トップページ > 自作PC > 2009年08月02日 > QT4klngg

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/3276 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数24000000000000000002312216



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
574
NIC Part23
ナイスな品質の良い電源 Part40
Core i7 が Atom に駆逐された件
DE/SATA RAIDカードあれこれ 37枚目
【膨張】 電解コンデンサの大量死 36μF目 【液漏】
Intel(インテル)純正マザーボード Part34

書き込みレス一覧

NIC Part23
567 :Socket774[sage]:2009/08/02(日) 00:27:56 ID:QT4klngg
>563
シスコのL3スイッチすげぇよな、
ローレイテンシ、ワイヤスピードでパケットがルーティング処理される
びびった。これこそハードウェアの威力って思った。
ナイスな品質の良い電源 Part40
828 :Socket774[sage]:2009/08/02(日) 00:31:00 ID:QT4klngg
パイオニア10号の電源は35年も無停止で動き続けたんだね
NIC Part23
572 :Socket774[sage]:2009/08/02(日) 01:33:40 ID:QT4klngg
PowerPCで処理って時点でハードウェア処理じゃないでしょ
Core i7 が Atom に駆逐された件
662 :Socket774[sage]:2009/08/02(日) 01:38:59 ID:QT4klngg
言っている事が滅茶苦茶だな。
アセンブラでリアルタイムで何をするのがx86よりもARMやMIPSのほうが有利なの?
自分でも意味がわかってないようだから、質問しても無駄か。
NIC Part23
574 :Socket774[sage]:2009/08/02(日) 01:47:19 ID:QT4klngg
シスコのスイッチは真の意味でハードウェアルーティングだよ。だから
ルーティングテーブルに持てるルーティング情報の上限がハードウェアの制限で決まっている。
ルーティングテーブルがあふれるほど大量のルーティング情報を登録すると
CPU処理にフォールバックして動作が一気にもっさりになる
NIC Part23
575 :574[sage]:2009/08/02(日) 01:56:25 ID:QT4klngg
Wikipediaのレイヤ3スイッチの項に説明があったよ。
よく壊れるルータの話は、要出典と書いてあるけどCisco 4000の事だね
NIC Part23
583 :Socket774[sage]:2009/08/02(日) 19:52:01 ID:QT4klngg
パケロス20%は厳しいな。
DE/SATA RAIDカードあれこれ 37枚目
320 :Socket774[sage]:2009/08/02(日) 19:58:43 ID:QT4klngg
Intelの発表資料を見ると、Intel以外のSLCであっても連続書き込みし続けて3年は持ちそうなもんだがなぁ
NIC Part23
584 :Socket774[sage]:2009/08/02(日) 20:02:44 ID:QT4klngg
パケロス20%、Renoアルゴリズムだと限りなくTCPの転送レートが下がっていくな
NIC Part23
586 :Socket774[sage]:2009/08/02(日) 20:27:50 ID:QT4klngg
東電か。いつも割とすいているという印象がある
DE/SATA RAIDカードあれこれ 37枚目
322 :Socket774[sage]:2009/08/02(日) 20:38:06 ID:QT4klngg
STECか…メモメモ
ナイスな品質の良い電源 Part40
851 :Socket774[sage]:2009/08/02(日) 21:26:12 ID:QT4klngg
2ちゃんの「AのBは異常」という表現は
AのBが良いとか優れているって意味だろう

ナイスな品質の良い電源 Part40
858 :Socket774[sage]:2009/08/02(日) 22:43:48 ID:QT4klngg
レストランの店員が「〜でよろしかったでしょうか?」というたびに不快な気分になるが、
「AのBは異常」という表現は許容範囲と思う。我ながらいい加減
【膨張】 電解コンデンサの大量死 36μF目 【液漏】
633 :Socket774[sage]:2009/08/02(日) 22:49:05 ID:QT4klngg
双信電機のSEコンデンサも、何ら間違った使い方をしていないのに
突然ショートすることがあるって金田センセイが言ってたな
Intel(インテル)純正マザーボード Part34
749 :Socket774[sage]:2009/08/02(日) 23:11:31 ID:QT4klngg
最近IRQの衝突ってきかねぇなぁと思ったら、
10いくつしかなかったのが200ぐらいに増えたのか
Intel(インテル)純正マザーボード Part34
751 :Socket774[sage]:2009/08/02(日) 23:20:25 ID:QT4klngg
俺のIRQ見たらこんなんなってた。DG33FB
IRQ番号: 接続先
0: timer
1: i8042 (12にブリッジしてるんだっけ?)
8: rtc
9: acpi
12: i8042
14: ata_piix
15: ata_piix
74: ehci_hcd:usb2, uhci_hcd:usb6
82: uhci_hcd:usb4, ata_piix
130: PCI-MSI eth0 Intel 1000PT
162: PCI-MSI eth1 Intel 1000PT
169: aacraid Adaptec ASR-5405
177: ehci_hcd:usb1, uhci_hcd:usb5, pata_marvell
193: uhci_hcd:usb3, uhci_hcd:usb8
201: uhci_hcd:usb7


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。