トップページ > 自作PC > 2009年03月14日 > zvpyrsd0

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/3273 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数220000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 21枚目

書き込みレス一覧

ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
1 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:19:00 ID:zvpyrsd0
Core2Duo/Core2Quad正式対応に加えてDDR/DDR2メモリ両対応やAGP/PCIeビデオカード両対応で「変態マザー」として有名な
ASRock製LGA775マザー775Dual-VSTA/4CoreDual-VSTA/4CoreDual-SATA2/4CoreDual-SATA2 R2.0に関するスレです。
チップセットの仕様上の制限で最新パーツへの対応には限界があるものの
公式BIOSや改造BIOSの度重なる更新で発売以来45nm CPU対応・新型ビデオカード対応・2GBメモリモジュール対応等
進化を続けてきた変態マザーについて情報交換しましょう。

※質問はwikiやテンプレ・過去ログ等をよく読んだ上でお願いします
※また情報を小出しにするのはやめましょう

■ASRock公式サイト製品情報
775Dual-VSTA
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=775Dual-VSTA&s=775
4CoreDual-VSTA
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=4CoreDual-VSTA&s=775
4CoreDual-SATA2
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=4CoreDual-SATA2&s=775
4CoreDual-SATA2 R2.0
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=4CoreDual-SATA2%20R2.0&s=775

#4CoreDual-SATA2 R2.0はオンボードサウンドがALC888(7.1CH)→ALC662(5.1CH)に変更
#その他の機能やBIOSは4CoreDual-SATA2(無印)と完全互換なので特に区別する必要なし

■wiki
775Dual-VSTA
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/775Dual-VSTA
4CoreDual-VSTA
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/4coreDual-VSTA
4CoreDual-SATA2 & 4CoreDual-SATA2 R2.0
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/4CoreDual-SATA2

■前スレ
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 21枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231861009/

■関連スレ
【元祖変態】ASRock Part17【ノーブランドA○Rock】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233134980/
VIAチップセット総合スレPart12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208574605/
オンボードサウンド友の会 7ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230813664/
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
2 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:19:50 ID:zvpyrsd0
■NVIDIA G92コアのPCIe2.0(Gen2)ビデオカードとの互換性
PCIe対応VIAチップセットのマザーで
VGA BIOSに62.92.19.**.**以前のバージョンが使われているNVIDIAのG92コアのPCIeビデオカードを使うと
100%起動できないという重大な問題があって775/4CoreDual-VSTA/SATA2シリーズも該当するので要注意
具体的には8800GT/8800GTS 512MB(G92)/8800GSのほぼ全ての製品と9600GSO(G92)の一部の製品でこの問題が発生

原因はVGA BIOSが62.92.19.**.**以前のバージョンのG92コアのビデオカードを
PCIe1.x(Gen1)世代のチップセットで起動すると信号がGen1準拠のものに正しく切り替わらず
PCIe対応VIAチップセット(全てGen1世代)ではその信号を認識できずに初期化エラーで停止してしまうため
と推測されている

62.92.23.**.**以降のG92コアのビデオカード用VGA BIOSではこの問題が修正済みとのことで
G92コアのビデオカードでも9800GT/9800GTX/9800GTX+/9800GX2は
確認されている範囲では全ての製品が62.92.23.**.**以降のVGA BIOSで出荷されているようなので
この問題は発生しないと思われる
過去スレでは9800GTX/GTX+の動作報告あり
また公式サイトの4CoreDual-SATA2のVGA Support Listにも9800GT/GTX+の記述あり
http://www.asrock.com/mb/vga.asp?Model=4CoreDual-SATA2&s=775&c=VGA
http://www.asrock.com/mb/vga.asp?Model=4CoreDual-SATA2%20R2.0&s=775&c=VGA

なお9600GSO(G92)はほとんどの製品が62.92.23.**.**以降になっているものの
一部の製品で62.92.19.**.**が使われているので要注意
過去スレではAOpen 768MB(62.92.19.**.**)が動作不可で
ASUS(62.92.3B.**.**)/GALAXY(62.92.23.**.**)/GIGABYTE(62.92.23.**.**)/ZOTAC(62.92.45.**.**)の動作報告あり
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
3 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:20:29 ID:zvpyrsd0
ちなみに9600GT/9600GSO 512MB(G94)や9500GT/9400GT(G96)で使われているVGA BIOSは62.94.**.**.**で
初期バージョンからこの問題が修正されているようで例えば9600GTは動作報告多数あり
GTX200シリーズや今後発売されるNVIDIA製ビデオカードもおそらく修正済みのVGA BIOSになっていて
この問題は発生しないと思われる(GTX285/GTX260の動作報告あり)

あとNVIDIA以外のPCIe2.0ビデオカードでも今のところこの問題は発生していない

なおVGA BIOSが62.92.19.**.**以前の製品でも
VGA BIOSを62.92.23.**.**以降のバージョンに書き換えて正常に動作させることができれば
VIAチップセットのマザーで起動可能になるとのこと
ただしVGA BIOSの書き換えには起動可能な別のマザーが必須なので注意

■Radeon HDシリーズとの互換性
Radeon HDシリーズのビデオカードをマザーのBIOSが古いまま使うと
システムが不安定になったり3D描画が乱れたりすることがあるので
Radeon HDシリーズのビデオカードを使う場合にはできるだけ新しいBIOSへのアップデートを推奨
特にHD4***シリーズの場合最新の改造BIOSを推奨

BIOSをアップデートしても3D描画が乱れる場合には
BIOSのAdvanced→Chipset Configurationの"PCIE Downstream Pipeline"を"Disabled"にすると
改善されることが多い

■SATA2(3Gbps)HDDとの互換性
各社HDD関連スレのテンプレにあるSATA2 HDDと一部のVIA製SATAインターフェースとの互換性問題は
775/4CoreDual-VSTA/SATA2シリーズで使われているVT8237AおよびVT8237Sでは改善されているので
ジャンパピン等の設定を変えなくてもデフォルトの状態で認識可能

ただし775/4CoreDual-VSTAのVT8237Aの場合
環境によっては1.5Gbpsモードにした方が動作が安定したり転送速度が向上するという報告もあるので
各自で最適なモードを選択すること

あとHGST製のSATA HDDを単独でVT8237A/SのSATAポートに接続して使用した場合
転送モードによらず再起動時にHDDを見失う場合があるようなので注意
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
4 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:21:11 ID:zvpyrsd0
■改造BIOS
ドイツ語のサイトPcTreiber.Netで配付されている非公式BIOS
ASRockとつながりの深いASRock_USer氏(PcTreiber.Netのフォーラムの世話人)が
ASRockのBIOS開発者から受け取った試験的なBIOSを公開してくれているようで
ASRock公式サイトで配付されているBIOS(公式BIOS)の先行ベータ版的な役割を果たしている
http://www.pctreiber.net/filebase.php?cat=2

改造BIOSは公式BIOSに比べて
・対応CPUの増加(特に45nm CPU)
・新型ビデオカードの動作の安定化(特にRadeon HDシリーズ)
・SpeedStep対応(最近の公式BIOSではSpeedStepが使用不可)
・ファンコントロール機能の強化
・2GBメモリを2枚使った場合の動作の安定化および認識容量の最適化(最大3.25GB程度)
等の点で機能が強化・改善されている
開発元が公式BIOSと同じASRockで性能や安定性も基本的に公式BIOSと変わらないのでこのスレ的には改造BIOSを推奨
#ただしASRockの保証はないのであくまでも自己責任で

なお改造BIOSの書き換えにはWinflasher 4.11(winflash411.zip)の使用を推奨
http://www.pctreiber.net/filebase.php?fileid=76&lim=0

Winflasher 4.22(winflash422.zip)を使った場合
環境によってはうまくアップデートができないようで起動不能になった報告もあるので要注意

またWinflasher 4.11は機種判定のプロテクトがデフォルトで解除されているため
間違って違うマザーのBIOSを書き込もうとした場合でも
そのまま書き換えることができてしまい起動不能になる危険性があるので要注意
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
5 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:21:50 ID:zvpyrsd0
■2009/3/13現在の最新改造BIOS
775Dual-VSTA Bios 3.15a (2009/1/23)
http://www.pctreiber.net/filebase.php?fileid=2984&lim=0

4CoreDual-VSTA Bios 2.34c (2009/1/23)
http://www.pctreiber.net/filebase.php?fileid=2983&lim=40

4CoreDual-SATA2 Bios 2.13a (2009/2/4)
http://www.pctreiber.net/filebase.php?fileid=2999&lim=20

#上記BIOSは全てInstant Boot Software 1.13以降でInstant Boot使用可能
ASRock Instant Boot Software 1.13
http://www.pctreiber.net/filebase.php?fileid=2819&lim=0

Instant Boot (ASRock公式サイト)
http://www.asrock.com/feature/InstantBoot/index.asp

■改造BIOSの書き換え方法
1. 改造BIOSとWinflasher 4.11(winflash411.zip)をダウンロードして展開
2. BIOS書き換えの障害になる可能性のあるソフト(ウイルス対策ソフト等)を全て終了する
3. AFUWIN.EXE(Winflasher本体)を起動
4. "Open"で"ファイルの種類(T):"を"All Files (*.*)"に変えて
 BIOSイメージ(75DVSTA*.***/4cdvsta*.***/4cds2_*.***等の名前の524,288バイトのファイル)を開く
5. "Setup"で"Main BIOS Image"と"Destroy CMOS Checksum"にチェックが入っていることを確認
6. "Flash"で書き換え
7. 書き換え終了後自動的に再起動して
 CMOS Checksum Bad
 Press F2 to run Setup
 Press F1 to load default values and continue
の表示で止まったらF2キーを押してBIOSメニューに入って再設定を行なう

画像付き参考リンク(ドイツ語)
http://www.pctreiber.net/datenbank_artikel_37_Howto-Biosflash-bei-ASRock-Motherboards.html

ちなみにASRockのWin用公式BIOSの場合
あらかじめAFUWIN.EXEの中に対象BIOSイメージを組み込んであって
適切なオプションを指定した状態でBIOSアップデートが行なわれるようになっているので
4〜5の手順は不要
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
6 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:22:29 ID:zvpyrsd0
■45nm CPU対応BIOS一覧
775Dual-VSTA : 改造BIOS 3.13c(注1) / 改造BIOS 3.13e(注2) / 改造BIOS 3.13g / 改造BIOS 3.15a(I) #公式BIOS不可
4CoreDual-VSTA : 改造BIOS 2.30d(注1) / 改造BIOS 2.33c(注1) / 改造BIOS 2.33e(注2) / 改造BIOS 2.33f /
         改造BIOS 2.33g / 改造BIOS 2.34c(I) #公式BIOS不可
4CoreDual-SATA2 : 公式BIOS 2.00(注1)(注2) / 公式BIOS 2.10(注2) / 改造BIOS 1.93A(注1) / 改造BIOS 2.00A(注1) /
          改造BIOS 2.02(注1)(注2) / 改造BIOS 2.02a(注1) / 改造BIOS 2.10A / 改造BIOS 2.11(注2) /
          改造BIOS 2.11A / 改造BIOS 2.12a(I) / 改造BIOS 2.12b(I) / 改造BIOS 2.13a(I)

(注1) 新ステッピングの45nm CPU(CPUID:1067A)非対応
(注2) SpeedStep非対応
(I) Instant Boot対応

45nm CPU非対応BIOSで45nm CPUを使った場合CPUの動作倍率が6倍固定になってツール等を使っても変えられない
ただし倍率以外の動作には問題がないので
手元に45nm CPUと45nm CPU非対応BIOSのマザーしかない状態でもその組み合わせで起動可能であれば
倍率6倍固定のまま起動して45nm CPU対応BIOSにアップデート可能

なお古いBIOSを使っている775Dual-VSTA等で45nm CPU起動不能の報告が何件かあるものの
同じような環境で45nm CPU起動可能の報告もあるので今のところ起動不能になる原因は不明
また45nm CPUで起動不能の場合
起動可能な別のCPUを取り付けて45nm CPU対応BIOSにアップデートすることで
45nm CPUで起動可能になったとの報告あり
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
7 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:23:10 ID:zvpyrsd0
■マザー上のチップの種類等
・4CoreDual-SATA2のVT8237SはSATA2(3Gbps)に対応しているものの
AHCIやNCQには非対応でVT8237A以前と比べて速度的な恩恵はほとんどない

・775Dual-VSTAや4CoreDual-SATA2はPT880Pro版があることになっているが
PT880Pro版の報告はほとんどない

・PT880ProとPT880Ultraはチップ自体は全く同じものでデバイスIDも同じなので
OS上からソフト的に判別するのは不可能
ヒートシンクを外してチップ表面の刻印を見るしか判別方法はない
CPU-Z等ではPT880UltraでもPT880Proと表示される

・PT880ProとPT880UltraはVIAがFSB1066(266)のバリデーションをしているかどうかだけの違いで
OC耐性で選別されている訳ではないようなので
仮にPT880Pro版だったとしてもOC耐性が低い訳ではないと思われる

・775Dual-VSTAや4CoreDual-VSTAはクロックジェネレータがRealtek製(RTM866-890)で
PenDCやE4000番台等のFSB800(200)のCPUをOCする場合
FSBを200から上げて行くとDDR/DDR2ともFSB233でCPU:MEMの比率が切り替わる(下がる)ので
BSEL MODをしなくても比較的安全にFSB266以上にOCできる

・4CoreDual-SATA2はほぼ100%クロックジェネレータがICS製(ICS953002DFLF)に変わっているが
ICS版はFSB800(200)のCPUをOCする場合FSBが233を超えてもCPU:MEMの比率が切り替わらないので
高FSBにしようとするとメモリコントローラの限界を超えてしまってOCに失敗することが多い
その場合BSEL MODして最初からFSB1066(266)のCPUとして認識させるとうまく行くことがある

・クロックジェネレータの種類はマザー上のチップを直接確認する(一番上のPCIスロットのすぐ右側)

・OCしない人にはノースやクロックジェネレータの種類は特に関係ない話
FSB1066(266)のCPUを使う場合もクロックジェネレータの種類は特に気にしなくてOK
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
8 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:23:51 ID:zvpyrsd0
■メモリ設定等
・Flexibility OptionをEnabledにするとメモリクロックの設定に関係なく強制的に
DDRメモリの場合DDR266(133)に/DDR2メモリの場合DDR2-400(200)に設定される

・DDRメモリを使う場合BIOSデフォルトだとDDR400を使ってもAuto=DDR333(166)として起動するので
手動でDDR400(200)に設定してやる必要がある
DDRメモリの場合は普通にDDR400(200)設定が一番性能が高い

・DDR2メモリを使う場合BIOSデフォルトだとDDR2-667やDDR2-800を使ってもAuto=DDR2-533(266)として起動するが
DDR2メモリの場合にはDDR2-667(333)に設定するとかえって遅くなってしまうので(バグ?)
メモリクロックはBIOSデフォルトのAuto=DDR2-533(266)のままメモリパラメータを詰めてやるのが一番性能が高くなる
DDR2-667(333)設定は事実上無視してOK

・メモリ性能は標準的なメモリパラメータの場合
DDR2-533(266)>DDR400(200)≧DDR2-400(200)>>DDR333(166)>>DDR266(133)

・DRAM Bank InterleaveをDisabledにしたりシングルチャネルで使うとメモリ性能がかなり下がる

・1Gbitチップのメモリ(1GBメモリで8チップのものや2GBメモリ)を使う場合
BIOSデフォルトでDRAM Bank InterleaveがAuto=8-wayに設定されて不安定になることがあるので
その場合には手動で4-wayに落としてやる
2枚挿しで起動できない場合は1枚だけで起動してみる
1Gbitチップのメモリを使う場合はできるだけ新しいBIOSを使うこと

・CPU-Z等ではBIOSで設定されているすべてのメモリパラメータの値を表示できないが
EVEREST Ultimate Editionを使えばすべてのメモリパラメータの値を表示することが可能
WPCREDITを使ってWin上から一部のメモリパラメータを動的に書き換えることも可能
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
9 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:24:30 ID:zvpyrsd0
・標準的なメモリでAuto設定の場合実際に設定されるパラメータは以下の通り
[DRAM CAS# Latency]
DDR266:2.5 DDR333:2.5 DDR400:3 DDR2-400:3 DDR2-533:4 DDR2-667:5

[Precharge to Active(Trp)]
DDR266:2 DDR333:3 DDR400:3 DDR2-400:3 DDR2-533:4 DDR2-667:5

[Active to Precharge(Tras)]
DDR266:6 DDR333:7 DDR400:8 DDR2-400:9 DDR2-533:12 DDR2-667:15

[Active to CMD(Trcd)]
DDR266:2 DDR333:3 DDR400:3 DDR2-400:3 DDR2-533:4 DDR2-667:5

[REF to ACT/REF to REF(Trfc)]
DDR266:10 DDR333:12 DDR400:14 DDR2-400:21 DDR2-533:28 DDR2-667:35

[Act(0) to ACT(1) (Trrd)]
DDR266:2 DDR333:2 DDR400:2 DDR2-400:2 DDR2-533:2 DDR2-667:3

[Read to Precharge(Trtp)]
DDR266:3 DDR333:3 DDR400:3 DDR2-400:2 DDR2-533:2 DDR2-667:3

[Write to Read CMD(Twtr)]
DDR266:2 DDR333:2 DDR400:2 DDR2-400:2 DDR2-533:2 DDR2-667:3

[Write Recovery Time(Twr)]
DDR266:3 DDR333:3 DDR400:3 DDR2-400:3 DDR2-533:4 DDR2-667:5

・認識可能なメモリ容量は2GBメモリ2枚の場合最大3.25GB程度(増設カード等の環境によって変わる)
PT880Pro/Ultraが物理アドレスを上限4GBまでしか認識できないので
Gavotte Ramdiskのように32bit OS上でPAEを使う方法でもx64系の64bit OSを使う方法でも
4GBまたはそれ以上のメモリ容量を全部使用することは原理的に不可能
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
10 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:25:10 ID:zvpyrsd0
■BIOSのCPU対応状況等
・マイクロコードが含まれていないCPUでも起動して特に問題なく動く可能性が高い
また起動できれば非対応BIOSから対応BIOSへの書き換えは問題なく行なえるので別のCPUを用意する必要はない

・FSB1333(333)のCPUをのせた場合には定格FSB1066(266)としてダウンクロック状態で動くとのこと
例 E6850(333*9=3G)→266*9=2.4Gで動作(E6600相当)

・45nm CPU対応BIOSでCoreMA CPUを使う場合
SpeedStepをDisabledにするとBIOSに倍率変更項目(Ratio CMOS Setting)が現れて
倍率を定格より下げた状態で起動できるようになるので
たとえば高倍率の65nm CPU(E2220やE4700)を使っている人がOCする場合にも便利
変更できる範囲は*6.0〜定格倍率まで
(65nm CPUは整数倍単位/45nm CPUは*6.5を除き0.5倍単位)
なおSpeedStep非対応の45nm CPU対応BIOS(公式/改造とも)は
デフォルトで倍率変更項目が表示されている

・775Dual-VSTAに4CoreDual-VSTAのBIOSを入れると事実上4CoreDual-VSTAとの違いはなくなる
方法はWinflasher 4.11(winflash411.zip)を使って4CoreDual-VSTAのBIOSに書き換えるだけでOK
4CoreDual化でいきなりXP等のアクチが発動することはないし性能や安定性等も特に変わらない

・逆に4CoreDual-VSTAに775Dual-VSTAのBIOSを入れて775Dual化しても特に問題なく動いたとの報告あり

・4CoreDual化していない775Dual-VSTAでもQ6600等のクアッドコアCPUの動作報告あり

・最近の改造BIOSを入れるとQ6600等のクアッドコアCPUを載せた場合に
FSBが定格の1066(266)より低くなってしまう現象が改善されたとの報告あり
またこの現象はBIOSで手動でFSBを調整することで回避可能
ただしマザーの個体差で定格のFSB1066(266)ではどうやっても安定しない場合もあるようなので
その場合はあきらめてFSBを少し下げた状態で使うこと

・4CoreDual-SATA2に間違って775/4CoreDual-VSTAのBIOSを入れたり
逆に775/4CoreDual-VSTAに4CoreDual-SATA2のBIOSを入れたりしてしまうと
起動不能になって簡単には復旧できなくなってしまう(修理扱いのレベル)ので要注意
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
11 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:25:50 ID:zvpyrsd0
・新ステッピングの45nm CPU(CPUID:1068A)を使う場合
対応マイクロコードが入ったBIOSを使わないとSpeedStepが誤動作する等の不具合が起きる可能性あり
ただし非対応BIOSでもSpeedStepをDisabledにすれば回避可能と思われる

・45nm CPU対応マイクロコードは現在

1. 旧ステッピングのデュアルコアCPU対応マイクロコード(CPUID:10676 ステッピングC0/M0)
最新バージョン:60C(2008/1/19)
サイズ:4096バイト
対象:CPUID:10676の全てのデュアルコアCPU

2. 旧ステッピングのクアッドコアCPU対応マイクロコード(CPUID:10676 ステッピングC0)
最新バージョン:60C(2008/1/19)
サイズ:4096バイト
対象:QX9650(SLAN3)
#1と2はプラットフォームIDが違うだけでマイクロコード自体は同じもの

3. 旧ステッピングのクアッドコアCPU対応マイクロコード(CPUID:10677 ステッピングC1/M1)
最新バージョン:703(2008/1/19)
サイズ:4096バイト
対象:QX9770(SLAWM)/QX9650(SLAWN)/Q9550(SLAWQ)/Q9450(SLAWR)/Q9300(SLAWE)/Q8200(SLB5M)

4. 新ステッピングの全CPU対応マイクロコード(CPUID:1067A ステッピングE0/R0)
最新バージョン:A07(2008/4/9)
サイズ:8192バイト
対象:CPUID:1067Aの全てのCPU

の4種類があって
775/4CoreDual系マザーの45nm CPU対応BIOSに含まれているマイクロコードは1と4のみ
したがって775/4CoreDual系マザーに2や3に該当するCPU(全てFSB1333以上なので基本的に動作対象外)をのせた場合
定格クロックで動かない以前にマイクロコード非対応による不具合が起きる可能性があるので注意

ただし過去スレでQ9450(CPUID:10677 ステッピングC1)がSATA2(改造BIOS 2.12b)で
FSB1066の状態(2.13G)で正常動作したとの報告が1件あり(SS付きの信頼できる情報)
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
12 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:27:01 ID:zvpyrsd0
■OC向け情報等
・PCIeクロックを100に固定しないでFSBに連動させてOCした方がOC限界が上がるとの報告あり

・過去スレでのSS付きOC報告の最高FSB記録はSATA2+E6600+AGPでのFSB320(ただし負荷テストは洋π1Mのみ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210472213/431-451

また世界記録?はSATA2+E2160(M0)+PCIeでのFSB338(ただしORTHOSが1分持たないレベル)
http://www.pctreiber.net/beitrag10507.html

・BIOSのAGP Voltageはノースの電圧と連動しているので
OCで限界を目指す場合にはHighにした方がよいとされている
ただし海外フォーラムの報告によればAuto=Normal〜1.55V/High〜1.6V程度とのことなので
Highにしてもほとんど変わらないことが多い
なおノースはOCしなくてもかなり発熱する上にヒートシンクも最低限なので
OCで限界を目指す場合ノースの冷却もしっかり考える必要あり

・過去にDRAM Voltageをテスターで実測した人の報告によれば
DDRメモリ:Low〜2.534V/Auto=Normal〜2.635V/High〜2.735V程度
DDR2メモリ:Low〜1.835V/Auto=Normal〜1.936V/High〜2.036V程度
とのこと

・HWMonitorやSpeedFan等で+12Vの値が11V台中盤程度と低く表示されるのは仕様なので
BIOSでの表示値やテスターでの実測値に問題なければ気にしないでOK

・他のマザーに比べて負荷をかけた時のCPUコア電圧の低下が大きい

・BIOSからハード的なCPUコア電圧の変更はできない

・OS上からソフト的に変更できるCPUコア電圧の範囲はSpeedStepで使われるVIDの上限から下限まで
変更できる範囲を調べたり実際に変更したりするにはCrystalCPUIDの最新版を使う
http://crystalmark.info/

・どうしてもCPUコア電圧をハード的に変更させたい場合は
BSEL MODの要領でVIDピンをショートしたりマスクしたりするVID MODを行なう必要あり
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216313124/541-542

・SetFSBでWin上からFSB操作可能
http://www13.plala.or.jp/setfsb/
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
13 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:27:40 ID:zvpyrsd0
■拡張カード・ディスク関連等
・PCIカードを1枚だけ挿す場合には一番下のPCIスロットが一番無難との報告が多い

・スロット位置にかかわらずPCIカードに不具合が出る場合
BIOSのPCI Latency Timerの値を変えたりPCIカードを一旦全部外してCMOSクリアしてから順番に挿したりしてみる

・スペースに余裕さえあればAGPビデオカード+PCIeビデオカードorその他のPCIeカードの同時使用可能
ただしビデオカードを2枚挿ししてもCFやSLIには対応しない

・AMD/ATI製ビデオカードとNVIDIA製ビデオカードを同時使用する場合
インストールするドライバのバージョン等に制限があって同時使用できないこともあるので要注意

・最近の高性能ビデオカードではPCIe x4の制限が徐々に顕在化してきているが
限界を感じて他のマザーに乗り換えるかどうかはその人次第

・PCIeビデオカードで3D描画が乱れる場合PCIE Downstream Pipeline→Disabledを試してみる
BIOSのサポートが不十分な新製品で有効な場合が多い

・新しいPCIeビデオカードに乗り換えると2D描画が遅く感じることがある(特にOSがXPの場合)が
ある程度はハードウェアの仕様上やむを得ないので
ドライバのバージョンを変えたりしても改善しないようであれば妥協すること
またOSをVista以降にすれば2D描画の体感速度が改善する場合もあるので検討してみること

・サウンドカードでノイズが出る場合V-Link Auto-Disconnect→Disabledで改善されたとの報告あり
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
14 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:28:20 ID:zvpyrsd0
・オンボードでのPATAデバイスとSATAデバイスの同時使用には特に制限はなく
PATAデバイス4台&SATAデバイス2台のフル使用でも全く問題なし
また起動デバイスが正しく選択できていればどのデバイスからも起動可能

・100MB/s以上の転送速度が出る最新のSATA HDDを使うと転送速度が100MB/s程度で頭打ちになる場合が多い

・4CoreDual-VSTAのVT8237Aの管理下で作ったRAIDアレイを
4CoreDual-SATA2のVT8237Sの管理下に移動して問題なくデータを読み出せたとの報告あり

・775Dual-VSTAのVT8237Aの管理下で作ったRAIDアレイを
他のマザーに接続したVT6421A(玄人志向SAPARAID-PCI)の管理下に移動して
そのままOS(XP)を起動できたとの報告あり

・VT6421系SATAカードは起動時にVT8237A/VT8237Sと同じアドレスを使用するため
このマザーの場合VT6421系SATAカードに接続したデバイスから起動することはできないとのこと
他のチップを使ったSATAカードに接続したデバイスからは特に問題なく起動できる模様

・SATA光学ドライブは動作が安定しない場合があるので特に起動用に使う光学ドライブはPATA推奨

・WindowsでUSB機器の動作が安定しない場合
USB2.0のドライバを「VIA USB エンハンスホストコントローラ」から
「標準エンハンス PCI to USB ホストコントローラ」に変更すると動作が安定するとの報告あり
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
15 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:29:00 ID:zvpyrsd0
■メモリクロックの設定とCPU:MEMの比率
・クロックジェネレータがRealtek(RTM866-890)の場合
[FSB200-232まで]
DDR266(133) 3:2 DDR2-400(200) 1:1 #Flexibility Option→Enabled
DDR333(166) 6:5 DDR2-533(266) 3:4
DDR400(200) 1:1 DDR2-667(333) 3:5

[FSB233以上]
DDR266(133) 2:1 DDR2-400(200) 4:3 #Flexibility Option→Enabled
DDR333(166) 8:5 DDR2-533(266) 1:1
DDR400(200) 4:3 DDR2-667(333) 4:5

・クロックジェネレータがICS(ICS953002DFLF)の場合
[FSB800(200)のCPUを使う場合]
DDR266(133) 3:2 DDR2-400(200) 1:1 #Flexibility Option→Enabled
DDR333(166) 6:5 DDR2-533(266) 3:4
DDR400(200) 1:1 DDR2-667(333) 3:5

[FSB1066(266)のCPUを使う場合(FSB800(200)のCPUをBSEL MODした場合を含む)]
DDR266(133) 2:1 DDR2-400(200) 4:3 #Flexibility Option→Enabled
DDR333(166) 8:5 DDR2-533(266) 1:1
DDR400(200) 4:3 DDR2-667(333) 4:5

挙動から考えて
・Realtekの場合CPUのデフォルトFSBにかかわらずマザー側で設定したFSBに応じてCPU:MEMの比率が切り替わる
・ICSの場合CPUのデフォルトFSBで起動時にCPU:MEMの比率が固定される
となっているものと思われる

■上級者向け情報
※注意※
システムクラッシュやハード破損につながる情報ですので
各リンク先の内容が理解できない人は実行しないでください

WPCREDITを使ってWin上からメモリパラメータを動的に書き換える方法
http://www.pctreiber.net/beitrag8602.html

鉛筆MOD(抵抗値を下げてAGP VoltageやCPU VTTを規定値より上げるMOD)
http://forums.vr-zone.com/showpost.php?p=2456783&postcount=19

#Vnbと書かれているが実際にはCPU VTT / 以下の画像も参考に
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=2170548&postcount=224

CPUコア電圧を可変にしたり負荷時のCPUコア電圧の低下を防ぐためのマザー改造方法
http://forums.vr-zone.com/showpost.php?p=4334225&postcount=1
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
16 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:29:40 ID:zvpyrsd0
■FSB1333の45nm CPU人柱向けメモ

マイクロコードの対応/非対応はすべて最新改造BIOSを使った場合
定格(FSB266)の場合は本来のクロックの20%減(266/333=0.8)
FSB300まで上げても本来のクロックの10%減(300/333=0.9)

#ただしQ9450人柱報告ではFSB266から全くOCできなかったとのことなので
#OCできることを前提にするのは危険

Core 2 Duo
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2558

▼E8000シリーズ
CPU   L2  倍率 ステッピング マイクロコード 定格(FSB266) FSB270 FSB275 FSB280 FSB285 FSB290 FSB295 FSB300
E8200  6MB  8.0    C0       対応       2133     2160   2200   2240    2280   2320   2360   2400
E8400  6MB  9.0   C0/E0   .   対応       2400     2430   2475   2520    2565   2610   2655   2700
E8500  6MB  9.5   C0/E0   .   対応       2533     2565   2612   2660    2707   2755   2802   2850
E8600  6MB 10.0    E0    .   対応       2666     2700   2750   2800    2850   2900   2950   3000
※E8190(E8200のVT非対応版)とE8300はメーカー製PC等のOEM向け専用でほとんど流通せず
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
17 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:30:20 ID:zvpyrsd0
Core 2 Quad
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2774

▼Q8000シリーズ(VT非対応)
CPU    L2   倍率 ステッピング マイクロコード 定格(FSB266) FSB270 FSB275 FSB280 FSB285 FSB290 FSB295 FSB300
Q8200  2MB*2  7.0    M1   .   非対応      1866     1890   1925   1960   1995   2030   2065   2100
Q8200S 2MB*2  7.0    R0        対応      1866     1890   1925   1960   1995   2030   2065   2100
Q8300  2MB*2  7.5    R0   .    対応      2000     2025   2062   2100   2137   2175   2212   2250
※Q8200のリテールBOXはM1のみ(R0はメーカー製PC等のOEM向け専用で個人では入手困難)

▼Q9000シリーズ(VT対応)
CPU     L2   倍率 ステッピング マイクロコード 定格(FSB266) FSB270 FSB275 FSB280 FSB285 FSB290 FSB295 FSB300
Q9300   3MB*2  7.5    M1      非対応      2000     2025   2062   2100   2137   2175   2212   2250
Q9400   3MB*2  8.0    R0       対応   .    2133     2160   2200   2240   2280   2320   2360   2400
Q9400S  3MB*2  8.0    R0       対応   .    2133     2160   2200   2240   2280   2320   2360   2400
Q9450   6MB*2  8.0    C1      非対応      2133     2160   2200   2240   2280   2320   2360   2400
Q9550   6MB*2  8.5   C1/E0   E0のみ対応 .    2266     2295   2337   2380   2422   2465   2507   2550
Q9550S  6MB*2  8.5    E0       対応   .    2266     2295   2337   2380   2422   2465   2507   2550
Q9650   6MB*2  9.0    E0       対応       2400     2430   2475   2520   2565   2610   2655   2700
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
18 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:31:01 ID:zvpyrsd0
■過去スレ(10枚目以降)
ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 10枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180762163/

ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 11枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183811602/

ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 12枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186230372/

ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 13枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190623134/

ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 14枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194888073/

ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 15枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199656768/

ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 16枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203995675/

ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 17枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207583859/

ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 18枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210472213/

ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 19枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216313124/

ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 20枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224981864/

※10枚目以降の過去ログはURLをwww.23ch.infoに変更することで23ch.info経由で読めるようです
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
19 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:31:41 ID:zvpyrsd0
■質問テンプレ1 (ハードウェア関連)
M/B : [775Dual-VSTA / 4CoreDual-VSTA / 4CoreDual-SATA2 / 4CoreDual-SATA2 R2.0]
#SATA2/R2.0でOC関連の相談の場合はクロックジェネレータの種類[ICS / Realtek]も

BIOS : [公式 *.** / 改造 *.**]
CPU :
#ステッピングが複数あるCPUの場合はステッピング[L2 / M0 / etc.]も

FSB : [定格 / ***MHz]
PCIe Freq : [Auto / Sync / Async ***MHz]
その他のBIOS設定 : [デフォルト / 変更あり *****]
#変更ありの場合は変更した項目を正確に書くこと

DRAM : [DDR*** ***MB|*GB *枚 / DDR2-*** ***MB|*GB *枚]
#できれば製品名やチップの型番も

DRAM Freq : [Auto / ***MHz]
DRAM Timing : [Auto / *-*-*-* *T *-way Single|Dual]
Flexibility Option : [Disabled / Enabed]
VGA : [AGP ***** / PCIe *****]
#できるだけ正確な製品名で
#PCIeビデオカードのトラブル相談の場合はPCIE Downstream Pipeline[Auto / Enabled / Disabled]も

オンボードLAN : [Enabled / Disabled]
オンボードサウンド : [Enabled / Disabled]
#ケースのフロントコネクタへの接続関連のトラブル相談の場合はFront Pannel Control[Auto / Enabled /Disabled]も

PCI : [空き / *番目のスロットに*****]
#できるだけ正確な製品名で
#PCI関連のトラブル相談の場合はPCI Latency Timer[32 / etc.]やV-Link Auto-Disconnect[Enabed / Disabled]も

HDD : [PATA ***** P-M|P-S|S-M|S-S / SATA ***** SATA1|SATA2]
#できるだけ正確な製品名で

CD/DVD : [PATA ***** P-M|P-S|S-M|S-S / SATA ***** SATA1|SATA2]
#できるだけ正確な製品名で

電源 :
#できるだけ正確な製品名と+12Vの出力を系統毎に明記
#補助電源が必要なビデオカードの場合には補助電源への接続形態[電源直 / 変換ケーブル使用]も

その他の周辺機器 : [特になし / *****]
#できるだけ正確な製品名と接続方法を
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
20 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:32:20 ID:zvpyrsd0
■質問テンプレ2 (ソフトウェア関連)
OS :
#サービスパックのバージョンまで正確に

DirectX :

VIAドライバ : Hyperion Pro *.**
#「CD付属」等は不可

IDE/SATAドライバ : [MS標準 / *.** non-RAIDモード|RAIDモード]
#HDDやCD/DVD関連のトラブル相談の場合のみ必須

VGAドライバ :
#ビデオカードのトラブル相談の場合のみ必須/「最新版」等は不可

LANドライバ :
#LAN関連のトラブル相談の場合のみ必須

サウンドドライバ :
#サウンド関連のトラブル相談の場合のみ必須

USBドライバ : [VIA USB エンハンスホストコントローラ / 標準エンハンス PCI to USB ホストコントローラ / etc.]
#USB関連のトラブル相談の場合のみ必須

その他のデバイスのドライバ :
#その他のデバイスのトラブル相談の場合のみ必須

常駐ソフト :
#セキュリティ対策ソフトやハードウェア監視ソフト等

質問内容 :
#トラブル相談の場合は症状をできるだけ分かりやすく書くように
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
21 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:33:01 ID:zvpyrsd0
以上テンプレ

最新パーツの人柱報告随時募集中
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 21枚目
982 :Socket774[sage]:2009/03/14(土) 00:36:45 ID:zvpyrsd0
次スレ

ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 22枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236957540/



相変わらずテンプレを長々と貼りまくりで失礼

#wikiに反映させるべきとは思いつつ面倒で放置中…


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。