トップページ > 自作PC > 2008年08月21日 > u7mM1j7f

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/3297 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001010512600000001017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
【AMD】Phenom 9xx0/8xx0 Part33【K10】
Intel Core i7
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 12mg
Phenom サヨナラ( T∀T)/~VIA AMD雑談スレ504番星

書き込みレス一覧

【AMD】Phenom 9xx0/8xx0 Part33【K10】
440 :Socket774[sage]:2008/08/21(木) 07:58:41 ID:u7mM1j7f
>>439
んなもんラインナップ見れば分かるだろ。
実消費電力が少し下がったとも言われているが9950BEはTDP140Wだ。
TDP下げられるのだったら最初からやってる。

それから、X3のクロックをX4より高くするとX4の売れ行きがさらに悪くなる。
【AMD】Phenom 9xx0/8xx0 Part33【K10】
443 :Socket774[sage]:2008/08/21(木) 09:27:58 ID:u7mM1j7f
>>442
すぐに出来もしない事を言っても仕方ないって事。
65nmのままクロック下げずにTDP下げられるのなら既にやるはず。
45nm化すれば改善するだろうけど、それまでは不可能。

X3のクロックをX4よりも上げちゃうとX3の販売数以上にX4の売れ行きが鈍る。
ダイはX4と一緒で大きいから、X2ほど安く売る事も出来ないしな。
Intel Core i7
290 :Socket774[sage]:2008/08/21(木) 11:38:06 ID:u7mM1j7f
>>287
それでも待った方が無難だろうな。
Bloomfield系は高止まりしてそのまま消える可能性もあるし。
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 12mg
534 :Socket774[sage]:2008/08/21(木) 11:39:51 ID:u7mM1j7f
>>533
北森の低めのクロックの奴はP4の中では一番低発熱な部類だから大丈夫なのかもな。
Phenom サヨナラ( T∀T)/~VIA AMD雑談スレ504番星
663 :Socket774[sage]:2008/08/21(木) 11:45:19 ID:u7mM1j7f
>>641
小型ノート用に低TDP製品は昔からある。
一時なかった時にクルーソーにシェア取られてたけれども。
Intel Core i7
293 :Socket774[sage]:2008/08/21(木) 11:49:22 ID:u7mM1j7f
>>291
今のCore2系で5万以上のCPUが、楽に買えるような余裕があるのなら検討しても良いけどね。
マザーやメモリ代も高くつくから同じくらいのコストとなるとこれくらいが目安。

コスパ重視派はスルーが無難。
Intel Core i7
295 :Socket774[sage]:2008/08/21(木) 11:53:23 ID:u7mM1j7f
>>294
一般PCと同じソケ使う場合以外のXeonって時点で高く付くからな。
今のCore2ほど値段下がるってことは無い。
マザーボードも高くなること間違いない。

メモリも今よりも下がるにしても割高なDDR3使わないといけないし、
フル性能発揮するには3本差しが必要。
Intel Core i7
300 :Socket774[sage]:2008/08/21(木) 12:14:22 ID:u7mM1j7f
>>297
正直、細かい部分で不明な事が多いから、トータルで高いか安いかは分からないのだよなw
自分も、スペックから考えたらあれくらいは掛かるだろうとは思った。

絶対性能必要ならあり。

ただ、純粋に速さを楽しむには良いが、OCし難くなったり、
メモリとの相性厳しかったりするので、遊びの面ではあんまり面白くはないのじゃないかとは思う。
Intel Core i7
303 :Socket774[sage]:2008/08/21(木) 13:25:35 ID:u7mM1j7f
>>302
Lynnfieldでもメモコンは内蔵だから速くなると思うよ。
動作クロックはBloomfieldと同じ位のを出してくると予想する。

まーオレゴンチームの設計だから過大な期待はしない方が良いとは思うがw
Intel Core i7
306 :Socket774[sage]:2008/08/21(木) 13:56:20 ID:u7mM1j7f
>>304
メモリスロット6本付けなきゃならないような物は主流にはならないと思う。
当面は現行のCore2シリーズが幅利かせるだろう。

デュアルチャネルは別にデメリットとは思わない。
PCだとデュアルチャネルの方が扱いやすいし。
Intel Core i7
309 :Socket774[sage]:2008/08/21(木) 14:02:00 ID:u7mM1j7f
>>307
そこまで先になると、登場時期が、かなり変わってくる可能性があるよ。
Lynfield寿命が短いかどうかを判断するのは現時点では難しい。

そもそも、32nmプロセスの立ち上げがスムーズに行くかどうかの問題もあるしな。
Intel Core i7
310 :Socket774[sage]:2008/08/21(木) 14:06:13 ID:u7mM1j7f
>>308
鯖やハイエンドPCならそうだが、一般のPCはコスト上昇と釣り合わない気がする。
チップや部品減らしてコスト下げつつ高速化してきた今までのPCの方向性とは違うしな。
Intel Core i7
313 :Socket774[sage]:2008/08/21(木) 14:16:26 ID:u7mM1j7f
>>311
確かに今の所は順調って感じだな。

ただ、Nehalem確かにサンプルは出来ているが、メモリとの相性が非常に厳しいらしい。
JEDEC準拠では不足で、Intel独自でDDR3メモリの基準作らないといけない可能性も高いそうだ。

まあ、今自作したい人は、無理に待たない方が無難だと思うな。
待っててもキリがないし。
Intel Core i7
316 :Socket774[sage]:2008/08/21(木) 14:18:58 ID:u7mM1j7f
>>314
まあハイエンドに6スロ仕様持ってくるのは妥当だと思うよ。
ただそれが一般向けに比較的早く降りてくるかといえばそれは無いと思っただけ。
Intel Core i7
321 :Socket774[sage]:2008/08/21(木) 14:40:52 ID:u7mM1j7f
>>318
Bloomfieldインテル自体ハイエンド扱いで、メインストリーム扱いにはしていないと思うが…
それを高いと思うかどうかは仰る通り個人の金銭感覚によるけれども。

3チャネルは、まあ先の話だから断言は出来ないが、自分は一般PC向けは
あったとしてもかなり先だと思うよ。
64bitOS普及していないから、8G越えるよう容量必要とする用途があまりない。
Intel Core i7
325 :Socket774[sage]:2008/08/21(木) 14:56:14 ID:u7mM1j7f
>>323
あ、4チャネルなら今の4スロ構成のまま実現可能だからありかも。
3チャネル対応の3スロは微妙だと思ったので。
Intel Core i7
359 :Socket774[sage]:2008/08/21(木) 22:09:37 ID:u7mM1j7f
>>329
あーそれを忘れてた。
やっぱデュアルチャネルのまま高速化していくのが無難だな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。