トップページ > 自作PC > 2011年02月12日 > 9h4bn53v

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/2958 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数78000000000000000000000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
【Vantage】Futuremark 3DMARK総合【06】
【日立】 HGST 友の会 Part108 【HDD】
 【X25-E】 Intel SSD part23 【X25-M/V】
 【X25-E】 Intel SSD part24 【X25-M/V】

書き込みレス一覧

【Vantage】Futuremark 3DMARK総合【06】
638 :Socket774[sage]:2011/02/12(土) 00:16:56 ID:9h4bn53v
SSを貼らない報告は捏造とみなします
【日立】 HGST 友の会 Part108 【HDD】
2 :Socket774[sage]:2011/02/12(土) 00:40:06 ID:9h4bn53v
■よくある質問(FAQ)
トラブルの対処・暫定の項も参照してください。

Q. カッコンとかカチャって音がします。もしかして壊れた?
不定期に1回のみ鳴るのはサーマルキャリブレーションの音。
T7K250後期から猫鳴きの変わりにこの音が鳴ります。
電源投入時やAPMにてUnload Idleが有効な場合はヘッドがロードされる音です。
連続して鳴る場合は何らかの故障や不良ですので交換してください。

Q. SATAモデルは2箇所電源繋げるけど両方挿しておk?
OK、死亡フラグゲット。両方刺した結果破損した人(Part46 298)も。
P7K500からSATAのみになった模様。

Q. 猫,猫鳴きって何?
7K250の前期ロットではサーマルキャリブレーションが猫の鳴き声のように聞こえました。

Q. RMAないの?
国内販売品に関しては適用できません。購入店や代理店の保障のみになっています。
海外購入品で海外でお住みの方であれば可能です。
国内リテールパッケージ版は3年保証です。
【日立】 HGST 友の会 Part108 【HDD】
3 :Socket774[sage]:2011/02/12(土) 00:40:22 ID:9h4bn53v
■解決したトラブル
Q. ICHのAHCIモードでP7K500を使用しているがフォーマットが異常終了する。
Q. チェックディスクを行うとエラーが有ると報告される。
Q. 128GB/137GB境界を跨ぐアクセスをすると失敗する。
A. Intelの提供するIntel Matrix Storage Manager(ICHのドライバ)のバグのようです。
一部のFreeBSD等で使われるlibataドライバも同様の不具合を抱えています。
最新版では修正されていますので、該当者はアップデートしましょう。
ttp://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/b531b8bce8745fb78825740f00580e23?OpenDocument

解決策
・Intelが不具合を修正したドライバを使用する(Ver 8.2以降)

過去に利用された回避策(上記の解決策を推奨)
・VistaでMicrosoftが提供するAHCIドライバを使用する。(確実)
・ICH以外のJMicron、nForce等で利用する。(確実)
・AHCIモードを使用せずIDE互換モードで使用する。
・BigDriveの境界を避けたパーティションを切る(127GB&空白&336GB等)(要知識)
・クイックフォーマットでお茶を濁す(要注意)

Q. 3TBHDDの容量を正常に認識しない
A. Intelチップセットはドライバの更新必須
その他チップセット対応表は下記PDFの「Host Controller Chipsets」で確認。
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/EA3C2532A751C279882577DF0059E290/$file/DS7K3000_CompatGuide_final.pdf
※Systems and Motherboardsは起動可能で、使用可否ではなさげ。
チップセットの右に*が付いてるのは、MS標準ドライバじゃないと変になるらしい。
(2010/10月現在の情報なことに注意)
一部、USB-SATA箱に使われてる「SPIF215」等が動作保障外になってる事に注意。
【日立】 HGST 友の会 Part108 【HDD】
4 :Socket774[sage]:2011/02/12(土) 00:40:39 ID:9h4bn53v
■Advanced Power Mode(APM)の解説
T7K500/T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0x00、右が0xFE
0x00 : APM : 無効
0x01〜0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80〜0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0〜0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)

(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)

(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)

それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01〜0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01〜0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分

低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15
【日立】 HGST 友の会 Part108 【HDD】
5 :Socket774[sage]:2011/02/12(土) 00:41:01 ID:9h4bn53v
■不具合情報
HDS722020ALA330(2TB)をWindows XPかつIDEモードで使用すると、
同一ドライブ内コピー・デフラグなどが異常に遅い
7K1000.C, A7K1000等でも報告有り

2TBについてはファームウェア20Nでこの現象が顕著
28Aで改善されてはいるが、まだ速度低下は有り完全ではない
3EAで解消されたと思われるがAAMが削除された
7K1000.Cではファームウェア39Cで速度低下が確認されている

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263028860/225
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263028860/227
空のボリュームにテスト用2000MBファイル1個置いてドライブ内コピー時間測定(5回)
@Windows XP sp3 (32bit)
HDS722020ALA330 (28A): 70〜180秒
HDS722020ALA330 (20A): 200〜350秒
HDS721010CLA332 (39C): 74〜180秒
HDS721050CLA362 (39C): 77〜200秒
*ST32000641AS (CC12): 53〜55秒

@Windows 2003 sp2 (32bit)
HDS722020ALA330 (28A): 33〜35秒
HDS722020ALA330 (20A): 32秒
HDS721025CLA382 (39C): 30〜33秒
HDT721025SLA380 (3AA): 41〜44秒
*ST32000641AS (CC12): 31〜33秒

ファームウェアのバージョンは銀袋のFW表記で確認可能

原因
・AHCI(NCQ)にキャッシュアルゴリズムを最適化したためらしい(未確認)
・メーカー公式発表は未だないため、仕様なのか不具合なのかは不明

回避策
・AHCIモードで使うか、OSをVista以上に変える
※ XPをAHCIにする方法についての参考資料(自己責任で!)
AHCI スレ port7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288755962/

FAQ
・ファームウェアを自分でアップデートすることはできますか?
アップデートは提供されていません
【日立】 HGST 友の会 Part108 【HDD】
6 :Socket774[sage]:2011/02/12(土) 00:41:18 ID:9h4bn53v
日立のハードディスクの型番の読み方
http://www.hitachigst.com/hdd/support/newnum.htm

HDS5C3020ALA632

H = Hitachi
D = Deskstar *2.5インチだとTravelstarの「T」
S = Standard model
5C = CoolSpin 回転数
3020 = 最大3Tあるシリーズの2Tモデル
ALA632 = 接続方法とかキャッシュとか

■フォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 1TBで4時間
・DRIVE FITNESS TESTのAdvanced Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン  1TBで4時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消

●初期テスト&フォーマット
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒DRIVE FITNESS TESTでQuick Test→Advanced Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Quick Test→Advanced Test→Erase Disk(ゼロフィル)→Advanced Test→クイックフォーマット

DRIVE FITNESS TEST DLページ ハードディスク診断ツール
http://www.hitachigst.com/support/downloads/
「Drive Fitness Test」機能説明
ttp://pctrouble.lessismore.cc/software/dft_function.html
日立製(HGST製・IBM製)ハードディスク診断ツール 使い方
ttp://homepage2.nifty.com/iso69/tec/hdd/HGST-HDD-Diagnose.htm

メーカ サイズ ブランド名 容量 バルク型番 2年保証型番 プラッタ数 速度 バッファ その他
日立HGST 3.5 7K2000 2000 HDS722020ALA330 0S02602 5 7200 32
日立HGST 3.5 7K3000 2000 HDS723020BLA642 0S03191 3 7200 64 new!
日立HGST 3.5 5K3000 2000 HDS5C3020ALA632 なし 3 5400- 32 new!
日立HGST 3.5 7K3000 3000 HDS723030ALA640 なし 5 7200 64 new!

Deskstar 7K3000 2TB (HDS723020BLA642)のレビューと評価
http://club.coneco.net/user/14000/review/51711/
Deskstar 5K3000 2TB (HDS5C3020ALA632)のレビューと評価
http://club.coneco.net/user/14000/review/52240/
【日立】 HGST 友の会 Part108 【HDD】
7 :Socket774[sage]:2011/02/12(土) 00:41:57 ID:9h4bn53v
>>1
中途半端なスレ立てしてんじゃねぇよ
 【X25-E】 Intel SSD part23 【X25-M/V】
997 :Socket774[sage]:2011/02/12(土) 01:09:47 ID:9h4bn53v
立ててくる
 【X25-E】 Intel SSD part24 【X25-M/V】
1 :Socket774[sage]:2011/02/12(土) 01:11:03 ID:9h4bn53v
ここはIntel製のSSD専用スレです。他社製のSSDの話題は該当するスレへお願いします。

■前スレ
 【X25-E】 Intel SSD part23 【X25-M/V】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295613117/

■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。

【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等

■第二世代 商品名一覧
-Mainstream X25-M SATA SSD
 ・160GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M160G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH160G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MH160G2R5 (青箱)
 ・120GB版 パッケージ版 (モデル名:不明) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH120G2K5 (青箱)
 ・80GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M080G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH080G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MH080G2R5 (青箱)
 ・80GB版 バルク (モデル名:SSDSA2M080G2GN) 店舗保証のみ スペーサー無
  SSDSA2M080G2GN (箱なし)
http://www.intel.com/design/flash/nand/mainstream/index.htm
-Value X25-V Value SATA SSD
 ・40GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M040G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MP040G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MP040G2R5 (青箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/value/overview.htm

■第一世代
-Mainstream
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G1
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH160G1C5
-Extreme
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH064G1C5
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH032G1
http://www.intel.com/design/flash/nand/extreme/index.htm
 【X25-E】 Intel SSD part24 【X25-M/V】
3 :Socket774[sage]:2011/02/12(土) 01:11:31 ID:9h4bn53v
■ファームウェア
Intel SATA Solid-State Drive Firmware Update Tool
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18363?=jpn
■ツールボックス
Intel Solid State Drive Toolbox
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455?=jpn

■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
CrystalDiskMark2.2以降で100Mと1000Mで計測
(50Mはキャッシュに吸収され論外)
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可能)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
 【X25-E】 Intel SSD part24 【X25-M/V】
4 :Socket774[sage]:2011/02/12(土) 01:11:48 ID:9h4bn53v
■34nmプロセスIntel SSDベンチマーク掲載
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200907/090722_11.html

■AnandTechのPreview
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3607
■上記サイトのざっくり解説
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/07/x25m_160gb_g2x2.html

■PC PerspectiveのReview
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert

■消費電力比較
http://www.techreport.com/articles.x/17269/10

■SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
・X25-Vの寿命テスト進行中!
・SSDの書き込み寿命が心配な方はご一読を。杞憂であることが分かります。
 【X25-E】 Intel SSD part24 【X25-M/V】
5 :Socket774[sage]:2011/02/12(土) 01:12:09 ID:9h4bn53v
■自作PC・SSD関連スレ
【Flash】SSD Part118【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293030722/
【東芝】Toshiba SSD 友の会 8芝目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292591431/
【SSD】A-DATA S592【MLC】2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260506416/
SamsungサムスンHDD,SSD友の会22
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292046626/
【IDE】IDE接続SSD★2【Flash】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275396110/
【SSDど本命】SanDisk[C25-G3]シリーズ待望スレ 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250213258/
SSDのプロが質問に答えるスレ【貧乏人・X-25V禁止】(←DAT落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263559873/
SSD Sandforce総合(←DAT落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275271917/
【SSD】Indilinx総合【MLC/SLC】(←DAT落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263447094/
【SSD】JMicron Part3フリ【ハラマセヨー】(←DAT落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250545140/
今どきSSD使ってないやつはばか(←DAT落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265934592/
最強格安SSD 3000円前後スレ(←DAT落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269528948/

■他板のスレ
○ハードウェア板
[SSD]SST-HDDBOOST[HDD]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266047726/
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252/
【2012年】HDDの頃の方がよかった【SSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1175661100/
東芝のSSDはどうなってしまったのか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1217403689/
○Windows板
【Trim】Windows7はSSDで Part1
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1265375812/
今どきSSD買うやつは(←DAT落ち)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1254822731/
 【X25-E】 Intel SSD part24 【X25-M/V】
6 :Socket774[sage]:2011/02/12(土) 01:12:35 ID:9h4bn53v
【FAQ】Toolbox 1.20 の SSD Optimizer をXpで実行しようとするとエラーが出る。

実行前の確認ルーチン(Volume Shadow Copy サービスの状態をチェック)が、
多言語対応してないことが原因で、要するにこのツールのバグです。

なお、Toolbox 最新版の1.30(2010/3時点)では、この問題は起きません。
#x64環境での実行には、OS側への修正パッチが必要
 問題点の詳細・回避方法は、Toolboxの user_guide.pdfを参照

1.20 のまま使う場合の回避方法は次の通り。

■その1 (お勧め)
コマンドプロンプトから、コードページを一時的に米国(437)に変更する。
US<Enter> もしくは、CHCP 437<Enter>でコードページが437に切り替わる。
日本語に戻すには、JP<Enter>もしくは、CHCP 932<Enter>で。
アプリ実行後にウィンドウを閉じ(またはexit)ても、次回は規定値の日本語で起動してくるから無問題。

今後もコードページ437のままが良いという場合は、
コマンドプロンプトのタイトルバーを右クリックで、規定値ダイアログから、
[規定のコードページ]を 437 (OEM-米国) に変更してしまう。

■その2
vssadmin.exe を英語版Windows のものと取り替えてしまう。
システムファイルなので、セーフモードでの操作の知識が必要。
※利用は自己責任で ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/38510.rar
vssadmin.exe (English Ver.)

■その3
バイナリエディタでvssadmin.exeの日本語メッセージ
「システム内にシャドウ コピーは存在しません。」を、英語版と同等の
「No shadow copies present in the system.」に書き換える。

■番外
Toolbox v1.1だと正常に使える可能性あり
※利用は自己責任で ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/261853.rar
 【X25-E】 Intel SSD part24 【X25-M/V】
7 :Socket774[sage]:2011/02/12(土) 01:12:54 ID:9h4bn53v
【FAQ】X25-M 120GBでtoolbox使えないんだけど

現在toolbox側が120GBに対応していないため、X25-M 120GBではtoolboxを使ったtrim発行が出来ません。
もちろんWindows 7の場合はMS標準ドライバで自動発行されます。




以上テンプレ終了。
情報が古い?間違ってる?
次スレで修正してくれ。
 【X25-E】 Intel SSD part23 【X25-M/V】
1000 :Socket774[sage]:2011/02/12(土) 01:13:18 ID:9h4bn53v
 【X25-E】 Intel SSD part24 【X25-M/V】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297440663/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。