トップページ > 自作PC > 2011年04月18日 > LMxl+4+G

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/1939 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数84110111000000000000001220



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
,,・´∀`・,,)っ-○○○
後藤弘茂を応援するスレ Part19
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代

書き込みレス一覧

後藤弘茂を応援するスレ Part19
818 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 00:01:51.17 ID:LMxl+4+G
コルタン見たいなレアメタルが重要になるわけだな。ムネアツ。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
421 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 00:07:23.97 ID:LMxl+4+G
>>420←脳に蛆虫が沸いてるゾンビがなんか言ってるよ

AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
424 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 00:19:26.60 ID:LMxl+4+G
ん?「AMD Radeon HD 6310」って情報が出てたような?



AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
427 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 00:29:27.15 ID:LMxl+4+G
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4388.html
これね。どうやらDX10.1世代らしいしw

そもそもパフォーマンスレンジのCPUと組み合わせるオンボードグラフィックの性能は
非ゲーム用途で必要十分な性能があればいい。無駄に強力なGPUを載せるとコスト高になるし
そういう人にはディスクリートGPU別途選んでもらったほうがマシと考えるのは妥当な判断だろう。

Sandy Bridgeもそういう設計思想な筈なのにAMDのダブスタの前ではネガキャンの対象とw
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
429 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 00:34:57.26 ID:LMxl+4+G
ネガキャンに見えるならいっぺん首にロープ引っ掛けて
身長を伸ばすためのエクササイズなさったほうがいいですよ

AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
433 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 00:50:10.32 ID:LMxl+4+G
> Bullが必要とされるクラスは外付けGPUがメインになるからでしょ?
Sandy Bridgeもゲーム用として売ってるマシンはほとんど外付けGPU搭載ですよ。
バッテリ寿命気にするやつなんて殆どいないゲームノートで外付けGPU載せるのが悪いとは思わんが。
Mobility Radeonすらディスってるのかねえ。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
434 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 00:51:34.91 ID:LMxl+4+G
>>432
マルチディスプレイすれば外付けも内蔵も同時に使えるよね?
あたまわるいの?
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
436 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 00:58:31.75 ID:LMxl+4+G
AMDにはBulldozer+980GオンボとLlanoでマルチタスク性能比較やってほしいな。
Sandy Bridgeのネガキャンに使ったのと同じ条件でな。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
440 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 01:06:05.89 ID:LMxl+4+G
使わないね。
2600Kもノートで使わないけど。
後藤弘茂を応援するスレ Part19
821 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 01:15:39.48 ID:LMxl+4+G
たとえばIBMの22nmはゲート長は25mm、ゲート間隔は90nm

配線ピッチを保てばトンネル効果は起きないんじゃね?
まあ、それだとトランジスタ集積度はあまりあがらないが。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
449 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 01:41:01.38 ID:LMxl+4+G
それでも全然逆の意味なんだが?

AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
450 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 01:47:10.79 ID:LMxl+4+G
「ただでさえFMACでリソースを大量に食ってるのにOoOロジックを備えたスケジューラを持つ
FPクラスタをコア毎に独立に持つのは無理だよ」

独立したFPクラスタをあきらめたのであってOoOをあきらめたのではない。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
454 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 02:47:42.14 ID:LMxl+4+G
> 整数パイプと同じくOOOロジックを備えたスケジューラなんて無理だよ。

いや、そもそも原文にはここではSchedulerなんて言葉は出てきてないな。「クラスタ」だ。
アウトオブオーダ実行機構を備えなければ「スケジューラ」なんて概念が成立するわけがないし。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
456 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 03:02:20.07 ID:LMxl+4+G
> 何でLlanoとSandyをCPUパワーで比較してるのに
> Bullは980Gの性能を論じてるんだよ

GPUパワー重視の比較をしてSandy Bridge(without dGPU)のネガキャンしてる会社があるからでしょ。
同じ条件でBulldozer(+オンボGPU)の性能比較をしなかったらそれこそダブスタだ。
つーかIGPレベルならNL-MeansはCPU版(Light)でいいんじゃねーの?
Sandy BridgeのIGPってハード的にはOpenCL準拠だけどSDKはまだ提供して無いでしょ。
(使っても多分CPUより遅い)
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
469 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 05:53:52.68 ID:LMxl+4+G
そもそもZacateがベンダーの支持を集めてるのは売れてるのはAtomプラットフォームより
トータル性能が高い分、利益マージンを確保しやすいからであって、
GPU性能が高い(からCPU性能を競合のメインストリーム機より妥協してもいい)なんて理由じゃないんだけどな。

AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
471 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 06:29:34.47 ID:LMxl+4+G
メインストリーム向けで受けがいいのは圧倒的に2コアで高クロックだし、
4コアだとそれこそパフォーマンス志向だからな。

K10の4コア1.8GHzってメインストリームにもパフォーマンスレンジにもフィットしないと思うよ。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
473 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 07:43:40.21 ID:LMxl+4+G
随分一貫性のない企業戦略だこと
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
573 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 22:55:28.97 ID:LMxl+4+G
FPはインオーダって偉い人が言ってた
→バカMACオタの誤訳

バカを通り越して哀れだな

AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
582 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 23:29:39.78 ID:LMxl+4+G
偉い人が言ってたからインオーダかもしれないよなんてなっさけないこと今更言い出すDQNアスペが
発狂したからにきまってるんだろ
AMDの次世代CPUについて語ろう 第68世代
587 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2011/04/18(月) 23:42:56.47 ID:LMxl+4+G
>>583
脳障害者の考えることなんて深追いするだけ無駄

ちなみにAtomのパイプラインには純粋なインオーダパイプラインには存在しない
(実行順を変えるための)命令キューが存在する。
2つのスレッド間でのAtomは1スレッド内での命令の実効順序はインオーダだが
スレッドの実行順序はアウトオブオーダだ(これはNVIDIAのSMにおけるアウトオブオーダの定義と同じ)

同じスレッド内で並列実行できるかを確認するにはオペランドの依存関係を確かめる必要があるが
別のスレッドなら常にオペランドの依存関係がないのでパイプが開けば常に並列実行できると
みなすことができる。

誤解のないように言っておくと一応Atomもオペランドの依存関係を調べてサイクルを遅らせる
程度のスケジューリングはしている。それであいたサイクルに追い越しで実行するのは
同じ命令ストリームの後続命令ではなく別のスレッドの命令。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。