トップページ > 自作PC > 2009年08月28日 > YcQGEGNa

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/3002 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001010002413210015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
【LGA1366】Intel Core i7 9xx Part35【Nehalem】
【LGA1156】 Intel Core i Part3 【i7 i5 i3】
【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】

書き込みレス一覧

【LGA1366】Intel Core i7 9xx Part35【Nehalem】
214 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 10:26:44 ID:YcQGEGNa
最近のインテルCPUの選別は「高クロックで回るか?」ではなく「リーク電流がどれくらい?」で決めてるってばっちゃが言ってた。
なので、どのランクのCPUでもOCすれば、販売している最高クロックの製品程度には回る。
リーク電流多いと同じクロックで動かした時の発熱も多いので少し低クロックで使ってね(はーと)って選別になる。

高クロック品と低クロック品のTDPが同じ理由はそれなんだけど、
低クロック品に受注が多いと上位のテストに合格した物も低クロック品に回すから、アタリ/ハズレは出る。

【LGA1156】 Intel Core i Part3 【i7 i5 i3】
416 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 12:00:41 ID:YcQGEGNa
>>359
アフロのでかさを競ってるような感じ?

【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
59 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 16:32:25 ID:YcQGEGNa
>>43
ドライブ全体に対してパーティションを小さめにとって未使用領域を作っておくのと
パーティションはフルサイズでとって空き容量を確保しておくってのはどっちが効果的なんだろう?

俺が後者だと思う理由は、
どんなファイルシステムでも空き容量が少なくなればフラグメントしやすくなる→ランダム書き込みが発生しやすい
→SSD内部でのウェアレベリングテーブル上のフラグメントもしやすくなる→速度低下
(同じ使用量だと小さいパーティションの方が空き容量も少ないので上記の状態に陥りやすい)

以前からこのスレで言われているパーティションを小さくとって未使用領域を残す理由って何だろう?
過去にテストしたら効果があったと報告した人が居るのは知ってる。
貴方もそのおまじないが効果を上げているように見えるよね。 不思議。

【LGA1156】 Intel Core i Part3 【i7 i5 i3】
436 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 16:47:58 ID:YcQGEGNa
LGA1156ってメモリコントローラーがCPU側に載ってるんだよね。
2ch+2chでアクセスしてるのを4ch同時アクセスするようなメモコン載ったCPUが将来出た場合
チップセット関係なく対応できるのかな?

【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
65 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 17:00:58 ID:YcQGEGNa
>>62 SSD側のウェアレベリングは全領域でされる
俺もそう思ってるんだけど、 >>60 の説明のように未使用領域は連続書き込みを一時的に溜めておく予備領域として
自動認識されるような仕組みがあるという説もウソとは言い切れないんだよね。

パーティション切らずに残した未使用領域のセクタを時々読み込んでみて値が変わっていれば確実に証明できるんだけどやり方がわからん。

【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
68 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 17:26:32 ID:YcQGEGNa
>>66
自動認識されるって言い方は俺が勝手に使っただけなんだが、
未使用領域(未確保領域)が有効利用されているって説はつまりそういう事だよね?

SSDのファームウェアが初期状態で定めている領域(64GBのメモリの内59GBのドライブとして見えるその差に含まれる)以外に
「アクセスされないと思われる領域」も追加されて、速度低下を抑えるため有効活用されているという説。

アクセスされないと思われるブロックの判断は、出荷後一度もアクセスされた事が無いブロックを記憶しているという説が、
以前このスレに書かれていた事もあるけど、MBRを読み込んで判断した方が有効だと思う反面MBR以外の管理にも対応するのは難しそうw

【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
71 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 17:34:56 ID:YcQGEGNa
>>67
ATA8ではTrimコマンド等によって無効とされたセクタの値を、読み込み時に保証するか・しないか?という
ドライブの性質を属性として取得できるって話を聞いた事がある。
ATA8以前のドライブだとSSDの機種によっていろいろあるのかも知れない。

つか、この質問ヤブヘビだったわw
(俺も根拠を示すだけの知識がないんだ申し訳ない)

【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
73 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 17:56:05 ID:YcQGEGNa
>>70
MBRはドライブ単位で存在しているはず。
HDDを取り外して別のPCに持っていっても状態は残っているから。

ブートローダーのプログラムが入っているかはわからないけど、↑の話は、俺は、
パーティション管理テーブルも含めてMBRと考えてるからMBRはドライブ別にあるって意味ね。

【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
78 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 18:29:52 ID:YcQGEGNa
>>74
基本的な仕組みは俺も同じイメージで考えています。
ただ、貴方が言っている未使用領域と俺が言ってる未使用領域はちょっと違うみたい。
(正しく解説された権威ある文献を俺は知らないので、言葉の定義があいまいなのは申し訳ない)

俺が言ってる未使用領域とは60GBのドライブに40GBのパーティションを取った場合の残りの20GBの事を指しています。
(>>60さんは未確保領域と呼んでいた物)
そして、俺が話しているのはTrim対応以前のSSDでも通用する事を前提とした話です。
このスレでTrim以前から言われている速度低下防止の為の処方の根拠は、その未使用領域が消去済みブロックとして
有効に活用されているからだと俺は解釈しているけど、同時にそれ本当?って疑問をもっているわけです。

出荷状態では物理アドレスと論理アドレスの紐付けがされていないと仰っているのかな?

【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
81 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 19:09:14 ID:YcQGEGNa
>>75
すいません。 俺が >>73 で言ってるMBRと貴方が考えているMBRに違いがあるのかも知れません。
ちょっとぐぐってみたのですが、システム用データ用を問わずパーティションの管理について異なる方式が
使われているかはわかりませんでした。 例えばこれ http://it1616.blogsite.org/topics/112

データドライブとして使った場合にもパーティションは確保すると思うのですが管理の構造が異なるのでしょうか?
最初の質問 >>59 から話が広がりすぎてしまうので、この件については許してください。
MBRという俺の言葉使いが間違っていたらすみません。

【LGA1366】Intel Core i7 9xx Part35【Nehalem】
218 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 19:24:04 ID:YcQGEGNa
>>218
ごめんなさい、聞いた話なので、いつからは知らないの。

【LGA1366】Intel Core i7 9xx Part35【Nehalem】
219 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 19:25:08 ID:YcQGEGNa
>>217
>>218
疲れてるorz

【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
93 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 20:29:17 ID:YcQGEGNa
>>90
記憶の断片をつむぎ合わせて、より鮮烈に思い出したいって事ですねw

【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
94 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 20:32:12 ID:YcQGEGNa
>>90
ちがう、して欲しくないって言ってるわw >>93 の事はデフラグして欲しいw

【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
99 :Socket774[sage]:2009/08/28(金) 21:22:14 ID:YcQGEGNa
Vistaたんは生まれつき・・・(ry



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。