トップページ > 自作PC > 2009年10月02日 > GAZCeNVg

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/3616 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00010103000000000031140014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨vsIntel厨 Part71
【AMD】RadeonのGPGPUの整備を願うスレ【NVIDIA】
【AMD/ATI】 HD5xxxシリーズ Part12【RADEON】
【nVidia】GT300スレ【DX11対応GPU】

書き込みレス一覧

NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨vsIntel厨 Part71
843 :Socket774[sage]:2009/10/02(金) 03:28:16 ID:GAZCeNVg
nvのローエンドとatiのハイエンドで、ちょうど釣り合いが取れそうだな
演算パフォーマンスは
【AMD】RadeonのGPGPUの整備を願うスレ【NVIDIA】
433 :Socket774[sage]:2009/10/02(金) 05:59:35 ID:GAZCeNVg
ATI換算なら6tflopsじゃないか
あとfpとintは並列できるし
【AMD/ATI】 HD5xxxシリーズ Part12【RADEON】
82 :Socket774[sage]:2009/10/02(金) 07:01:07 ID:GAZCeNVg
>>80
CPUとおなじだなw
【nVidia】GT300スレ【DX11対応GPU】
612 :Socket774[sage]:2009/10/02(金) 07:04:10 ID:GAZCeNVg
ttp://www.youtube.com/watch?v=r17UOMZJbGs
Next Generation GPU Fluids
【AMD/ATI】 HD5xxxシリーズ Part12【RADEON】
89 :Socket774[sage]:2009/10/02(金) 07:18:10 ID:GAZCeNVg
fermiとcypressではプロセッサとしての次元が違いすぎる
NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨vsIntel厨 Part71
876 :Socket774[sage]:2009/10/02(金) 18:05:54 ID:GAZCeNVg
ま、あmdはせいぜい3ヶ月天下でも満喫してね
NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨vsIntel厨 Part71
878 :Socket774[sage]:2009/10/02(金) 18:38:23 ID:GAZCeNVg
ネタ切れAMDには絶望しかないけどなw
NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨vsIntel厨 Part71
880 :Socket774[sage]:2009/10/02(金) 18:49:54 ID:GAZCeNVg
所詮その程度の煽りしかできまいw
おまえらには
NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨vsIntel厨 Part71
893 :Socket774[sage]:2009/10/02(金) 19:44:20 ID:GAZCeNVg
>R870がまんま増量できて軽く絶望を覚えたからな

その通り
NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨vsIntel厨 Part71
895 :Socket774[sage]:2009/10/02(金) 20:01:16 ID:GAZCeNVg
phenomだろw
NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨vsIntel厨 Part71
911 :Socket774[sage]:2009/10/02(金) 21:24:20 ID:GAZCeNVg
「DirectX 11については、ごちゃごちゃして来たというのが直観的な感想。さまざまなシェーダが設定されているためだ。

そもそも、シェーダが出てくる前はマルチテクスチャリングなどAPIがどんどん増えて、限界が見えてきた。
そこで、いったん汎用のシェーダという仕組みで置き換えて、よりスマートに一元化して行こうとなった。
ところが、APIをスマートにして、開発側が幸せになるはずだったシェーダが、再び煩雑化して、最初のイメージと変わってきた。

このまま、シェーダが増えて行くと、DirectX 7でAPIが増えて限界が来たのと同様に、ある程度行くと限界が来るかも知れない。
その時に、今のパイプラインの仕組みが、一度リセットされ、アーキテクチャの見直しがあるのかなと考えている。
その時点に、ソフトウェアレンダラへの回帰などが起きるかも知れない」。
【nVidia】GT300スレ【DX11対応GPU】
712 :Socket774[sage]:2009/10/02(金) 21:27:46 ID:GAZCeNVg
ゲーム市場はもう終わりだモノ
NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨vsIntel厨 Part71
913 :Socket774[sage]:2009/10/02(金) 21:35:40 ID:GAZCeNVg
それなりに対応は進むだろう。

それなりに
それなりに
NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨vsIntel厨 Part71
916 :Socket774[sage]:2009/10/02(金) 21:43:15 ID:GAZCeNVg
656 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/10/02(金) 18:38:49
fermi自体は粒度大きくして実効効率落としているだろ。

657 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/10/02(金) 18:44:39


658 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/10/02(金) 19:00:28
理論ベクタ長を変えずに物理ベクタを増やしたら
演算に要するサイクルは?

659 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/10/02(金) 19:25:30
Warp内で32のままなら32CudaCoreで処理するには1cycleってことか
分岐粒度は変わらないが、サイクルは縮むわけだ

Intel larrabeeが理論16の物理16で1cycle

ATI r600-rv870が理論64の物理16で4cycle

660 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/10/02(金) 19:42:56
L1増量でサイクル稼がなくても良くなったのか?
あ、リードオンリーじゃなくなったんだっけか

CPU-GPU間転送もバックグラウンドで可能とか

661 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/10/02(金) 19:58:58
カーネルプログラムのマルチスレッドも可能

663 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/10/02(金) 20:23:04
スクラッチパッドでなくてマジでキャッシュなんか?
だとしたら、ずいぶん無駄なことをしてるように思うが。

664 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/10/02(金) 20:31:53
どっちでも処理内容次第で無駄はでるんじゃない。
システム、というか、デバイスの外から見た平均的な
スループットが重要なわけで、限定条件下での処理速度はどうでもいい。

665 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/10/02(金) 20:37:46
つまりATIは問題外

666 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/10/02(金) 20:38:29
64kb Configurable L1

667 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/10/02(金) 20:40:33
4cycleで走るスレッド数

gt200 : 30
cypress : 20
fermi : 64

670 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/10/02(金) 21:13:25
int,fp並列可能なfermiは命令数でもcypressを上回るな(4cycle)
cypress : 20*5=100
fermi : 16*2*4=128

あと、実際には演算パートのクロックは2倍程度違うしな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。