トップページ > 自作PC > 2008年12月24日 > uwmdbWOc

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/3460 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00200000000017420000004121



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
【日立】 HGST 友の会 Part70 【HDD】
【Flash】SSD Part39【SLC/MLC】
ASUS P5Kシリーズ総合 Rev25.00
WesternDigital製HDD友の会 Vol.56
AHCI スレ port3
【Flash】SSD Part20【MLC専用】

書き込みレス一覧

【日立】 HGST 友の会 Part70 【HDD】
803 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 02:00:26 ID:uwmdbWOc
HDD容量1TBの場合。

1,000,000(MB) ÷ 転送速度(MB/s) = ss,sss(秒)
ss,sss ÷ 60 = mmm(分)
mmm ÷ 60 ≒ y(時間)

転送速度は、HD Tuneの平均値とかでいいと思う。
(外周から内周にかけて速度が落ちていくから。)

CPUから何から関係するので、まずは自分の環境を
測らないと分からない。

上にも書いた通り、HD Tuneで平均値を見て、上の式
に当てはめれば、おおよその時間は分かるよ。
(シーケンシャルR/Wに極端な差が無ければね。)

但し、これはWindowsでの通常フォーマットの場合の話。
【Flash】SSD Part39【SLC/MLC】
244 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 02:03:10 ID:uwmdbWOc
>>242
DQNて1個シフトすると、EROになるんだよ。(w

そういれば。
JMFにヒートシンク付けたら、全体的に感じが
よくなったとかいうレスがどっかにあったよね。
ASUS P5Kシリーズ総合 Rev25.00
442 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 12:58:57 ID:uwmdbWOc
初めて買ったASUS製品が、P5K Deluxe/WiFi-APで超ド安定なんです。
ASUSに乗り換えたのは、PC Probe Uがかっこよかったからです。
WesternDigital製HDD友の会 Vol.56
816 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 13:19:13 ID:uwmdbWOc
RMAが要らない理由(私見)

1.データが入ったままのを他人に渡すのが嫌だ。
2.今の時代、物理破損しても買い替え額は大した事はない。
3.面倒w

1は、データが入ってなければ、まぁ考える。
2は、経済的理由で問題がある場合は考える。
3は、EMS自体と日本郵便が面倒だから、もっと簡単になれば
 考える。

そもそも、冗長化(主にRAID)したところで、間違ったデータを
上書きしたら、それが冗長化されちゃうわけで・・・。
(物理的な破損からデータを保護)

それより、俺が心配なのは論理的な破損やデータの誤編集や
消去、以前のデータを使いたいという方なんだ。
だから、バックアップ+エンタープライズorニアラインHDD使用。
ASUS P5Kシリーズ総合 Rev25.00
445 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 13:21:05 ID:uwmdbWOc
>>443
どんだけ予備を持ってるんだよwww
【Flash】SSD Part39【SLC/MLC】
284 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 13:25:53 ID:uwmdbWOc
ぽまえら、ガワは重要だぞ。
中性子線から守るために、超分厚い鉛とかコンクリートだろ。
アースも大切だ。
地球を大切にね。
WesternDigital製HDD友の会 Vol.56
818 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 13:27:44 ID:uwmdbWOc
>>817
まぁ、RMAが要らない理由って書いちゃったけど、
冗長化とバックアップを一緒くたにするなとね・・・。
AHCI スレ port3
101 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 13:31:35 ID:uwmdbWOc
>>99
wikiにもいくつかあるでしょ。
リンクじゃなくて、貴方が行った手順を具体的に書こうぜ。
あと、ブルスクの内容とSTOPエラー番号と、その後の()
のパラメータ。
AHCI スレ port3
105 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 13:45:39 ID:uwmdbWOc
>>103
-----------------
TXTSETUP.OEM
IaStor.sys
iaAHCI.cat
iaStor.cat
iaAHCI.inf
iaStor.inf
-----------------
を入れればOK。


IMSMを解凍したの?
入れるのは上のでいいんだけど、OSに合わせてね。
\winall
┣Driver(x86/32bitOS用)
┗Driver64(x64/64bitOS用)
AHCI スレ port3
106 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 13:49:18 ID:uwmdbWOc
>>104
nLiteだと、何かあった時にトラシューが面倒だからね・・・。
【日立】 HGST 友の会 Part70 【HDD】
825 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 14:00:56 ID:uwmdbWOc
>>823
TVサイズだと最後の行が(ry
WesternDigital製HDD友の会 Vol.56
822 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 14:02:57 ID:uwmdbWOc
>>819
>>818
>冗長化とバックアップを一緒くたにするなとね・・・。
WesternDigital製HDD友の会 Vol.56
824 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 14:09:09 ID:uwmdbWOc
ヴェロタンの完全スケルトン出ないかなー。(´・ω・`)
【Flash】SSD Part39【SLC/MLC】
292 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 14:44:38 ID:uwmdbWOc
>>291
残念ですが、ありません。
【日立】 HGST 友の会 Part70 【HDD】
828 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 15:02:33 ID:uwmdbWOc
>>827
RAWデータの自画像。
AHCI スレ port3
109 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 15:12:55 ID:uwmdbWOc
>>108
統合の仕方とかベリファイとかそういうの分かってる人ならいいけど、
簡単だからって理由でnLiteでの統合を勧めると、選択ミスやISO化、
CD/DVD焼き等の余計な問題が発生する可能性があるでしょ?

AHCI スレ port3
112 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 22:37:15 ID:uwmdbWOc
>>111
ところがどっこい、>>109に書いた通り焼きミス等
その他の問題が発生する可能性があるだろ?

AHCIにしたいだけなら、事前にレジストリに情報
登録して、ドライバを手動でフォルダにコピーして
AHCIモードで再起動するだけだからこっちのが楽。
【日立】 HGST 友の会 Part70 【HDD】
837 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 22:39:01 ID:uwmdbWOc
>>834
そうだったのか。
ASUS P5Kシリーズ総合 Rev25.00
454 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 22:40:42 ID:uwmdbWOc
>>449
wwwww
【Flash】SSD Part20【MLC専用】
706 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 22:49:22 ID:uwmdbWOc
ていうか、オンボとか安価なRAIDカードにSSD(MLC)繋ぐと、
せっかくアクセスタイムが早いSSDなのに、時間が+されちゃ
うんじゃないのかね。

プチフリ回避らしいから、アクセスタイムが増えるよりいいの
かもしれんが。

わたしが使ってる、しりこんぱうゎの32GBは単体でも快調だ。
AHCI スレ port3
116 :Socket774[sage]:2008/12/24(水) 23:14:55 ID:uwmdbWOc
>>113-115
俺は問題の切り分けもできるし、AHCIにする方法も
知っているから、快適に使えてるぜ!ヘヘヘ・・って?(w



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。