トップページ > 自作PC > 2010年10月11日 > 3j/c6/uO

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/3185 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数40000001304042000000000422



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
Intelの次世代CPUについて語ろう 44

書き込みレス一覧

Intelの次世代CPUについて語ろう 44
164 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 00:08:00 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/10(日) 13:45:23 ID:TZ6ZUPNx
LlanoのライバルCPUの動向 Llanoの対抗CPUが、なんとamd現行最上位6コアCPUを圧倒!!

AMD LlanoのライバルCPU Sandy Bridge CPUの各ベンチ

- 内蔵グラフィック (Batman、Dragon Age Origins、Dawn of War IIほか)
http://www.anandtech.com/show/3871/the-sandy-bridge-preview-three-wins-in-a-row/7

- Photoshop/エンコード (PS CS4、DivX 6.5.3、x264 HD Video Encodingほか)
http://www.anandtech.com/show/3871/the-sandy-bridge-preview-three-wins-in-a-row/8

- 3Dレンダリング (3dsmax 9、Cinebench R10、POV-Ray 3.73 beta 23)
http://www.anandtech.com/show/3871/the-sandy-bridge-preview-three-wins-in-a-row/9

- Windows 7 ゲーム (Batman、Dragon Age Origins、World of Warcraftほか)
http://www.anandtech.com/show/3871/the-sandy-bridge-preview-three-wins-in-a-row/9

- 消費電力
http://www.anandtech.com/show/3871/the-sandy-bridge-preview-three-wins-in-a-row/12

Llano
2010年4月 テープアウト
2010年7月 AMD「GF32nmの歩留まりが悪い」
2010年10月 GF「歩留まりが悪いのはAMDのせい」やり直し?
2010年10月 AMD「Llanoは2011年前半」
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
165 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 00:08:59 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/10(日) 13:47:31 ID:TZ6ZUPNx
“Llano”の情報をまとめます。

* Phenom II系のx86コアを最大4個搭載するAPU
* CPU部分の1コアのサイズは9.69mm2でトランジスタ数は3500万(L2キャッシュは除く)。
* (コアあたりの)消費電力は2.5〜25Wで駆動電圧は0.8〜1.3V。周波数は3.00GHz以上を目指す。
* 動的な周波数・電圧制御を行う
* ハイエンド帯の2〜4-coreモデルはTDP35〜59W (ハイエンド BEモデルは除く)
メインストリーム帯の2または4-coreモデル
* 製造プロセスは32nm SOI
* 対応チップセットは“Hudson”
最上位の“Hudson H3”はUSB 3.0対応
S-ATA 6.0Gbpsを6ポート搭載

Llano内蔵GPUは下記DirectX11.0世代Radeon HD 5000シリーズGPUがCPUに統合されます。
Mobility Radeon HD 5470 Ceader (Park XT) 40nm SP数80 64bit 750   900 292 15W
Mobility Radeon HD 5450 Ceader (Park Pro) 40nm SP数80 64bit 675   800 292 11W
Mobility Radeon HD 5430 Ceader (Park LP) 40nm SP数80 64bit 550   800 292 7W

Llano最上位 最高クロックモデルBEモデルのみだけが、
GPUにRadeon HD 5450以上Radeon HD 5550未満性能GPUで、
遂に内蔵GPUで念願の増設用ビデオカードHD 5450越え!!!!!!
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
166 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 00:10:01 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/10(日) 13:51:25 ID:TZ6ZUPNx
Zacateのベンチ結果が出てきたけど、TDP18Wでなかなかの性能のようだ
と、同時に結果からZacate内蔵GPUがMobilityRadeonHD5430(7w)相当性能(×0.9)である事が、デモ結果の数値で確実に!!!!!

http://www.anandtech.com/show/3920/amd-benchmarks-zacate-apu-2x-faster-gpu-performance-than-core-i5
TSMC 40nmで製造。 Bobcat2コア+Dx11GPU
TDP 18W(OntarioはRDP 9W)
2010Q4発表、製品は2011Q1前半に出る
74mm^2
ピン数が少なく、64bit DDR3では?と書かれてる
〜500ドルメインストリームネットブック市場がターゲット

特殊ベンチ、3D特殊ゲームなのでCorei5内蔵GPUの2倍相当結果が出ていて、
この比率はCorei5とSandy Bridgeとの性能比率と同じだから、
ZacateはSandy Bridge並では?という論調。

City of Heroes 1024x768 low Quality
 Corei5ノート・・・14-19fps
 Zacate・・・28-34fps
IE9ベンチ
 book reading/page flipping test
  Corei5ノート 14fp
  Zacate 47fps
 Psychadelic benchmar
  Corei5ノート 176
  Zacate 1769
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
167 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 00:11:56 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/10(日) 13:53:41 ID:TZ6ZUPNx
“ ★Ontario”のCPU性能情報をまとめます。

OntarioがライバルCPU、対抗CPUである☆Atom D510に対し、なんと!CPU性能で圧倒!!
約1.6倍から1.8倍の圧倒的優位に!!!!!!
OntarioのCPU性能を1とすると、Atom D510は0.58と言う圧倒的アドバンテージ!!!


CPU-------------OS-----------Takt [GHz]-Integer-Performance--Floating-pointPerformance-Speed-up (vs.Ontario)

★Ontario----Server 2008 R2-------1,40 - 1,60 ?---3,047 GIPS----1,351 GFLOPS--------------

☆Atom D510--Windows 7 x86--------1,66------------1,892 GIPS----0,735 GFLOPS--------------0,58x

Athlon II X2 250u-Windows 7 x86-1,60------------3,465 GIPS----1,591 GFLOPS--------------1,15x

Phenom II X4 965 BE-Windows 7 x64-3,40----------8,452 GIPS----2,792 GFLOPS--------------2,42x
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
171 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 07:57:16 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/10(日) 13:56:06 ID:TZ6ZUPNx
★Ontario”のCPU性能情報 A
         floating pointMIPS---integerMIPS
Pentium DC E6300 @3.5GHz---3585-----------7073
Phenom II X4 955BE@3.20GHz-3238-----------7040
Phenom II X3 720BE定格-----2843-----------5874
Core 2 Duo T9400 @ 2.53GHz-2649-----------5679
Athlon 4850e@2.5GHz--------2677-----------4749
Celeron 420@2.4Ghz---------2356-----------4963

Athlon II X2 250u 1.6Ghz-1591-----------3465
Core Solo T1300@1.66GHz----1528-----------3204

★Ontario×2---------------1351-----------3047

☆Atom D510----------------735------------1892

Ontario2コア Atom D510を圧倒!!!!!
終にCPU性能で念願の悲願のAtom越え達成!!!
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
172 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 08:00:16 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/10(日) 13:58:13 ID:TZ6ZUPNx
★Bulldozer + AMD 9シリーズ情報

AMD to Introduce Bulldozer-Compatible Core-Logic Sets in Q2 2011.
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20100924152855_AMD_to_Introduce_Bulldozer_Compatible_Core_Logic_Sets_in_Q2_2011.html

Bulldozerコアを搭載するZambeziをサポートするAMD 9シリーズが計画されているとのこと
AMD 9シリーズではIOMMUがサポートされ、これによりクライアント・サーバー共に、セキュアでスケラブル、高いパフォーマンスのIO仮想化が提供できるとのこと

AMD 9シリーズ搭載マザーではSocket AM3+となるそうで、Zambeziはもちろんのこと、現行のAM3チップもサポートされるとのこと
AM3+ではIOMMUに加え、新しいクロックジェネレーターを搭載し、ZambeziではTurboCore 2.0がサポートされるとのこと
AMD 9シリーズのラインナップは以下の通りとなるとのこと

・AMD 990FX(x16が2つまたはx8が4つ、x4が1つ、x1が6つ)
・AMD 990X(x16が1つまたはx8が2つ、x1が6つ)
・AMD 970(x16が1つ)

・SB950(x1が4つ、RAID 0/1/5/10、SATA 6Gbps * 6)
・SB920(x1が2つ、RAID 0/1/10、SATA 6Gbps * 6)


順当といえば順当な構成になっており、IGP搭載モデルはありません
Zambeziがハイエンド向けで、GPUはCPU側に内蔵されるFusionチップが用意されますので当然な感じでしょうか

ちなみに登場時期は2011年Q2とのことで、Zambeziの登場時期は不明とのこと
恐らく出すならAMD 9シリーズと同時に出すと思いますので、最短で2011年Q2という感じでしょうか?
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
173 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 08:02:48 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/10(日) 14:08:23 ID:TZ6ZUPNx
★Bobcat 63mm2 パイプライン 内部構造情報

Bobcat 15 stage integer pipeline
Atom's 16 stage pipe
http://images.anandtech.com/reviews/cpu/amd/hotchips2010/bobcatpipe.jpg
http://images.anandtech.com/reviews/cpu/intel/atom/deepdive/pipeline.jpg
Bobcat
L1 3-cycle 64KB (32KB instruction + 32KB data cache) 8-way set associative
L2 17-cycle 512KB 16-way set associative
Atom
L1 3-cycles (32KB instruction and 24KB data)
L2 18 cycles respectively (I’ve heard numbers as low as 15 for Atom’s L2) 8-way 512KB

Zacateは74mm2でTDP18W 液晶13インチノートに収まった姿を初披露したZacate。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/394/184/09.jpg
(なお、一部から発熱、消費電力、音が煩いのでは?と言う厳しい指摘も)

(Ontario / 40nm / SocketFT1)
MN コア数 定格周波数 キャッシュ GPU TDP 対応メモリ
T56N 2-core 1.60GHz L2=512kB x2 搭載 18W DDR3-1333
T48N 2-core 1.40GHz L2=512kB x2 搭載 18W DDR3-1333
T40N 2-core 1.00GHz L2=512kB x2 搭載 9W LVDDR3-1066
T52R 1-core 1.50GHz L2=512kB 搭載 18W DDR3-1066
T23R 1-core 1.20GHz L2=512kB 搭載 9W LVDDR3-1066
T48L 2-core 1.40GHz L2=512kB x2 非搭載 18W DDR3-1333
T24L 1-core 800MHz L2=512kB 非搭載 5W DDR3-1066
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
174 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 08:04:33 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/10(日) 22:47:38 ID:TZ6ZUPNx
>>66
Athlon Neo X2 L335/1.6GHz×2 ------Celeron Dual-Core U3400 1.06GHz×2
ALU 12218(AMD1.6GHZ×2)---- ALU 13192(CeleronDualCoreU34001.06GHz)
FPU 11280(AMD1.6GHZ×2)----FPU 11775(CeleronDualCoreU34001.06GHz)
MEM 8759(AMD1.6GHZ×2)-----MEM13995(CeleronDualCoreU34001.06GHz)
HDD 7957(AMD1.6GHZ×2)-----HDD 7934(CeleronDualCoreU34001.06GHz)
GDI 3740「ATI Radeon HD 3200」GDI 6449(CeleronDualCoreU3400内蔵GPU)
D2D 1968「ATI Radeon HD 3200」D2D 904(CeleronDualCoreU3400内蔵GPU)
OGL 6707「ATI Radeon HD 3200」OGL 1181(CeleronDualCoreU3400内蔵GPU)

CPU:Athlon Neo MV-40/1.6GHz(512KB) は1コアだから、ALU 6000と少し。FPUは5000と少しか。

この辺と同じapuでfpuはそれ以下か。という事はAthlon Neo MV-40/1.6GHz(512KB)下3つのFPUが更に2.3割低性能のCPUに過ぎないと言う事か。
Intel Pentium M
1594.83 [ 99.68x16.00 ] x 1 49455 APU 5938 FPU 7344

AMD Mobile Sempron 2600+ [LV]
1603.64 [ 200.46x8.00 ] x 1 27171 APU5938 FPU 6681

AMD Athlon XP
1913.20 [ 166.36x11.50 ] x 1 57635 APU5939 FPU8121

ローカル480p止まりなのも納得だね!
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
176 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 10:22:49 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/10(日) 22:56:02 ID:TZ6ZUPNx
>>66
デュアルコア シングルOntarioもZacateも、
現在のAMDノートCPU+オンボRadeonHD3200の置き換え、代変え、新世代です。
インテルCPUとは性格も特徴も全く違うものです。
比較するならAthlon Neoかatomです。

Celeron Dual-Core U3400は、現在でも1GHZ=Athlon Neo1.6Ghzの性能ですので、
ノート用Athlonより、クロック当たりCPU性能が低くなる事が予定されている、
Ontario、ZacateをCeleron Dual-Core U3400の対抗扱いするのは適当ではありません。
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
177 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 10:24:57 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/10(日) 23:03:57 ID:TZ6ZUPNx
Athlon Neo X2 L335/1.6GHz×2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000121825/SortID=11512638/ImageID=674011/

Celeron Dual-Core U3400 1.06GHz
http://review.kakaku.com/review/K0000134762/ReviewCD=332742/ImageID=26565/
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/387/482/html/b02_on.jpg.html

Athlon Neo X2 L335/1.6GHz×2 ------Celeron Dual-Core U3400 1.06GHz×2
ALU 12218(AMD1.6GHZ×2)---- ALU 13192(CeleronDualCoreU34001.06GHz)
FPU 11280(AMD1.6GHZ×2)----FPU 11775(CeleronDualCoreU34001.06GHz)
MEM 8759(AMD1.6GHZ×2)-----MEM13995(CeleronDualCoreU34001.06GHz)

Celeron Dual-Core U3400は、ここから更にノートでもオーバークロック(+0.8Ghz?)出来るらしいから
正直言っても、対抗にもならないでしょう。
むしろ、現在のAthlon Neo++オンボRadeonHD3200より消費電力下がった。とか
GPU性能良くなったとか、atomよりどうだ。こうだと論じるべきAPUではないか?
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
178 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 10:27:05 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/10(日) 23:33:08 ID:TZ6ZUPNx
それと、>>71みたいに動画再生能力、CPU性能 OSによる違いを、
重要視せず、勘違い混合してる人が一部居るみたいだが、
現実は、非常に厳しい現状である事を認識すべきだろう。

パフォーマンス atomZ 1.3GHZ
OSの違いによる起動と終了の時間を比較してみた。
起動時間(秒) Windows XP Windows 7
27.44------ 38.57
アプリケーション速度検証、Internet Explorer 8 Windows XP Windows 7
起動時間(秒) 4.31---------11.47

1080P動画再生支援検証 Windows XP Windows 7
CPU使用率   30l〜40%-----60%〜80%
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc004786.jpg  

60%〜80%と言う事は、atomZですら、他にアプリを立ち上げてたり、
何かしてると、カクツキ起す可能性があるのだ。

それと、Ontarioは、かなりの確率で、動画再生以前に、
Windows 7で、快適に操作出来ないCPU/APUである事が
確実視されてるので、余り実態とはかけ離れた、迷惑な話をするのは良くないだろう。
atomよりCPU性能が1.5倍良くなっても、
使うOSがWindows 7 であれば、
atom OSXPより、遥かに遅いノートPCなのは確実なのだから。
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
179 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 10:28:44 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/10(日) 23:39:17 ID:TZ6ZUPNx
>>71
 >>67の数字を見れば、OSWindows 7上でAthlon Neo+HD3200が、480P止まりである事は、立証されていると思います。
1.6GHzでも、Windows 7である限り、貴方が思ってるより遥かに厳しいのです。

AMD Athlon XP 1.9Ghz Pentium M1.6GHZにWindows 7インストールしたら、
動画再生以外でも、全ての作業に、より多くの時間がかかるんですよ。
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
181 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 12:31:29 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/10(日) 23:46:41 ID:TZ6ZUPNx
OS Windows 7で、
ほぼ全ての作業に快適とは言えないけど、問題ない不満なく利用出来るレベルのパフォーマンスが出来る最低限のラインをクリアしている
Celeron Dual-Core U3400と、

深刻なパフォーマンス低下、アプリケーション動作、処理すら
体感上、実待ち時間上、atom OSXPよりパフォーマンス低下が確実視される
OntarioやZacateをCeleron Dual-Core U3400の対抗扱いするのは適当ではありません。
間違った実態とかけ離れた話は、迷惑です。
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
182 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 12:32:16 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/11(月) 00:18:54 ID:rTE0PQpb
Ontario800MHzから1.5GHzの1コア1スレはかなり厳しいな〜。
Zacateは、省スペースAPU組み込みマザー出るからosの選択は、ユーザーが出来るけど
Ontarioはネットブック ミニノートで搭載OS Windows 7だろ。

最低限の操作上パフォーマンスが保てれてれば、
Athlon II 1.6Ghz=Celeron Dual-Core U3400 1.06GH
なんか、知らなくて使ってる本人は満足する可能性あるけど、

atom XP環境より、確実に遅い重い時間がかかるOntario OS7ノートは・・・・。
一線越えてるんだよな。OS7で使える最低限のラインすら及ばないという・・・。
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
183 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 12:34:27 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/11(月) 00:35:33 ID:rTE0PQpb
>>82
パフォーマンス atomZ 1.3GHZ
OSの違いによる起動と終了の時間を比較してみた。
起動時間(秒) Windows XP Windows 7
27.44------ 38.57
アプリケーション速度検証、Internet Explorer 8 Windows XP Windows 7
起動時間(秒) 4.31---------11.47

1080P動画再生支援検証 Windows XP Windows 7
CPU使用率   30l〜40%-----60%〜80%
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc004786.jpg  

こうだから、
eeePC 1201Tも、OSをXPに替えて再生プレイヤーを
HD3200の動画支援に最適化された軽負荷の再生プレイヤーで、再生したら、
その動画みたいに720P再生出来る可能性はあるが、
あくまで、標準搭載OS7でデフォルト状態でメディアプレイヤーでは480P止まりです。

その動画は、OS プレイヤー不明だし
アプリ立ち上げ 操作開始は見せてないよね?
物凄く遅く時間がかかるからね!!!

Zacateデモも立ち上げ、起動画面は見せなかったよね。
CPU性能が低すぎて、有りえないほど時間がかかるからね!!
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
184 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 12:35:46 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/11(月) 01:05:51 ID:rTE0PQpb
>>99

>97
>都合の良いところだけ、つまみ食いしたような無責任な不確かな話は、
>大本営の発表 デモだけで良いのではないか??

各自自由に判断してもらえば良いのでは?
お前が、つまみ食いした無責任な価格コム投稿で、勝手に買うなら問題ないが、
全責任もって、第三者の返品も返金もしてくれる訳じゃないだろ?

確実な話

Athlon Neo X2 L335/1.6GHz×2 ------Celeron Dual-Core U3400 1.06GHz×2
ALU 12218(AMD1.6GHZ×2)---- ALU 13192(CeleronDualCoreU34001.06GHz)
FPU 11280(AMD1.6GHZ×2)----FPU 11775(CeleronDualCoreU34001.06GHz)
MEM 8759(AMD1.6GHZ×2)-----MEM13995(CeleronDualCoreU34001.06GHz)
HDD 7957(AMD1.6GHZ×2)-----HDD 7934(CeleronDualCoreU34001.06GHz)
GDI 3740「ATI Radeon HD 3200」GDI 6449(CeleronDualCoreU3400内蔵GPU)
D2D 1968「ATI Radeon HD 3200」D2D 904(CeleronDualCoreU3400内蔵GPU)
OGL 6707「ATI Radeon HD 3200」OGL 1181(CeleronDualCoreU3400内蔵GPU)

CPU:Athlon Neo MV-40/1.6GHz(512KB) は1コアだから、ALU 6000と少し。FPUは5000と少しか。

この辺と同じapuでfpuはそれ以下か。という事はAthlon Neo MV-40/1.6GHz(512KB)下3つのFPUが更に2.3割低性能のCPUに過ぎないと言う事か。
Intel Pentium M
1594.83 [ 99.68x16.00 ] x 1 49455 APU 5938 FPU 7344

AMD Mobile Sempron 2600+ [LV]
1603.64 [ 200.46x8.00 ] x 1 27171 APU5938 FPU 6681

AMD Athlon XP
1913.20 [ 166.36x11.50 ] x 1 57635 APU5939 FPU8121
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
186 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 13:42:11 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/11(月) 01:09:57 ID:rTE0PQpb
>>99
バカが!
愚か者が!!
動画再生でも
快適操作でも、

視聴者 ユーザーには、確実に出来るものを選択する権利を持ち、
また、商品には、確実に出来るものが、実際にあるんだ。

不確かな、パフォーマンスが劣るモノを、
何を利害関係者やセールスマンみたいに熱心にやってんだ?
一円も貰えないのに、痛々しいし滑稽すぎるな。
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
187 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 13:43:49 ID:3j/c6/uO
>>99
あんたは、押し売りか、
無償奉仕のAMDセールスマンですか??

それとも、第三者の迷惑、後悔を、損を唯一の喜びとするへんな人ですか?w
少なくともこのスレ見た一定以上の判断力ある人は、色々数値や検証が出てるから、総合的に判断して
1201T買いませんし、OS7で動画再生出来ると思いませんから!w
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
197 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 23:07:15 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/11(月) 01:39:10 ID:rTE0PQpb
>>105
なんでも標準のメディアプレイヤーで再生出来るようになったけど、
安定動作 快適動作要求スペックが7.8年前のXPから増している。

Windows 7
デュアルコアCPUとメモリ2GB
マルチコア プロセッサを搭載した PC:
Windows 7は今日のマルチコア プロセッサで動作するように設計されています。
Windows 7 システム要件
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/system-requirements


パフォーマンス atomZ 1.3GHZ
OSの違いによる起動と終了の時間を比較してみた。
起動時間(秒) Windows XP Windows 7
27.44------ 38.57
アプリケーション速度検証、Internet Explorer 8 Windows XP Windows 7
起動時間(秒) 4.31---------11.47

1080P動画再生支援検証 Windows XP Windows 7
CPU使用率   30l〜40%-----60%〜80%
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc004786.jpg  

これでも擬似2コアで、搭載OSXPだから良いけど、
1コア1スレなんかのCPUで、OS7なんかになると・・
動画再生以前に、アプリケーションがエラー無く立ち上がり、正常に使えるかどうか・・。
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
198 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 23:08:41 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/11(月) 02:05:08 ID:rTE0PQpb
二発目の見忘れた。

>84 :Socket774:2010/10/10(日) 23:55:20 ID:EXiCwqPO
> これはeeePC 1201Tで、再生支援のOn/Offで比較した動画かな?
> http://www.youtube.com/watch?v=qb_X-9r3490
CPU再生で720PMP4動画fps10前後ですね。

それと画面が小さいね。

> http://www.youtube.com/watch?v=YX7Dd0DmSUk
これはHD3200の再生支援使ってFPS15〜18といった所ですね。
CPU使用率が60超えると、音ノイズ、ズレ、画崩れ、ブロックノイズ発生、ブルスク
出る可能性あるので、仕様としてCPU使用率が50l程度で頭打ちして、
FPSを下げて再生しているようです。

最初の、OS不明 再生プレイヤー不明の720P再生動画と
上の二つの720P動画カクカク再生で、
(これでもデフォルトより大きい動画滑らかに再生出来たからアップしたんだろうW)

これで、1201Tが480P再生止まりの地雷PCである事が、明確に立証されたと思います。
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
199 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 23:09:29 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/11(月) 02:10:23 ID:rTE0PQpb
82
Eee PC 1201Tで720pも1080p滑らかに再生できてるみたい
http://www.youtube.com/watch?v=pkZPcLJ1GFU

>>84 :Socket774:2010/10/10(日) 23:55:20 ID:EXiCwqPO
> これはeeePC 1201Tで、再生支援のOn/Offで比較した動画かな?
> http://www.youtube.com/watch?v=qb_X-9r3490

> http://www.youtube.com/watch?v=YX7Dd0DmSUk

上の3動画で、1201Tと480P再生止まりである事が決定しましたね。
最初はOS隠しと再生プレイヤー隠し。
後の二つは、ビデオメモリー足りないか、更に紙芝居になるので、
動画再生時、画面サイズすら大きく出来なかった、苦しい事情が見えますねWW
HD3200の再生支援使い有効でも、fps20すら言ってないですね。
たかがローカル720P動画程度で!!!!W
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
200 :Socket774[sage]:2010/10/11(月) 23:10:23 ID:3j/c6/uO
Socket774:2010/10/11(月) 02:37:56 ID:rTE0PQpb
OS Windows atomZ 1.3GHZ 1080P
 Asus EEE 1101HA Windows 7 gma500 h264 1080p acceleration
http://www.youtube.com/watch?v=MsYJpHnh7Dw&feature=related

OS XP atomZ 1.3GHZ 1080P
Age of Mythology on the Asus Eee PC 1101HA
http://www.youtube.com/watch?v=TQS5fO9vLP4&feature=related

OS XP atomZ 1.3GHZ 1080P スターウォーズ
http://www.youtube.com/watch?v=F7_wzburK-U&feature=related


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。