トップページ > 自作PC > 2011年01月20日 > RzEmRNsv

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/3109 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000001000010000011013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
203
Socket774
【SandyBridge】オーバークロック報告 K2【1155】
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part7 【Micron】
【AMD(ATI)】HD69xx Part08【Cayman/RADEON】
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -42-
ElderScrolls4Oblivionが快適に動くPC検討スレ28

書き込みレス一覧

【SandyBridge】オーバークロック報告 K2【1155】
207 :203[sage]:2011/01/20(木) 11:44:48 ID:RzEmRNsv
>>206
原因がわかった。メモリが悪いか、石が悪いかあるいは
マザー&BIOSだと思う。
4.7Ghzにしたところ、規定の電圧ちょい盛りで、規定の
レイテンシで余裕でprime通過、OCCTも通過。
なんの不安定要素もなくなった。
Vcore1.33V 47倍。(もっと下げられると思う。)
これを48倍の4.8Ghzにしたとたん、規定の設定(直打ち、AUTO共)
まったくだめで、レイテンシ緩めようが、電圧盛ろうが、CPU電圧
盛ろうがなにやってもだめな感じ。
ここでもう数十回のブルスク拝んだ。
1333Mhzでも1600Mhzでも1866Mhzでもだめだった。
なんとかOCCTは通過するけど、idleでこけたり、起動不良があったり。
んでprimeは最大でも40〜50分通過でこけたよ。中途半端な時間での
落ちだから、じっくりベンチ回さんとわからん。πくらいなら
普通にできちゃうんで。
とりあえず16GB+安定したCF稼動で使いたいのでこれでやってみるわ。
http://loda.jp/nehalem/?id=380
■CPU :2600K
■ロット :L041B204
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :1/9ソフマップ通販
■CPUFAN :無限2B
■熱伝導媒体:MX3
■電源 :CORSAIR AX850
■M/B :P67AGD55
■BIOS :1.74b
■動作クロック :4689.5MHz(BIOS上4700Mhz)
■BCLK :99.8
■CPU倍率 :47
■Vcore :1.335V設定(BIOS) CPU-Z読み負荷時1.4V
■Vdimm :1.53V ※LLCは LOWmode
■VTT 1.05V
■CPU PLL 1.8V(AUTO)
■メモリ :CMZ16GX3M4A1600C9 4G×2
■メモリ倍率 :1:6
■DRAM Frequency :1600MHz
■DRAM Timing :9-9-9-24
■HTの有無:On
■ケース :アクリル製まな板
■コア温度 :68-78-73-71℃
■室温 :24.5℃
■温度計測方法 :MSIControlCenter
■負荷テスト:OCCT 1h &prime 1h
【SandyBridge】オーバークロック報告 K2【1155】
221 :Socket774[sage]:2011/01/20(木) 16:42:23 ID:RzEmRNsv
回るけどこれからまだ課題はある。
だがとりあえず、昨年末組んだばかりの1366のパーツごっそり
移動中w
【SandyBridge】オーバークロック報告 K2【1155】
239 :Socket774[sage]:2011/01/20(木) 22:58:57 ID:RzEmRNsv
>>227
おそらくそうだと思う。ちなみにメモリも2000クラスのやつ
を落として使っても4.8以上は同じ現象。
起動はするがidleで落ちるかprimeで落ちるか。

>>229
どう盛ってもだめだったよ。
そこだけで30回以上数値打ち込んで起動→ブルスク

>>238
それは盛りがきいていて普段のidle段階で制御できてない
んだろうから、設定が完了してるとは言えないと思う。
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part7 【Micron】
593 :Socket774[sage]:2011/01/20(木) 23:10:59 ID:RzEmRNsv
昔話で言うなRAIDの効果って0じゃなくて1だったんだけどな。
HDDすぐカッコンなるから。 あとIDEだと接続数制限があったし。

とりあえずあせって64G×2とかやるなら 128Gをお勧めする。
メンテも楽だし。アレイ分故障率低くなるし。

【AMD(ATI)】HD69xx Part08【Cayman/RADEON】
432 :Socket774[sage]:2011/01/20(木) 23:18:08 ID:RzEmRNsv
6950 2枚買って 2枚とも6970化したけど無問題。
電力セーブは+10%で。
FF14ベンチで4500台だったのがで軽く5100超えた。
当然チップはhynixだが上で言うロットじゃない。
【SandyBridge】オーバークロック報告 K2【1155】
243 :Socket774[sage]:2011/01/20(木) 23:21:42 ID:RzEmRNsv
>>241
もうおれは面倒だから4.7Ghzにしてメモリも1600だけど
16GB積むことにしたw それでもど安定だし。
そこまで極端な性能のぞまなくても持ってる930のOCより
かなり使い勝手とパフォーマンスがいい。
【SandyBridge】オーバークロック報告 K2【1155】
245 :Socket774[sage]:2011/01/20(木) 23:25:55 ID:RzEmRNsv
>>244
そのことじゃなくて、コア調整・低温時のコアごとのTBだと思うけど。
【SandyBridge】オーバークロック報告 K2【1155】
247 :Socket774[sage]:2011/01/20(木) 23:28:14 ID:RzEmRNsv
>>246
いや・・・別調整できるけど。
【AMD(ATI)】HD69xx Part08【Cayman/RADEON】
436 :Socket774[sage]:2011/01/20(木) 23:31:04 ID:RzEmRNsv
よりどころというか、まったくゲームとかしないんだわw
水冷時の見た目だけのために買ったんだが。
【SandyBridge】オーバークロック報告 K2【1155】
249 :Socket774[sage]:2011/01/20(木) 23:33:56 ID:RzEmRNsv
>>248
やってるのは4コア同時にTB倍率固定であげるって方法だけど
それとは別にEIST をオンにすると個別のコア数ごとの
TB設定も何倍にするってことと、最大W数の設定が可能。
だから、1コアしか使わんような場合でも無駄にすべてのコア
倍率上げんで済むって話だと思うけど。
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -42-
172 :Socket774[sage]:2011/01/20(木) 23:36:52 ID:RzEmRNsv
>>170
いやおれはsandyITX+H67では運用してない。
むしろ 2600K+ATXで使ってる。この性能見て
H67でもぜんぜんいいぞって思っただけ。
ElderScrolls4Oblivionが快適に動くPC検討スレ28
302 :Socket774[sage]:2011/01/20(木) 23:48:36 ID:RzEmRNsv
マルチ対応つっても実際は4コアくらいしか対応してないよ
2万出して使い切れない部分の出てくる6コアか、その6コア以上の性能を出す二万の
4コアならどっちがいいかなんて明白だろ
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part7 【Micron】
603 :Socket774[sage]:2011/01/20(木) 23:55:25 ID:RzEmRNsv
>>598
結局な、RAID構成でもってても、単体じゃ使い道がないってこと。
ソフトウエアRAIDで2チーム体制で構成してるとかならまだわかるけど。
システムなら起動時にもたつくし、ここじゃあんまりいわれてないものすごく大事なことだけど、

 仮にRAID0で片方だけぶっ壊れた場合、アレイ情報がSSD内に
 書き込まれたままになり、そこが隠し領域となって、初期化しよう
 が98のFDISK使おうが開放されず、いっさいフォーマットを受け付けないってこと。
 専用ソフトでフルゼロフィルかけないと消えない状況に陥るってこと。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。