トップページ > 自作PC > 2011年02月04日 > G9VxkSM8

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/3653 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000196520543412051



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
922
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 15リコール

書き込みレス一覧

次へ>>
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
488 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 12:49:12 ID:G9VxkSM8
>>147
>リークが機器にダメージを与えている
トランジスタの構造知ってますか?なレベルの人だなぁw
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
504 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 13:00:21 ID:G9VxkSM8
>>496
2ヶ月経ったらそのまま通用するし、
中止して記事に穴開けたら他の企画をでっち上げる必要がある。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
515 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 13:07:58 ID:G9VxkSM8
>>512
逆が有るのにそれが無いって事は、5xのママソではSandy動かないんじゃねーの。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
524 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 13:14:47 ID:G9VxkSM8
>>517
短期で置き換える予定なら、せろりん+G41でもAthUでも値段変わらんと思うが。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
550 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 13:29:51 ID:G9VxkSM8
>>538
故障した機器に正常な機器繋ぐのは真性馬鹿だろ。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
567 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 13:38:39 ID:G9VxkSM8
>>563
5〜15%のポートが壊れて使えなくなります。
じゃなかったっけ?
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
575 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 13:41:22 ID:G9VxkSM8
>>568
当然、SATAポート通して書き換えようとしたデータは壊れる可能性有るだろ。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
581 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 13:44:44 ID:G9VxkSM8
>>574
>いずれ確実に100%死ぬ欠陥なんだと思うよ
そりゃ、どんな機器も寿命まで使えばなw
3年(実働1万時間?)以内に寿命を迎える短命トランジスタが5〜15%有ります。って事だろ。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
603 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 13:50:31 ID:G9VxkSM8
>>594
上流トランジスタのリークが増大して、下流トランジスタの閾値を超えて、
on off on off と出力されているはずの信号が常時onと識別されるって事だろ。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
617 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 13:54:47 ID:G9VxkSM8
>>595
再送データもSATAポート通るわけだがw
理論上データに瑕疵が出ないにしても、実際にはデータ破損の可能性が上昇すると思うが。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
640 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 14:03:45 ID:G9VxkSM8
>>635
CPUよりM/Bの方が寿命短いのだが。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
657 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 14:11:23 ID:G9VxkSM8
>>647
そりゃ、データ死ぬ罠。

>>654
>対応策を一切公式で明言していない。
物理的な問題だから、交換以外無いと思うが。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
678 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 14:27:53 ID:G9VxkSM8
>>675
>リーク電圧で周りの部品が壊れ
トランジスタの基本的な構造からお勉強しようね。
リークが増大しても絶縁破壊起こしても周囲に物理的な損失なんぞ与えねーよw
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
702 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 14:42:41 ID:G9VxkSM8
>>692
トランジスタはゲートが閉じた状態ではリーク電流のみが流れ、
ゲートが開くとそれよりはるかに多くの電流が流れる。

つまり、何であっても特定のトランジスタのリークで壊れる物が存在した場合、
ゲートを開くとそれは確実に壊れる。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
713 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 14:49:01 ID:G9VxkSM8
>>708
何処のトランジスタかによるだろ。
過去ログによると3GのSATAに対するクロック供給だけが止まるらしいが。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
719 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 14:56:15 ID:G9VxkSM8
>>716
リーク電流が下流側の閾値を超える(と過去ログに書いて有ったw)
つまり、上流側がoffと発信しても下流側がonと受信してしまい、
on off on off の信号が常時onと識別されて動かなくなる。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
734 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 15:17:05 ID:G9VxkSM8
>>731
最悪完全に停止するのを仕様とは言えんがなw
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
754 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 15:29:57 ID:G9VxkSM8
>>751
一部のトランジスタに想定より高い電圧がかかっているらしい。
つか、元ネタ掘って来た。読んでくれ。
http://slashdot.jp/hardware/11/02/01/0656233.shtml
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
778 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 15:49:00 ID:G9VxkSM8
>>777
4月らしい。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
782 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 15:51:44 ID:G9VxkSM8
>>780
1156で組んだ俺?w
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
801 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 15:59:19 ID:G9VxkSM8
>>799
HDDならどちらに繋いでも速度変わらん。

ま、HDDブートならSATA3自体要らないのだがw
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
808 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 16:03:16 ID:G9VxkSM8
>>805
SATA2の転送速度>越えられない壁>HDDの最大転送速度
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
819 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 16:13:26 ID:G9VxkSM8
>>811
Core2→CoreiでK7→K8くらい性能違うぞ。

当然だがw
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
922 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 18:05:21 ID:G9VxkSM8
>>919
日本でAMDが受け入れられないのは同等性能で、

性能:AMD>intel
発熱:AMD>intel

だからだと思うが。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
923 :922[sage]:2011/02/04(金) 18:06:47 ID:G9VxkSM8
間違ったorz

×
性能:AMD>intel
発熱:AMD>intel


価格:intel>AMD
発熱:AMD>intel
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
927 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 18:21:17 ID:G9VxkSM8
>>924
いや、別にi3 540買ったのを情弱呼ばわりされて、
X4 640なんて爆熱CPU勧められた事を根に持っているわけじゃないよw
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
935 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 18:32:57 ID:G9VxkSM8
>>933
標準(メーカーPC)だと1日8時間駆動だけど。
つまり、寿命3年≒実働1万時間。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
947 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 18:59:23 ID:G9VxkSM8
>>945
普通に、
大口交換>小口交換>大口新規供給>小口新規供給
の順だと思うが。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
951 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 19:03:35 ID:G9VxkSM8
>>944
nVidia、intel、SiSのチップセットは昔から熱いよw
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
966 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 19:21:32 ID:G9VxkSM8
>>964
いくらなんでも交換終わって無い内に新規で供給はしないと思うが。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
969 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 19:31:26 ID:G9VxkSM8
>>967
(旧)ATiの南橋に期待するのは、intelのチップセットが熱くない事を期待するくらい無謀だと思うw
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
978 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 19:49:08 ID:G9VxkSM8
>>975
改善してもintelより遅いんだろw
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
989 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 20:09:36 ID:G9VxkSM8
>>981
いや、熱かったぞ。
nVidia
発熱:爆熱
熱耐性:高い
intel
発熱:熱い
熱耐性:普通
ATi(AMD)
発熱:熱い
熱耐性:普通
SiS
発熱:熱い
熱耐性:低い
VIA
発熱:低い
熱耐性:高い

・・・VIAが異常なだけかw

>>983
メモコンが無い分だと思うが。
K7のATiも温度低かったわけじゃ無いし。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 14リコール
996 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 20:17:14 ID:G9VxkSM8
>>995
i3 540(Clarkdale)キビキビ動くけど。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 15リコール
48 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 20:44:13 ID:G9VxkSM8
>>39
いや、蟹は速いぞ。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 15リコール
147 :Socket774[]:2011/02/04(金) 21:46:42 ID:G9VxkSM8
>>138
>トランジスタが壊れてショート状態
常時on出力と変わらんが。

つか、それをショートと言うのなら半導体は常時何処かがショートしている罠w
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 15リコール
158 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 21:55:45 ID:G9VxkSM8
>>156
恥ずかしいのは君だろw
絶縁破壊起こしてもトランジスタが導線に変わったのと同じだぞ。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 15リコール
160 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 21:56:55 ID:G9VxkSM8
>>157
開け放つ事が有る水門が水漏れしたら何か問題あるのか?
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 15リコール
162 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 21:58:47 ID:G9VxkSM8
>>159
ラッチアップが起こるのは寄生トランジスタ(設計上は存在しないトランジスタ)だぞ。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 15リコール
168 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 22:00:19 ID:G9VxkSM8
>>163
データは正常に送れなくなるねw
開け放つ事が有る水門が水漏れしても水路が決壊する事は無いよ。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 15リコール
172 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 22:02:12 ID:G9VxkSM8
>>167
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=hts&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADFA_jaJP413JP413&q=%e5%af%84%e7%94%9f%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%82%b9%e3%82%bf
設計上に存在しないトランジスタだ。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 15リコール
180 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 22:04:51 ID:G9VxkSM8
>>174
>水門からの放水量が水路の設計限界以上になったら
リークでその状態になる事は無いぞw
ゲート解放時の電流量>越えられない壁>リークの電流量
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 15リコール
193 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 22:09:31 ID:G9VxkSM8
>>182
トランジスタの先は他のトランジスタのベースに繋がっているんだが。

>>183
トランジスタの破壊が他のトランジスタ(トランジスタ以外も)に波及する事は無いと言っているのだが。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 15リコール
200 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 22:11:39 ID:G9VxkSM8
>>190
リーク電流が下流トランジスタの閾値を超えるって話だ。
この状態だと上流トランジスタが正常に動作していない事になる。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 15リコール
208 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 22:16:26 ID:G9VxkSM8
>>201
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4ADFA_jaJP413JP413&q=%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93&aq=f&aqi=g-e3g7&aql=&oq=

>>202
陰陽極間では無い短絡が回路の他部分に物理的な損害を引き起こすのか?
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 15リコール
212 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 22:17:35 ID:G9VxkSM8
>>205
じゃあ、ゲート開けたらそのトランジスタ壊れるなw
ゲート解放時の電流量>越えられない壁>リークの電流量
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 15リコール
215 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 22:20:26 ID:G9VxkSM8
>>213
だから、ラッチアップは寄生トランジスタの問題だと。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 15リコール
224 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 22:23:49 ID:G9VxkSM8
>>218
リークの増大で正常動作しなくなった事を故障と言っているのだが。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 15リコール
239 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 22:29:01 ID:G9VxkSM8
>>230
リークって言うのはゲートが閉じている時の漏れ電流。
ゲートが開いている時は当然より多くの電流が流れる。
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 15リコール
246 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 22:32:49 ID:G9VxkSM8
>>243
水門が開いても水路決壊しないのなら、
水門が閉じている状態でどれだけ水漏れしても水路は決壊しないだろ。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。