トップページ > 自作PC > 2009年08月28日 > a51VxwrG

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/3002 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000140012231111118



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
【Flash】SSD part3【INTEL】

書き込みレス一覧

【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
30 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 11:55:41 ID:a51VxwrG
>>25
そもそもシーケンシャルライトばかり使うような用途なのか?
【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
33 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 12:03:51 ID:a51VxwrG
>>31
そういう罠。
このスレ的にはシーケンシャルばかり謳い文句として上げられているこの流れにいい加減飽きてる。
【Flash】SSD part3【INTEL】
324 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 12:17:37 ID:a51VxwrG
>>323
速い。
【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
38 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 12:48:42 ID:a51VxwrG
>>37
旧型前提なのか。
【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
40 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 12:53:55 ID:a51VxwrG
>>39
なるほど、確かに1万弱*2らしいなすまん。
【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
51 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 15:59:54 ID:a51VxwrG
>>50
そんなのやらんだろ。むしろ80GBの売り上げの足を引っ張る可能性すらありそうだし。
【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
62 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 16:48:01 ID:a51VxwrG
>>59
パテは切らなくていい気がするが。
どうせSSD側のウェアレベリングは全領域でされるから関係無いんじゃないかと思ってる。
【Flash】SSD part3【INTEL】
336 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 16:49:28 ID:a51VxwrG
>>334
交換jk。
【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
66 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 17:06:23 ID:a51VxwrG
うわ何気なく書いたレスの数字が真っ赤にw
>>63
> 使えない場合には使用中の領域とデータ削除済の空き領域の両方がSSDのコントローラには同等に見えるんで
なるほど、確かにその理論だとありうるな。
>>62
この理論に到達するにはtrim前提って事でおk?
>>65
そうなのか。それはちょっと初耳だったわ。そういう話題挙がったことあったっけ?
【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
70 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 17:32:14 ID:a51VxwrG
>>68
そういや通常認識されない予備領域もあるか…。ますます分からん。
MBR前提にするとシステムドライブ以外の場合は問題出ないか?
俺はMBRはシステムドライブにしか作成されないと思っているものの、違ったら2行目は勘違いになるが。
【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
75 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 18:04:19 ID:a51VxwrG
>>73
そうじゃなくて、仮にSSDをデータドライブとして使用した場合にMBRは構築されないんじゃね、と。
俺の勘違いだったらスマン。
>>74
> 基本は書込済か未使用かの2択。で、書込済になったらその物理アドレスを論理アドレスに紐付けてるだけだと思う。
なるほど。確かにそれが一番分かりやすくて、かつ自然な設計ではあるな。
【Flash】SSD part3【INTEL】
341 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 18:05:53 ID:a51VxwrG
>>340
それはリテール組に聞くことでは…バルクじゃ変わって無さそう。
【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
77 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 18:26:31 ID:a51VxwrG
>>76
> ハッキリと体感速度がアップするハイブリッドHDDの方が一般ユーザーへの訴求力が有ると思う。
ハイブリッドHDDが出るとして、HDD部はSSDより絶対的にアクセススピードが劣るわけだがその辺はどうするんだ?
今でさえウェアレベリングでヒーヒー言ってるのにそれに「速度の違うストレージ」が絡むと相当大変なことになりそうだが。
てか、そもそも寒ハイブリ使用経験者としてはそんなものおとこわりだ!と言わせて貰おうw
【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
84 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 19:36:20 ID:a51VxwrG
>>79
まあ俺の寒ハイブリ話はおいておいたにしても、シリコンの容量増加が爆発的である以上
数年間の容量稼ぎだけのためにメーカーは投資するだろうか?
選択肢が増えること自体は歓迎だ(要らないと思う人間は買わなきゃ良い)が、そもそも投資として妥当なもんかね?
>>81
俺もMBRがどうなってるかはわからんので詳しい人がいれば回折して欲しいところだが、
MBRってのはIPLを読み込むためのものだったと記憶してる。
んでそのIPLはOSをブートするのに必要なものだから、OSの起動に必要ないデータドライブについては
MBRは存在しないんじゃないの?、という解釈。
>>82
俺もそっちの方が現実的な気がする。
【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
88 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 20:16:23 ID:a51VxwrG
>>86
確かに。SSDは微細化するのに寿命の問題はあるか。
>>87
MBRはデータでもあるのか。d。
【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
101 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 21:39:03 ID:a51VxwrG
>>98
それはHDDでも幾度となく言われたな。
【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
118 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 22:48:01 ID:a51VxwrG
>>115
とりあえず2.5インチHDDを淘汰するくらいまでは楽に行くんじゃないか、と俺は思ってる。
楽に…ってのは凌駕する容量というわけではなくて、同じくらいの価格で同じくらいの容量という程度な。
容量と価格が同じなら速度の面でSSDが凌駕するのは時間の問題だと思うんで、
そこまでは爆発的に行くってのが俺の予想。もちろん根拠はないんで批判も好きにしてくれ。
【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
122 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 23:17:02 ID:a51VxwrG
>>119
それ製品版?だとしたら全然ダメだなこりゃ…


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。