トップページ > 自作PC > 2009年06月04日 > f9qKeZUv

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/2998 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00100000000100111130000211



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
209
●テヘ権田●
【Nehalem】Intel Core i7 Part30【LGA1366】
PhenomIIでCnQ有効にしたらもっさり
【AMD Phenom I・II】K10STAT OCと省電力サクサク Part1
C2D・C2Q・i7はやっぱりもっさりだった Part63

書き込みレス一覧

【Nehalem】Intel Core i7 Part30【LGA1366】
109 :Socket774[sage]:2009/06/04(木) 02:23:49 ID:f9qKeZUv
>>95
これシングルスレッドの場合に5GHz?って意味か?
ターボモードの改良で、1コアだけ極端に倍率を上げる事で5GHzというのなら空冷5GHz稼動の可能性はあるだろう。
今でも2コア駆動に落としHTをOFFにすれば4.6GHz〜4.8GHzの空冷稼動が可能だし・・・
PhenomIIでCnQ有効にしたらもっさり
211 :209[sage]:2009/06/04(木) 11:38:19 ID:f9qKeZUv
PhenomUに対して贔屓目に書いたつもりだが不味かったか?
ご覧の様にPhenomUの比較対象としてQ9550Sが使われていたりする。
で結果からいうと勝ったり負けたりです。
http://www.tomshardware.com/reviews/phenom-x4-955,2278-5.html
【AMD Phenom I・II】K10STAT OCと省電力サクサク Part1
527 :●テヘ権田●[sage]:2009/06/04(木) 14:35:36 ID:f9qKeZUv
940までがんばるのか?

>>521
それやりすぎ、せめて定格クロックで使おうよ
多少のもっさりは諦めてK10STATをうまく使うべし
C2D・C2Q・i7はやっぱりもっさりだった Part63
423 :●テヘ権田●[sage]:2009/06/04(木) 15:53:56 ID:f9qKeZUv
>>422
普通はそこまでしないけど、シングルスレッドでCPUパワーが必要な場合にコア数を落とした設定に切り替えて使う人もいるんじゃないかな?
近頃のM/Bは複数のBIOS設定を記憶出来るようになっており、設定値の切り替えは簡単だ。
C2D・C2Q・i7はやっぱりもっさりだった Part63
425 :●テヘ権田●[sage]:2009/06/04(木) 16:45:42 ID:f9qKeZUv
>>424
発熱の問題のほうが大きい
4コア+SMT ONだと空冷常用は4GHz〜4.1GHz
4コア+SMT OFFだと空冷常用は4.2GHz〜4.3GHz
2コア+SMT ONだと空冷常用は4.4GHz〜4.5GHz
2コア+SMT OFFだと空冷常用は4.6GHz〜4.8GHz
こんな感じだ
C2D・C2Q・i7はやっぱりもっさりだった Part63
427 :●テヘ権田●[sage]:2009/06/04(木) 17:09:17 ID:f9qKeZUv
PhenomU搭載機を使った後にi7搭載機を使うと頗る反応が良くて別次元の使用感である。
C2D・C2Q・i7はやっぱりもっさりだった Part63
432 :●テヘ権田●[sage]:2009/06/04(木) 18:01:11 ID:f9qKeZUv
>>430
幾らでも出せるぞ、しかし出したところで捏造だと騒ぐだけであるから出す気はないな。
それ以前にOS起動時からの動画を一度も出さないアム廚ってやっぱり捏造好きなのか?
キャッシュした後に速い速いと騒いでみても意味ねぇだろう?
C2D・C2Q・i7はやっぱりもっさりだった Part63
439 :●テヘ権田●[sage]:2009/06/04(木) 18:33:08 ID:f9qKeZUv
>>436
つーか、OCするとPhenomUであろうと消費電力は極端に上がるぜ。
もちろん消費電力が急激に上がり出す手前で留めて使うというのもありだが「DOS/Vパワレポ」の論はそもそも歪だ。

>>437
定格で使うのならリテールクーラーで問題ないよ。
別にトコトン冷やさなくても余裕あるからな。
注意して欲しいのはi7は100℃、PhenomUは70℃が限界温度であることだ。
そしてこの温度差が廃熱温度の違いではないことも重要だ、i7はホットスポットに温度センサーを設置してあるのに対して
PhenomUはそうなってなく両者を比べるとPhenomUの方が低くく計測される。
廃熱で比べるとPhenomUの60℃はi7の80℃に匹敵している。
C2D・C2Q・i7はやっぱりもっさりだった Part63
444 :●テヘ権田●[sage]:2009/06/04(木) 18:43:21 ID:f9qKeZUv
>>440
つーか、「DOS/Vパワレポ」等の雑誌は廃熱の差なんて考慮してないから・・・
i7にしてもPhenomUにしても個体差は大きいわけでね、電圧設定一つで消費電力は大きく変わるから
そんな単純なものじゃない。
どちらも上手く使いこなすことが重要だろう。

例えば
PhenomUなら多少のもっさりは諦めてK10STATを使い省電力運転がお勧め。
i7は電源コントロールが強力だから多少OCしてもアイドル時電力は殆ど変わらないのでパワフルに設定し使用する。
まぁ、その石の特徴に合わせて使いこなすことだろうね。
C2D・C2Q・i7はやっぱりもっさりだった Part63
457 :●テヘ権田●[sage]:2009/06/04(木) 23:10:59 ID:f9qKeZUv
いや、453君の言動がおかしいのであって前からベンチ結果も良かったよ。
悪いとの印象が残ってるのは一部のみのベンチ結果を誇張しているからだろう。
C2D・C2Q・i7はやっぱりもっさりだった Part63
461 :●テヘ権田●[sage]:2009/06/04(木) 23:52:49 ID:f9qKeZUv
>>458-459
それは仕方ないかな?
i7はOC耐性が非常に高く、石の耐性以前に冷却問題が先に来る構図は何一つ変わっていないから・・・
OC前提だとi7 920の一択であり、自作市場でi7を購入する層でのOC率は高そうだから仕方がない。
あとこのクラスだとメーカー製PCに搭載されるのはサーバー分野が圧倒的だろうからそこでどれだけ捌けるかによるね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。