トップページ > 自作PC > 2011年02月04日 > E21G8yA6

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/3653 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数05014000002200000212010020



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
義妹持ち
義妹のセーラー服姿は可愛いかった
【Team 2ch】 Folding@Homeで難病を解析 p18【F@H】
【UVD】AVIVO Ver.9【UVA】
 
【Fermi】GeForce GT440【GDDR5】
【Athlon64/X2】AMD K8 CPU総合【Sempron/Turion】
Antec P180/P182/P183/P193/Mini P180 Part58
【LGA1155】SandyBridge H2【葬式会場】
AMDのCPUはコスパが良いと思い込んでる奴の数→

書き込みレス一覧

【Team 2ch】 Folding@Homeで難病を解析 p18【F@H】
673 :Socket774[]:2011/02/04(金) 01:16:14 ID:E21G8yA6
日報さんの努力には頭が下がるけど、時にはせっかくの記録(チェックポイント)も
見落とすことがあるんですねえ。
100万点単位のことを見落とされるとちょっとね。。。
【UVD】AVIVO Ver.9【UVA】
102 :義妹持ち[ブルマーの股間]:2011/02/04(金) 01:29:56 ID:E21G8yA6
>>101
おお、自分も4650AGP使ってるわ。
おかげでVistaも楽勝。DVDも楽勝。
 
218 :義妹持ち[ブルマーの股間sage]:2011/02/04(金) 01:40:54 ID:E21G8yA6
ASUS製M4A88T-M LE。
意外な機能発見。
サージ電流対策がなされてるらしい。

具体的には横着して稼働中のマシンの光学ドライブのペリフェラル電源を挿そうとしたら、
火花がバチバチっと散って、電源ダウン。
その後何事もなかったかのように起動できた。

莫迦なことにまた同じことをやったら、今度こそ板が亡くなったかと思ったが、
一応電源のプラグを抜いて、数秒してから挿し直し、電源オンしたら、また
普通に起動してくれた。

以前GATEWAYへのOEMの保守流れ品と思われる440BXの未通電デッドストック品を
入手したことがあった。2,000円弱で、とってもお買い得。
改造BIOSを入れる腕前はないので、Katmai600MHzで大人しく使っていたのだが、
これを、同じことをやって板が死亡した記憶があったので、
「やっちまたか」との思いが頭をよぎった。

だが、このASUS製板たいしたものよ。
【Fermi】GeForce GT440【GDDR5】
47 :義妹持ち[ブルマーの股間]:2011/02/04(金) 01:44:19 ID:E21G8yA6
>>43
Palit製だったかな。
あと8時間程度で届く予定。
寝て待つか起きて待つか迷ってる。
【Athlon64/X2】AMD K8 CPU総合【Sempron/Turion】
101 :義妹持ち[ブルマーの股間sage]:2011/02/04(金) 01:57:57 ID:E21G8yA6
>>99
つ「N68C-GS UCC」
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=N68C-GS%20UCC
Antec P180/P182/P183/P193/Mini P180 Part58
2 :Socket774[]:2011/02/04(金) 03:30:21 ID:E21G8yA6
スレたててから結構時間経ってるのに誰も2取らないね。。。
【LGA1155】SandyBridge H2【葬式会場】
286 :Socket774[sage]:2011/02/04(金) 04:14:45 ID:E21G8yA6
>>285
なんというわらしべw
AMDのCPUはコスパが良いと思い込んでる奴の数→
235 :Socket774[ブルマーの股間sage]:2011/02/04(金) 04:23:19 ID:E21G8yA6
>>232
え?そうだったんですか?
だったらN68C-GS UCCの謳い文句はなんだったんだらう?

・・・まぁ良いんです。Athlon64 X2 5200+からの取り敢えずの置き換えですから。
【LGA1155】SandyBridge H2【葬式会場】
288 :Socket774[]:2011/02/04(金) 04:46:59 ID:E21G8yA6
>>287
そりゃ性能的にはC2Qで申し分ないんだけどさ。

問題は新品の板でしっかりした作り(個体コンデンサ使用とか)のものが無くなってて、
安物の板ぐらいしか見当たらないんだよね。
メモリの上限も平気で4GBとかさ。

775の多数手元にある安板とメモリと安チップ等の統廃合化を狙って、
8GB積める板を探しても安板しかなかったりさ。

各社もっと775とDDR2用の板じゃんじゃん出してくれないかなぁと思う。

それからDDR400メモリ(だけで)が1GB*8あることが昨日判明。
どうするんだよこれ?って感じ。

DDR2も安い時にじゃんじゃん買ったから、もうどれだけになるかねえ。

今DDRの相場が高い高い言ってるけどさ、余ってるやつだっているわけだから、
E5200だとかコロリンだとかFSB800MHzモノ用にさ、DDR400を利用できる板とか
作って出してくれないものかのう。

1GBスロット*4の32bit縛りで結構だからさ。
VistaUltimate32bitのライセンスいくつも持ってる人多いだろうから。
 
219 :義妹のセーラー服姿は可愛いかった[ブルマーの股間sage]:2011/02/04(金) 04:58:21 ID:E21G8yA6
あちこちのスレでGT440がたたかれている。
そもそもGT430が同社従来品のGT220の置き換えという位置づけだったもの。

GT440は、その単なるクロックアップ版に過ぎない。

それで430/440を調べてみると確かに、これなら少々の金を上乗せして、
GTS450を買った方が得だと分かる。

更に430/440とGTS450とGTX460とを比較すると、
財布が許すなら450より460の方が良いことが分かる。

ということでやっぱり買うなら大人しく、新しい電源とGTX460OCとかでも
買った方が良いような気がしてきた。

そもそも本命はKeplerだったことを忘れてはいけない。

それまでビデオカードばかり買ってるわけにも行かない。
石も板もメモリもHDDも買わねばならんのだから。
 
221 :義妹のセーラー服姿は可愛いかった[ブルマーの股間sage]:2011/02/04(金) 10:14:40 ID:E21G8yA6
>>220
義妹とは未だ結ばれてませんよぉ。
自分が「婚前交渉の是非」を偉そうに教えた手前、結婚前に手をつけられない自縄自縛状態です。

以前いた教会(女の子の嘘八百で私の首が飛んだ)で青年会長をやっていたときも、
「結婚前の男女が密室で二人きりでいるだけでもいけない」
と言ったら、一人の子がサッと青ざめたなんて一件もありましたが。

うちの子は洗礼はイースター受洗でいく線で話が進んでます。
義妹をミッションスクールに入れると決めたのも宗教教育したのも自分ですからねえ。

私自身は禅宗系の高校を出ていて、禅寺仕込みの根性が今も深く根付きまして、
それはそれで良かったと思ってますが、義妹については
つい中学から私立ミッション系女子校に入れてしまいましたね。
 
222 :義妹のセーラー服姿は可愛いかった[ブルマーの股間sage]:2011/02/04(金) 10:23:38 ID:E21G8yA6
それはともかく、今日届いた石は、
Phenom II X4 905e BOX \9,980。
こちらは元々L3が8MBある。
N68C-GS UCCで6コア化が成功してもL3は6MBと謳っているので、
ひょっとして、これの6コア化は不可能なのか?

AthlonIIX4 615eの方はL3無し。
ということで、実験的にとフェノムの方には安全策という二義的な意味で、
先日買って現在稼働中の(これを書いてるマシンの石)を外し、
それをN68C-GS UCCに乗せて6コア化を目指す。

今日届いたPhenomIIX4の方は、多機能高品質のASUS製M4A88T-M LEに載せる
という線が安全そうだ。
 
223 :義妹のセーラー服姿は可愛いかった[ブルマーの股間sage]:2011/02/04(金) 11:12:13 ID:E21G8yA6
Phenom II X4 905eは元々上のほうで、「それを買うならこっちの方が・・・」と
勧められたブツだった。グリスを紛失したお陰で、M4A88T-M LEに載せて
運転することになった。

ただいまの書き込みはその換装後のPhenomIIX4 905e @M4A88T-M LEで書いている。
軽くBIOSチェックしてから、Windowsを起動、起動後落ち着いたら再起動を要求されたので、
Rebootして←今ここ。

換装時、5200+の時と同じく、スッポンしてしまった。
5200+は何年も密着したままだったから納得もしたが、
AthlonIIIX4 615eの場合、数日ほどしか経っていない。
にも関わらずスッポンしたのだ。

そのAaathlonIIX4 905eをN68C-GS UCCに載せた。
気のせいかヒートシンクの高さが違うような希ガス。
まぁこちらのTDPは45Wだし。板が受け付けるのは95Wまでと書いてあるし。

安板と安石で割れ鍋に綴じ蓋となって都合が良い。
こちらは液体コンデンサてんこ盛り。
(んで思い出したが先ほどご飯が炊きあがった電子音が聞こえた)。

対してASUSのM4A88T-M LEは固体コンデンサがびっしり。
造りが違いますね。
 
224 :義妹のセーラー服姿は可愛いかった[ブルマーの股間sage]:2011/02/04(金) 11:23:59 ID:E21G8yA6
次の作業は、メインマシン(!)の8400GSからGT440へと換装する作業だ。

これが終わったら、今度は変態ママン
「ASRock 4CoreDual-SATA2 R2.0」
に9400GTが挿してあるので、84000GSに換装する。

玉突きで出てきた9400GTが今日組むマシンの板になる。
なに友人のVista練習機を兼ねているので構わん。
あとはHD4350かなんかがあったはず。
見つかったら8400GSと交換するか思案中。

さて作業に入ります。
 
226 :義妹のセーラー服姿は可愛いかった[ブルマーの股間sage]:2011/02/04(金) 17:10:35 ID:E21G8yA6
>>225
あ、ご丁寧にありがとうございます。
何度か別スレで相手してくださった方ですね?


さて変態ママンから9400GTを抜いてから、気が変わってAGPカードを挿すことにして、
3DProphot KYOROII64MBという変わったチップのカードを使ってみました。
ドライバー入れる当たりから気絶しそうなくらい眠くなって寝落ちしてました。

肝腎のAthlon4コア615eマシンの方は組み上げて、挿したVGAは9400GTと
報告できるところまでこぎ着けたのに、どういうわけかBIOSさえ拝めない。
電源入れてもブラックアウト。POST画面すら出ない。

CPUはさっきまで動いていた奴なので、板か?
もう一度筐体内を覗いて、各種パーツ挿し直しとかやってみようと思います。
さっきは眠くてそれ以上何もできなかった。

それで
 
227 :義妹のセーラー服姿は可愛いかった[ブルマーの股間sage]:2011/02/04(金) 17:48:47 ID:E21G8yA6
書きかけの原稿を誤ってESCボタンで消してしまうこと2回。気を取り直して書き直し。
>>226
別スレでは、昨日書き込んだものの同文をそのまま投稿した形になってしまい、
どうすることもできず、そのまま立ち去りました。


手許に残ったPCI-Eのローエンドカードは8400GS, 9400GT, HD4350。
8400GS:DDR2 64bit 256MB。 よくこんなの使ってたなぁ。
HD4350:GDDR2 64bit 512MB。 DVD視聴用途なら使えるかもしれない。

9400GT:DDR2 128bit 512MB(?)。これを問題のN68C-GS UCCに挿したが動かない。←今ここ。

今日はVistaインスコまでいかれないかもしれないが、とにかく気を取り直して、
筐体内を引っ張り出してきて、カード類の差し込み不良はないか等のチェックを
行うところから作業を再開しよう。
もう6コア化できるかどうかの問題よりも動くかどうかが問題になってしまった。

石自体は間違いなく今日午前中まで動いていたAthlonIIX4 615eなので無問題。
 
228 :義妹のセーラー服姿は可愛いかった[ブルマーの股間sage]:2011/02/04(金) 18:07:51 ID:E21G8yA6
問題のPCは気を取り直すまで少々の時間放置プレイすることにした。

改めて見直すと、最近のビデオカードは64bit地雷ローエンド品でも
HDMI端子がついている。

幸い地デジ用に値下がり激しい中で最近買ったLED液晶テレビが、
今流行りのFull-HDで昔だったら考えられないことだが、今は
PCのディスプレイ代わりにすら使える解像度だ。
そして入力端子にHDMIがいくつもついている。


PC弄りは連日雑巾を使っての作業になるので手がガサガサになる。
軍事マニアの友人で、変わったのがいて、ただ知識だけの軍事マニアは沢山
いる。
しかし彼の場合、本当に旧帝国海軍の「兵」に範を取って、今日はどこの掃除、
明日はどこを、とやっている。部屋を引き払う際に不動産屋から、
「こんなに部屋を綺麗に使う人を見たことがない」
と言わしめたというのだから大したものだ。

その友人によると、「朝から晩までの雑巾仕事なんて毎日できるもんじゃない」
とのこと。彼がそういうのだから、間違いないのだろう。

気分転換に晩飯でも食おうかしらとも思うが、昼に食ったのが1330時過ぎぐらい
だったと思うので、未だ早い。

何か気分転換になるものないか。

手許に8400GSとHD4350とがあるので、眺めていると造りが違う。
前者はPalit製、後者はGIGABYTE製。
8400GSは液体コンデンサ。4350は固体コンデンサ。

ああ、この8400GSはかつての手持ちのRAGE XLだとかRAGE Pro
だとかいった位置付けにしか使えないな、こりゃ。
 
229 :義妹のセーラー服姿は可愛いかった[ブルマーの股間sage]:2011/02/04(金) 19:44:10 ID:E21G8yA6
なんかPC不調で、勝手にブラウザが書き込んでしまったり、
書いてる最中の原稿が消えてしまったりを繰り返しているので、
とうとう下書きを書いてから投稿することにした。
以前は2ちゃんの書き込みに下書きなんてしたことがないのだが。

とにかく手がガサガサなので序でにシャワーでも浴びてくるかな。晩飯には未だ早いし。

本業副業ともに家に籠もって行うので、足腰がなまる。
自宅内でできる簡単な脚の運動などをトレーナーさんから教わったので、毎日2回ほど行っている。
自重トレなので、毎日行っても可。始めたのはつい数日前からだが。
ちょいとやってこよう。。。
・・・ただ今やってきた。

スクワットとかデッドリフト等本格的なものはフォームが大事なので、
有償トレーナーに見てもらう必要がある。
ネットで色々情報集めたから、これで大丈夫って訳にはいかない。
知人が太ったので、我流自重スクワットを多数回を頻繁に行ったところ、
膝を大いに痛めたとの話。当然だ。

痛める身体部位は肘・膝・肩・肩のインナーマッスル。これである。
肩のインナーマッスルなんて、教わらないとリハビリも予防もできませんよ。


蛋白質の補給として、魚の缶詰を少し食って豆乳を飲む。
これで蛋白質25gぐらいは摂取したかな?
スポーツクラブの有償トレーナー(そこらをうろついてる"インストラクター"は、
単なる体育会系か武術経験者"で、身体の科学については素人)さんからは、
「蛋白質とカーボン(糖質)は一緒に摂るように」
と言われているので、薬局で安売りしてたカロリーメイトでも口に放り込む。
蛋白質計30g行ったかな?


ということで、夜の食事はもう少し後で良いとして、主にAGPのビデオカードの
整理でもするか。ということは埃を若干頭から被ることになるので、シャワーは
後回しになるのか。。。
 
230 :義妹のセーラー服姿は可愛いかった[ブルマーの股間sage]:2011/02/04(金) 19:49:51 ID:E21G8yA6
SCSI-HDDは、U320, 15,000rpm, 147GB品*1と、
10,000rpm,9GB*2~3個ほど残っている。
9GBなんて壊れないから生き残っているだけだが、
誰も引き取らないから自分のところで保存しているがこれが案外役に立つ。

たとえばWin2Kでも入れておいて、
急にHDDを接続して動かす必要の生じたときに即座に装着できるように保存してある。
18GB~36GB,それ以上までのものは全部処分。
H/Aはワイド・ナローともに結構余ってる。

Vistaの時点でMSがSCSIでの使用を推奨しない宣言をしているので、
(実際147GBモノへのインスコに失敗した)
今後はSASの中古のH/AやHDDを買っていくしかないだろう。
 
231 :義妹のセーラー服姿は可愛いかった[ブルマーの股間sage]:2011/02/04(金) 21:14:16 ID:E21G8yA6
・ お騒がせしました!
ようやく起動しない原因が分かりました。
なんとATX電源の20pin/24pinあるうち、24pin挿すべきところを挿し忘れてました。
更にCPU横の「田」型電源にも挿すのを忘れてました。
こんな初歩的なミス初めてです。
やはり寝不足で頭朦朧としてたんでしょうか?
現在元気にWindowsVistaUltimate32bit版をインスコ中です。


・ 対応品使用の場合4コアを6コアにするという「UCC」機能を、
BIOS上で[Enable]にしてもAthlonIIX4 615eでは何も起こりませんでした。

それは仕方がないとして、そんな機能売りにするんじゃない!!!
まぁ自分が買った理由は単に安いから、というだけなので、別に良いんですけどね。
夢を見るというほどの期待はしてませんでした。

ともあれ、別スレでもこちらでも忠告してくださった方ありがとうございました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。