トップページ > 自作PC > 2011年04月04日 > PucfWunM

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/2814 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000002246001318



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む
AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代

書き込みレス一覧

AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
398 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage]:2011/04/04(月) 16:35:53.84 ID:PucfWunM
>>150
これ面白いな。
FADD+FMULをフルに回してるアプリだと2/3程度に落ちるのは必然だわな。

FPUがFADD+FMUL×6コアからFMAC 2基×4モジュールになる。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
401 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage]:2011/04/04(月) 16:49:47.94 ID:PucfWunM
>>163
警戒してるのはTDP125Wのパフォーマンスレンジ版だけじゃね?
それすらSandy Bridge-Eの6コアを持ち出すまでもなく2コア殺しの4コアで10-30%上回れると言ってる程度だが。

>>184
それを言うならIvy Bridgeの「定格」だろ。
1世代分シュリンクすればTDP130Wを95Wに押さえるのは余裕だろう
AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
417 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage]:2011/04/04(月) 17:38:50.47 ID:PucfWunM
>>411
ふと思ったけど、1155版i7でもTDP枠130Wに引き上げてGPU無効にするだけで定格4GHz出せるんじゃね?
EはL3容量15MBだから流石に同性能とまではいかないだろうけどさ。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
420 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage]:2011/04/04(月) 17:40:55.91 ID:PucfWunM
>>415
業界シェア8割を占めるIntel CPUで不当に遅くなるようなデチューンを行うってことですねわかります。
NVIDIAが元気なうちは下手な抱き込み戦略は逆効果だろうな。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
427 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage]:2011/04/04(月) 18:02:43.59 ID:PucfWunM
オカルト話を冷静に論破しやがるなぁ
AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
434 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage]:2011/04/04(月) 18:32:02.39 ID:PucfWunM
読んだが12コアが16コアになったから1.33倍だなんてのは寝言だったな。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
436 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage]:2011/04/04(月) 18:41:14.37 ID:PucfWunM
Sunが死産させたCbMTを生き返らせようとしてるAMD

案の定Intelの1コア(2スレッド)の性能すら越えそうに無いが。



AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
442 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage]:2011/04/04(月) 18:57:37.39 ID:PucfWunM
>>438
AMDはうまくばれないように工作するから訴えられないんですね
AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
445 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage]:2011/04/04(月) 19:04:06.27 ID:PucfWunM
というか、NVIDIAはGPUボード自体にARMをベースとするコントローラを持ち
ホスト側のドライバを軽量化していく方針だしな。

未だにドライバタイムがネックになるような設計をやってる時点で終わってるわ。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
454 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage]:2011/04/04(月) 19:13:51.98 ID:PucfWunM
>>453
同じことだろ?
そもそもドライバタイムがどれだけパフォーマンスに影響するんだよ。
3割も4割も食ってたら完全にNVIDIAに負けるぞ。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
461 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[]:2011/04/04(月) 19:24:08.46 ID:PucfWunM
>>458
> SandyBridge-E(6C12T)になって今のSandyBridge(4C8T)の同クロックと比較してどれだけ伸びるのかさえ疑問

Bulldozer(4M8C)になって今のPhenom II X6(6C)の同クロックと比較して伸びることすら疑問だな


そうするとゲームには2M4Cでクロック上げる路線でいくのかね?
Westmereは2C4Tで定格4.4GHzの製品がラインナップに入ったけど。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
465 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[]:2011/04/04(月) 19:36:59.01 ID:PucfWunM
ドライバタイムごときであからさまにAMDのほうがゲーム全体のパフォーマンスに影響するような改変を行うとすれば
それはデチューン以外のなんでもない。Intel CPUで遅くするためのな。
ドライバタイムが劇的に伸びるってことだからな。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
469 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[]:2011/04/04(月) 19:40:57.98 ID:PucfWunM
>>466
AMDと契約きられたところで痛手にはならんだろう。Intelなら致命的だが。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
475 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[]:2011/04/04(月) 19:54:20.02 ID:PucfWunM
>>471
だからさ、そもそも、CPU側のドライバ処理なんて仮に2割3割速くなったとしても全体のパフォーマンスに殆ど影響ないっての。
仮にAMDのほうが速くなるとすればそれはIntelのCPUで致命的に遅くなるようにするしか無い。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
509 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage]:2011/04/04(月) 22:37:03.46 ID:PucfWunM
たしかにNetBurst→Core MAのときほどのインパクトは今後は期待できんわな。
全てが予定調和。

AVXにせよFMAにせよ真価を発揮するのはソフトが対応したときだし。
今後10年間はソフト屋の時代だと思ってる。

AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
518 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage]:2011/04/04(月) 23:07:15.09 ID:PucfWunM
キャッシュ容量を考慮してないな。
Intelの32nmはIBM連合やTSMCの28nmよりトランジスタ密度が大きいので単純比較してもしょうがない。

AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
522 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage]:2011/04/04(月) 23:16:00.35 ID:PucfWunM
そのまんまIstanbul×2でしたとさ
AMDの次世代CPUについて語ろう 第65世代
533 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage]:2011/04/04(月) 23:43:16.92 ID:PucfWunM
Sandy Bridge EX(2.8GHz * 8コア) と Interlagos (2.6GHz * 8モジュール)の例を見ると
同等のTDP枠・モジュール(コア)数ならIntelのほうがやや高クロックにできるわな



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。