トップページ > 自作PC > 2009年07月28日 > 7fuIxr9J

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/3047 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数32220000000000010000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ももしん ◆Air/EOOnOE
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -21-
【夏です】皆の愛機の中を晒してね Part61【露出】
■自作・オリジナルPCケース Vol.36■
Atomで自作 26枚目

書き込みレス一覧

Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -21-
884 :ももしん ◆Air/EOOnOE [sage]:2009/07/28(火) 00:00:00 ID:7fuIxr9J
http://momoshin.net/ct/case/img/989.jpg
立方体のmini-ITXのケース作ったよ名前はKCZ10 (角砂糖)っていうんだ
ATX電源を使えるのが特徴

【夏です】皆の愛機の中を晒してね Part61【露出】
449 :ももしん ◆Air/EOOnOE [sage]:2009/07/28(火) 00:15:39 ID:7fuIxr9J
http://momoshin.net/ct/case/img/993.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/989.jpg

ケースの中撮ったらこのスレに来なくてはということで参上
メンテナンス時には8割くらい開くケースです
■自作・オリジナルPCケース Vol.36■
179 :ももしん ◆Air/EOOnOE [sage]:2009/07/28(火) 00:18:24 ID:7fuIxr9J
http://momoshin.net/ct/case/img/993.jpg
パーツ付けたままケーブル類はどれも外さずに電源はいったまま開けます
まあ開くときは電源切りそうだけど。底面を除いた表面積の8割近くがどーんと開きます
■自作・オリジナルPCケース Vol.36■
184 :ももしん ◆Air/EOOnOE [sage]:2009/07/28(火) 01:09:49 ID:7fuIxr9J
>>180
ファンにぶつかりそうなのは電源ケーブルだけで、その電源ケーブルはフロントパネルの上面の裏、
ATX電源の手前に当たる部分が空間になっていて余分分は閉めるときにそっちに待避するかんじ
他ケーブルは特に邪魔にならないけど、一応ケーブル多めのATX電源でも対応できるように空間は広めに確保

http://momoshin.net/ct/case/img/994.jpg
光学側を開いて撮影した右から撮った内部画像

ソケットタイプのmini-ITXだと6cmまで空間は確保してて、クーラーがあるとIDEケーブルが邪魔になるけど、
これはシリアル化しちゃえば解決する前提で設計。

設計的には写真の一番奥の面(正面向かって左側)はPCIスロットの空間と別に12mmのケーブル用の空間
開いてるときに、電源からマザー側に線を通す際にパーツの邪魔にならない様、壁伝いに通せるようにって感じで。
写真ではやってないけど、光学側へはマザー裏配線にするともっとスッキリするかもしれないと今眺めて思った
こういうケーブルの処理を考えていたらどうしても1cmサイズが減らせなくて22cmになった

>>183
細かいけどパーツ点数はそんなに多くないよ
ガワ除けば、中なんてHDDとファン固定しているフレームだけっていえばそれぐらいしかないし。
http://momoshin.net/ct/case/img/985.jpg

■自作・オリジナルPCケース Vol.36■
188 :ももしん ◆Air/EOOnOE [sage]:2009/07/28(火) 01:22:48 ID:7fuIxr9J
>>186
・立方体にしたい
・ATX電源を使えるようにしたい(汎用性)

この2点が最初の条件だったから。
入れても入れなくても空間があるなら入れるでしょ

光学を入れないとHDDが光学の位置に行ったので(最初はそう言う設計だった)
サイズ自体が小さくなる
こちらは逆にあと一回り大きくすればかなりギリギリだけど光学が入る
なら入れるでしょ、と勝手に難易度を上げて自爆

ATX電源を使えるmini-ITXケースということでabeeのC10を参考にしたので
C10が5インチベイ内蔵ってことで、対抗意識燃やして入れる気になったという。
■自作・オリジナルPCケース Vol.36■
190 :ももしん ◆Air/EOOnOE [sage]:2009/07/28(火) 02:19:07 ID:7fuIxr9J
>>187
前々作のあれはメインマシン(現役)だからパーツのギャップはしょうがない
今回のは流用パーツを使うためのatomPCっていう位置づけだからねえ

元々は居間に置く、テキトーなPC(性能より嫁に嫌がられない小ささとデザインの)を作りたい
スレ住人的にケース自作ってのも含めて、省スペースのためにノートPC買うとか無しで、
パーツ流用+atomが安くていいって感じの流れで… まあ仕事で使うことになったけど…

静音性はHDD1個分かな。別に静音PCでもないけどパーツが少ないから普通のPCより静かかも?
温度はまだ計ってないけどatom330自体ファンレスであんまり低くないよ。
消費電力は低いと思うCPUはTDP 8W、PC全部でも50W位じゃないかな?

>>189
あれ以上まとめると繋いだまま開けない(ケーブルの展開していく方向が違う)
まとめ方で写真的にスッキリ見せるくらいの違いは出せるだろうけど、まあいいか的な(^^;
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -21-
896 :ももしん ◆Air/EOOnOE [sage]:2009/07/28(火) 02:27:09 ID:7fuIxr9J
>>891
欠けてるのはそこから光が漏れる部分なので・・・
横幅は設計的に縦と奥行は使うけど横は1cmをケーブルのために余分に取っても1cm小さいので
無駄に内部開くなら1cmくらい短くするか、って思ったのと、

横が1cm短いのを、前面下部を2cm欠けさせて、全体的には縦長いけど
欠けによってフロントパネルが横長くなるので、縦長と横長で目の錯覚的な調整を狙ったデザインって感じ

まあ無駄にこだわってみました的な・・・・笑
■自作・オリジナルPCケース Vol.36■
192 :ももしん ◆Air/EOOnOE [sage]:2009/07/28(火) 03:02:52 ID:7fuIxr9J
光ってるのをもう一枚
太陽の光が部屋に入ってくる昼間に撮った
部屋があかるいとフロント真ん中の直線ぽい光りはあんまり見えない
http://momoshin.net/ct/case/img/995.jpg

>>191
いかに手持ちでなんとかするか(費用をかけないか)汎用性という名目はいわゆるお下がりなわけで
mini-ITXで1台いかに安く作るかという貧乏くさい影のテーマがあったのさ。
居間PCはネットが快適ならそれでいい程度だったので、安いmini-ITXマザーを選んだらatomだった。

電源も、ぶっちゃけお下がりだけど名目上の汎用性はなるべく尊重しました的な感じで
マザー上6cm確保してる事でソケットなmini-ITXの事を考えた設計にしてあるところとか。
atomとの融和性というかatom前提の構成は最初から考えてない感じですね・・・ごめんねatom
【夏です】皆の愛機の中を晒してね Part61【露出】
456 :ももしん ◆Air/EOOnOE [sage]:2009/07/28(火) 03:08:21 ID:7fuIxr9J
http://momoshin.net/ct/case/img/992.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/995.jpg
トーフかKCZ10(角砂糖)というケース名なんだ
さいころにはならないけど光るよ
Atomで自作 26枚目
653 :ももしん ◆Air/EOOnOE [sage]:2009/07/28(火) 15:15:59 ID:7fuIxr9J
爆熱だと思ってる人は
atomのヒートシンク他のCPUにのっけて温度計ってみるといいんじゃないかな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。