トップページ > 自作PC > 2009年08月28日 > uS0bjj1u

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/3002 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数11590000000000000000000016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
IntelとAMD、なぜ差がついたのか

書き込みレス一覧

IntelとAMD、なぜ差がついたのか
358 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 00:15:10 ID:uS0bjj1u
>>357
その話が「妄想にしても酷すぎる」と評価される理由は、
「情報操作は途轍もなくコストがかかる」からなんだが。

例:戦艦大和建造費の内1/3が「実際より一回り小さい艦だと見せかける」為に使われている。
IntelとAMD、なぜ差がついたのか
361 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 01:47:39 ID:uS0bjj1u
>>360
全工場のウェハの直径を倍にしても(製造原価が半減する)お釣りが来る程の費用を情報操作に突っ込むってか?
「妄想にしても酷すぎる」発想だなw
IntelとAMD、なぜ差がついたのか
363 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 02:17:55 ID:uS0bjj1u
>>362
金額の大小ではなく、効率の問題。

性能が実際より50%高いと見せかける情報操作コスト>越えられない壁>性能を50%上げる技術開発コスト
IntelとAMD、なぜ差がついたのか
365 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 02:28:47 ID:uS0bjj1u
>>364
漏れが(と言うかまともな精神の持ち主の大抵なら)intelの情報操作担当だったら、
「intel製品の性能が上がった」と言う評判を立てるのに、
「開発費をかけて製品の性能を上げる」のが一番効率的。
と言う結論を出すが。
IntelとAMD、なぜ差がついたのか
368 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 02:45:57 ID:uS0bjj1u
>>366
製品価格下げた方が数が売れる=利益が増える
(情報操作コストも技術開発コストも利益にはならない)のだが。
IntelとAMD、なぜ差がついたのか
370 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 02:48:35 ID:uS0bjj1u
・・・と言うか、情報操作コストは莫大な使途不明金になって、
高額税率掛けられる&会社の評判が落ちる
だな。
IntelとAMD、なぜ差がついたのか
373 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 02:57:41 ID:uS0bjj1u
>>371
ベンチ捏造やるに当たって鼻薬嗅がす必要のある人数>越えられない壁と次元の狭間>採用メーカーの数+独禁訴訟に負けた場合の支払先の数+EU(1つw)広告を流しているTV局の数
IntelとAMD、なぜ差がついたのか
375 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 03:03:05 ID:uS0bjj1u
>>372
それは飽和状態(欲しい香具師はほぼ全員持っていて買い替え需要しか無い状態)
寡占/独占でも飽和していなければ、
値下げ=販売数増

そもそもコスト低減での値下げだと利益は減らない罠。
IntelとAMD、なぜ差がついたのか
378 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 03:11:50 ID:uS0bjj1u
>ID:D1FUlt9U
君の方が「録音テープ」(壊れたラジカセのように同じ事ばかり何度もレスするの意)の称号が相応しいと思うが。
>>364,366,369とか
IntelとAMD、なぜ差がついたのか
380 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 03:14:37 ID:uS0bjj1u
>>379
1行レスで何を理解しろと?
漏れはエスパーではありませんよ。
IntelとAMD、なぜ差がついたのか
382 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 03:20:21 ID:uS0bjj1u
と言うか喪前、911スレで爆破解体説とか唱えて無かった?

「爆破解体するなら飛行機無しで爆弾テロにした方が絶対に有利」
と、周り中から言われているのに、
「いや、アメリカは基地外だから飛行機+爆破解体が絶対に必要だったのだ」
と言って譲らなかった香具師。
IntelとAMD、なぜ差がついたのか
384 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 03:27:24 ID:uS0bjj1u
>>381
コストが嵩めば
製品価格を上げる=購入者が減る=intelの利益減
製品価格据え置き=利益率が下がる=intelの利益減

コストが減れば
製品価格を下げる=購入者が増える=intelの利益増
製品価格据え置き=利益率が上がる=intelの利益増

思いっきり関係しとる罠。
IntelとAMD、なぜ差がついたのか
386 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 03:33:42 ID:uS0bjj1u
>>385
intelとAMD両方買ってますが何か?>脳内妄想者
IntelとAMD、なぜ差がついたのか
389 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 03:37:20 ID:uS0bjj1u
>>387
>製品価格を下げない=購入者が減らない
買わないと言う選択肢が有るんだが。

1台しか持っていない自称事情通には理解できんだろうが。
IntelとAMD、なぜ差がついたのか
390 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 03:38:51 ID:uS0bjj1u
>>388
KVM?何それ?喰えるの?
IntelとAMD、なぜ差がついたのか
392 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 03:43:35 ID:uS0bjj1u
>>391
Netbookスレ見てきてみ。
5マソのNetbook単独保有者(つまり、10マソならPC買わない)が山ほど居るから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。