トップページ > 自作PC > 2010年03月08日 > 28zY9htA

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/3316 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00001102200111360100000019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
【Aviutl-x264】エンコのベンチマークスレ【mp4】
Athlon II X4とCore i3どっちがコスパ良いPart3
AMDの次世代CPUについて語ろう 第34世代

書き込みレス一覧

【Aviutl-x264】エンコのベンチマークスレ【mp4】
877 :Socket774[]:2010/03/08(月) 04:27:30 ID:28zY9htA
それは元ソースが地デジ品質じゃないだけです。
地デジ品質を語れよ。
Athlon II X4とCore i3どっちがコスパ良いPart3
34 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 05:39:15 ID:28zY9htA
当然のことだが両方ともCPUはフル稼働状態になっていない。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第34世代
117 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 07:24:38 ID:28zY9htA
> まさかあるわけないと思うけど
そのまさかと思われるようなマヌケ仕様があるらしい・・・
確かスケジューラが糞だからこうなったとか言ってたなぁ・・・
ところが信者そのように理解しておらずリッチだと騒いでるらしい・・・
Athlon II X4とCore i3どっちがコスパ良いPart3
38 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 07:47:21 ID:28zY9htA
> これみるとこのサイト、アテにならんような気がする
どのあたりがアテにならない?、見てて不自然さはないけど・・・
AMDの次世代CPUについて語ろう 第34世代
119 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 08:10:26 ID:28zY9htA
>>118
都市伝説だと思うのだが世の中にはいろんな人がいてね。
こんな記事を書くひとも居たりするから・・・

セカンド・オピニオン
184 Core MicroArchitectureをもうすこし(8)
http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/184/index.html
> ただK8については、上の特集でも説明したとおり、依存関係の解消を一度早い時期に行っている(Fetch→Pick→Decode 1 / Decode 2→Packの段階で、
> 一度依存関係の解消を行った上でMicroOpを生成しなおしている)から、ALUの直前のスケジューラのエントリ数が少なくてもそれほど不思議ではない。
> むしろこうした凝った構造をもつK8のパイプラインを見てしまうと、Core MicroarchitectureのスケジューラやROBが「こんなに単純で大丈夫なのか?」と思えてしまう。

Athlon II X4とCore i3どっちがコスパ良いPart3
40 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 08:35:06 ID:28zY9htA
>>39
> 同じPhenom II X4でも955より910のほうがいいスコアの項目多いから
私が確認した限り955の全勝の結果となってる筈だが?
Athlon II X4とCore i3どっちがコスパ良いPart3
44 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 11:07:46 ID:28zY9htA
エコが求められている状況下でそういう話は如何なものかと・・・
性能も悪いのに消費電力だけが高いCPUは嫌われますね。
Athlon II X4とCore i3どっちがコスパ良いPart3
48 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 12:03:11 ID:28zY9htA
アイドル状態で25W違うとして24h稼働で計算すると・・・
25W×24h×365日×25円÷1000=5475円になるね。
三年間だと16425円
Athlon II X4とCore i3どっちがコスパ良いPart3
60 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 13:35:32 ID:28zY9htA
>>56
> でも安く4コア構成に出来きて4コアを多用する人にはAthlonX4ってとてもコスパがいいと思う。
それはそうだね、>4のようなAviutlを使った単純エンコードならi3 540の方が速かったりするが
3スレッド以上を同時に使うソフトの多くは4コアの方が良い結果になるケースが多いのも事実だからね。
ただ2スレッド以下のソフトの方が圧倒的に多いから潜在ユーザー層はi3の方が圧倒的に多いのかなとも思う。
Athlon II X4とCore i3どっちがコスパ良いPart3
71 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 14:20:54 ID:28zY9htA
>>64
> 涙ふけよ
涙を拭くのは貴方ではないかな?
>4の結果はAviutl、x264によるmp4動画のエンコードベンチマークによるものだよ。
Athlon II X4とCore i3どっちがコスパ良いPart3
73 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 14:24:32 ID:28zY9htA
>>72
自分でやってみれば?、はっきり言って2chでの結果の方が信頼性は高い。
4コアが2コアに負けている段階で終ってる話でしかないな。
Athlon II X4とCore i3どっちがコスパ良いPart3
79 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 14:33:12 ID:28zY9htA
>>76
それは言い訳に過ぎない、4コアが2コアに負けてる時点で終ってるw
AMDの次世代CPUについて語ろう 第34世代
127 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 15:08:59 ID:28zY9htA
キャッシュの影響を殆ど受けないソフトでも遅いんだよなぁ・・・
やっぱり大原は馬鹿だろ?
Athlon II X4とCore i3どっちがコスパ良いPart3
83 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 15:11:05 ID:28zY9htA
>>82
> どれが勝ってるの?
そんなの>4に決まってるだろw、まぁやってみろよ笑えるぞ。
Athlon II X4とCore i3どっちがコスパ良いPart3
98 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 15:40:04 ID:28zY9htA
>>85
> http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=118&p2=106&c=1
ファイル圧縮結果がおもしろいことになってるなぁ・・・
WinRarも7-Zipも2コアのi3 530の方が速い、X4 620は7-Zipのベンチマークだけは得意のようだが・・・
実際に処理するとi3 530の方が速いのは笑えるな。
Athlon II X4とCore i3どっちがコスパ良いPart3
100 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 15:43:02 ID:28zY9htA
> その分パフォーマンスで差が付いているのではないか?
付いてると言われてもなぁ、Aviutlを使って地デジをx264でエンコードするとi3の方が速いしなぁ・・・
Athlon II X4とCore i3どっちがコスパ良いPart3
109 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 15:55:43 ID:28zY9htA
>>108
> 大き目のzipファイルを1個解凍する場合はシングルスレッド性能の高い2コアのほうが速いが
> zipファイルを10個まとめて解凍すると2コアだと処理速度の落ち込みが激しく
> ネイティブ4コアよりもはるかに遅くなる。
普通そんな使い方しねぇよw
Athlon II X4とCore i3どっちがコスパ良いPart3
110 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 15:56:26 ID:28zY9htA
> 処理の重いアプリを複数立ち上げるような用途なら
> シングルスレッド性能よりも実コア数が多いほうが良い結果を出す。
> 創作系用途に多いタイプはこれに当てはまるだろ。
普通そんな使い方しねぇよw
Athlon II X4とCore i3どっちがコスパ良いPart3
129 :Socket774[sage]:2010/03/08(月) 17:07:24 ID:28zY9htA
AMD系のM/Bが電圧鬼盛だったりするのは電圧を盛らないと不安定になる事情があるからだったりする。
安物のM/Bで消費電力の大きなCPUだと電圧降下も多く安定しない。
K10STARTで電圧を必死に下げて使ってはいるがある程度の安定性は犠牲にしているのが実情だ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。