストリビューションという考え方もできる。

Intel派がAMDの次世代CPUを語るスレ 1
914 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 23:24:43.93 ID:qKWRRYN2
K10をシュリンクするだけの簡単なお仕事
すらIntelの1年半遅れでやってるAMD(笑)
自作パソコンでUbuntu使ってる人3
975 :Socket774[sage]:2011/04/21(木) 23:34:27.51 ID:qKWRRYN2
vdpauが有効になってない or クアイアントが対応してない のどちらか
Intel派がAMDの次世代CPUを語るスレ 1
917 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/21(木) 23:59:36.05 ID:qKWRRYN2
Vision Black FXだったっけ
視界の見えない外貨先物取引



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。