トップページ > 自作PC > 2011年02月06日 > B26g/4pB

書き込み順位&時間帯一覧

86 位/3718 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数13300000001200120000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
メモリの価格変動に右往左往するスレ272枚目
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 16リコール
Intel6シリーズチップセット不具合総合情報 17リコール

書き込みレス一覧

メモリの価格変動に右往左往するスレ272枚目
775 :Socket774[sage]:2011/02/06(日) 00:09:15 ID:B26g/4pB
こういう本を出してしまう前に、誰か指摘してくれる人はいなかったのだろうか…。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 16リコール
726 :Socket774[sage]:2011/02/06(日) 01:22:55 ID:B26g/4pB
>>696 これあとで話が変わってくるかもしれんな。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 16リコール
747 :Socket774[sage]:2011/02/06(日) 01:43:48 ID:B26g/4pB
多分デポでいままでこういう経験のないひとが、
迂闊なことを言ってしまったんだろうな。

だいたい不具合のマザー残しておいたらレシート無くしたと言って
代理店に、そのマザーと対策版を交換しろと言い出すやつが
出てくることくらい直ぐに想像できる。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 16リコール
762 :Socket774[sage]:2011/02/06(日) 01:52:09 ID:B26g/4pB
>>755 これからの成り行きを見てればわかるよ。
かならず引き取り交換になるから。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 16リコール
773 :Socket774[sage]:2011/02/06(日) 02:04:32 ID:B26g/4pB
>>768 いやいや、最低でも
 製造した分の廃棄になるマザー代+新規のチップセット分+その他(相談中)
は全て出てる。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 16リコール
782 :Socket774[sage]:2011/02/06(日) 02:18:37 ID:B26g/4pB
>>774 1ドル 82円とすると、チップセット1個につき7175円くらいか。
この800万個が何個すでに実装されたかだな。


Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 16リコール
789 :Socket774[sage]:2011/02/06(日) 02:29:38 ID:B26g/4pB
大体工業製品の原価は3分の1程度ときく。
現在料だけで考えれば、チップセット1個につき7175円なら、
21500円くらいのマザーでも材料費くらいは補えてる計算な気もするな。
まー材料費だけだが。


Intel6シリーズチップセット不具合総合情報 17リコール
47 :Socket774[sage]:2011/02/06(日) 10:01:49 ID:B26g/4pB
>>41 それはどこもやっているはず。
不具合が出た場合、次回その不具合が発見できるるテストパターンが組み込まれる。
すくなくても過去日本のメモリベンダーはそれをやっていた。
特にロジック的なテストパターンの評価はそれほど時間がかからないので追加されていく。
しかしながらコストと時間に制限がある限りそれにも限界がある。
特に、耐久性にかかわるバーンイン試験はサンプル数の多さも含めて時間もコストもかかる。
むかしIBMなんかは実機テストが非常に厳密に行われていた。
特に業務用サーバー用途などはテスト時間が全然違った。
IBMがLenovoに民生用PC部門を売却した時期から、民生用のPCでは
もはやテストをかけるだけに見合う利益が出なくなったと考えるべきだろう。



メモリの価格変動に右往左往するスレ272枚目
872 :Socket774[sage]:2011/02/06(日) 11:04:49 ID:B26g/4pB
なんにしても、ヒートスプレッダなし、1.5VのDDR3 1600 が出ない限り、
チップ自体がDDR3 1600では無いだろうね。
今でてるのは、DDR3 1333の電圧盛りのOC選別品だ。
ADATAの1600とかは少なくともそう。HynixのDDR3 1333とかだ。
メモリの価格変動に右往左往するスレ272枚目
884 :Socket774[sage]:2011/02/06(日) 11:38:48 ID:B26g/4pB
>>883 Hynix の1333 が電圧盛らなくても、1600で動く話はよく目にするな。
もともと素性はよいのだろうな。
ただ、Hynix自体は自社で1333のテストしか流していないはずだから、
その辺はモジュール会社のテストがどれだけ厳密かだな。 
メモリの価格変動に右往左往するスレ272枚目
920 :Socket774[sage]:2011/02/06(日) 14:17:02 ID:B26g/4pB
上がるか下がるかなんてそう簡単には予想できないものよ。
そもそも命がけでメモリベンダーが需給を予想して製造数量調節するのに、
市場需給にマッチしなくて乱高下するわけだし。
場合によってはダンピングで訴えられない程度に他社を潰すために
価格競争に持ち込む場合もある。
ただし一つのポイントとして原価というものがある。
原価を割れていれば確実に製造量を絞り始める。
絞り始めて1年間さがり続けることは確実にないと見てよいだろう。



メモリの価格変動に右往左往するスレ272枚目
939 :Socket774[sage]:2011/02/06(日) 15:14:52 ID:B26g/4pB
>>925
>どの会社も操業率をこぞって上げようとする。

エルピーダの社長が以前豪語していた「赤字になっても製造数量を絞らない」。
という発言は
工場に対する投資の関係で製造数によって単価が変わり、採算を割る製造数量が存在する。
供給量が多すぎて市場の価格が下がっても、
初期の計画段階で、その採算を割る製造数量以下に目標値を定めることはない。
そういう意味あいで、「需給の関係で赤字になっても(採算を割る)製造数量以下に絞らないと」
いうことを言っている。
あともうひとつの大きな意味として、最初にこれだけの量を製造すると公言し
他社に牽制をかける意味合いもある。
だから採算を割らない数量までは調整する。


メモリの価格変動に右往左往するスレ272枚目
941 :Socket774[sage]:2011/02/06(日) 15:20:43 ID:B26g/4pB
>>940 >>920 


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。