トップページ > 自作PC > 2009年01月18日 > mupgZAUx

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/4729 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数411300000000000000000000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
CPUアーキテクチャについて語れ 14

書き込みレス一覧

CPUアーキテクチャについて語れ 14
273 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 00:27:24 ID:mupgZAUx
>>272
x86はISA上に定義されているレジスタ数が少ないので、
たくさんの内部レジスタを用意してハザードを解消しているって事でいいのかな。
(すくなくとも今までの自分の理解はそう。)

なかなか工夫してマイクロコード使ってるってるんですね。>内部

ところで、haddpsとかdppsがマクロコードを使ったSSEになってるっていうのは、
最近の最適化ガイドを見ると書いてあったりするのでしょうか?

もし書いてなければクロック数を測って予想するって方法もあるけど、
この場合だと本当かどうか分からないし。

あるいみプロセッサーのアーキテクトじゃないと見えない構造とかもあるとおもうのですが、
その辺はどう判断されていますかー?
CPUアーキテクチャについて語れ 14
274 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 00:33:14 ID:mupgZAUx
あーでも、(垂直型)マイクロコード本来の目的は限られたハードウエア資源を
有効に使うことだったから、普通なのかも(爆)>有効利用
CPUアーキテクチャについて語れ 14
278 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 00:58:00 ID:mupgZAUx
8080のようなCPUでも、内部レジスタは沢山あるですか! それは初耳れす!!!
でも、回路見た分けじゃないし、あるかもですねー。

ところで、80x86/80x87 ファミリーハンドブック
ISBN4-87408-588-1に、ちょっとページを今見つけられないのですが、
8086も2段のパイプライン処理が行われているってサラっと書いてあって、
最初読んだ時、「ええっ!?」と思ったのですけど、
これの詳細についてご存じの方はいませんか?
CPUアーキテクチャについて語れ 14
279 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 00:59:54 ID:mupgZAUx
ごめんなさい、署名がちょっと間違ってました
80x86/80x87 ファミリーテクニカルハンドブック
Robert L.Hummel著です。
CPUアーキテクチャについて語れ 14
280 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 01:02:41 ID:mupgZAUx
あぁページを見つけました39ページです。
BIUと実行ユニットを分けたとあります。

8086もパイプライン処理入ってると分類に入れても良いのでしょうか?
CPUアーキテクチャについて語れ 14
281 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 01:08:47 ID:mupgZAUx
そういえばZ80のALUは4bit+4bitと聞いておりますが、
回路的にはこの4bit+4bitの部分は内部接続的に直接ユーザーに見えていたんですか?
ユーザー(プログラマ)に見せるレジスタは結果だけかな(謎)

#すいませんちょっとお酒入って止まらなくなってます。
CPUアーキテクチャについて語れ 14
283 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 01:10:07 ID:mupgZAUx
あーでもレジスタ=演算器がじゃ無いから、>>281は違うですね。(あほ
限りなく近い位置にあるという可能性は高いですけど。
CPUアーキテクチャについて語れ 14
285 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 01:12:49 ID:mupgZAUx
>>282
いえ、昔からコンピューターに興味があったので、
まだ本が出てたぶん1年以内に買っていると思います。(とネタにマジレス

おおー、6502あたりからパイプラインってあるんですねー。それは初耳だー。
じゃあ、8086/8088にパイプラインがあっても何も不思議じゃ無いですね。
CPUアーキテクチャについて語れ 14
290 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 01:18:51 ID:mupgZAUx
>>284
HalfCarry Flagとかあるあたりはなんとなくそうかなと、
自分でも感じた事があるんですけど、HalfCarryって
6800にも6809にもあるので、あるのが普通なのかとか思ったりもしました。
6800や6809の演算器はどんな構成になっているんでしょうね(謎)

6309なんてのもあったんですね。それは自分は知りません(;;
CPUアーキテクチャについて語れ 14
292 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 01:19:53 ID:mupgZAUx
>>286
本の出版社は技術評論社になってます。
CPUアーキテクチャについて語れ 14
294 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 01:23:50 ID:mupgZAUx
本の説明によるとフェッチと実行を同時に行うのでパイプラインという事らしいです。
プリフェッチできればパイプラインなのかと、謎は深まるばかりです。
CPUアーキテクチャについて語れ 14
298 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 01:36:56 ID:mupgZAUx
>>295
6502は2相クロックなんですかー。
8080みたいに外部からφ1とφ2を供給するタイプなのかな。

Z80は単相クロックだったけど、その昔
「Z80は単相クロックだYo!」って先生に自慢げに言ったら
「内部で位相ずれたクロック作ってるに決まってるだろゴラァ」と言われたのを思い出します。
まぁ、確かに位相ずれたクロックあるとプロセッサの設計圧倒的に楽ですけどw

CPUアーキテクチャについて語れ 14
300 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 01:40:01 ID:mupgZAUx
>>297
でもユーザにわざわざ見せる必要ってあるのでしょうか?
DAA命令が使えれば良いような気も。
CPUアーキテクチャについて語れ 14
301 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 01:42:44 ID:mupgZAUx
>>299
PLLはVCO+位相比較機+分周機ですけど、
当時のプロセッサ内にアナログ回路も同居できたのでしょうか?

阿保なのでゲート遅延による位相作成とか安易に考えてしまいます。
ただこの方法だと、クロックに対して動作範囲が狭まりそうですけど。
CPUアーキテクチャについて語れ 14
303 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 01:58:02 ID:mupgZAUx
>>297
Core2のAFフラグって、EAXの下位4bitの為だけにあると思うとめっさ贅沢ですねw
CPUアーキテクチャについて語れ 14
305 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 02:01:33 ID:mupgZAUx
>>304
DCBってBCDって事でいいですか?(///
CPUアーキテクチャについて語れ 14
307 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 02:09:52 ID:mupgZAUx
>>304-305
はい。BCD演算するにはあると便利なフラグだと思うのですが、
計算はすぐライブラリという人様に書いて頂いたアンチョコに頼るヘタレだったので、
Z80あたりだと、jp命令にHフラグを見て分岐するのがあったかなーと考えると
自分は使ったことが無いよーな気がします(恥)
CPUアーキテクチャについて語れ 14
308 :Socket774[sage]:2009/01/18(日) 02:16:42 ID:mupgZAUx
まとまりのない話しになってしまいましたー。
そろそろ寝ます。おつきあい頂いた皆様ありがとうございましたm(__)m


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。