トップページ > 自作PC > 2008年08月10日 > KL76+Qzk

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/3590 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数02103000000021020110002015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774
NVIDIA GPU総合 Part140
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part48
AMDデュアルコアAthlon64 X2(AM2&939) その68
【AMD780G】JetWay HA06 10枚目【LFB128MB】
【AMD/ATI】X1xxxシリーズ No19【RADEON】
あえてPentiumD買った漏れこそ真の漢 3人目
Athlon64 X2 お勧めマザーボード Part6
【nForce590/570】ASUS M2Nシリーズ 友の会 Rev.9

書き込みレス一覧

NVIDIA GPU総合 Part140
309 :Socket774[sage]:2008/08/10(日) 01:35:25 ID:KL76+Qzk
>284
8800GTの55nmシュリンクが9800GT
HybridSLIや3WAYSLIにも対応するから、
多少の変化はある。

9600GTは55nmにシュリンクしても、
名前を全く変えないしな。

55nmが出るまで待てば、こんなに揉めなかったのに。
とは思う。

まぁ、INTELと決裂したから、
誰も味方してくれなくなったのもあるんだと思うけど。

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part48
802 :Socket774[sage]:2008/08/10(日) 01:58:17 ID:KL76+Qzk
>801

結局は、ママンベンダーがいい加減なママンを作って。
その結果、もっさりが起きていた可能性もあるな。
INTELチップが高いから、コスト抑える為なのかもしれないけど。
AMDデュアルコアAthlon64 X2(AM2&939) その68
119 :Socket774[sage]:2008/08/10(日) 02:27:49 ID:KL76+Qzk
>117
>118の言う通り。そういうマシンはBTOと言って、
パーツ毎に考える自作板の範疇からはかなり離れる。

正直、その区分が分からない知識量だと、
AMD使いになるには厳しいと思う。
上のジョーシンのページにあるマシンをオヌヌメしておく。
【AMD780G】JetWay HA06 10枚目【LFB128MB】
576 :Socket774[sage]:2008/08/10(日) 04:07:05 ID:KL76+Qzk
HA06は、VistaでしかCFXもHCFできないよ。確か。
【AMD/ATI】X1xxxシリーズ No19【RADEON】
786 :Socket774[sage]:2008/08/10(日) 04:23:17 ID:KL76+Qzk
>614
X1xxx以前のRade>7xxx以前のGF>8xxxのGF>9xxxのGF≧HD2xxx以降のRADE
8600GTSとかは、そんなに遅くなってないんだけど。
9600GTはHD3650並みに遅かった。

>754
X1650系列は、X1950Proと殆ど消費電力変わらんよ。
X1950GTとかでも良いと思う。
AMDデュアルコアAthlon64 X2(AM2&939) その68
131 :Socket774[sage]:2008/08/10(日) 04:25:56 ID:KL76+Qzk
>128
でも、その組み合わせが一番安定するんだけどねw
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part48
858 :Socket774[sage]:2008/08/10(日) 12:28:19 ID:KL76+Qzk
>852
>そのルールを決めてるのは政治家な訳で、政治家が複雑なルールを作ってる訳で

いんや。作ってるのは、奥田や宮内なんかのセレブ893と、
天下り狙いのガメツイ官僚たち。
政治家は、彼らのスポークスマン。鉄砲玉なだけ。
あえてPentiumD買った漏れこそ真の漢 3人目
702 :Socket774[sage]:2008/08/10(日) 12:36:21 ID:KL76+Qzk
>695
640だから、最終型のプなんだけど。
それでも、アイドル80〜100Wはいくからねぇ。
それ二個分のPenDはアイドルの時点で130W。

まぁ、478ピンのプは、それ以上なんだけどw

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part48
874 :Socket774[sage]:2008/08/10(日) 13:41:11 ID:KL76+Qzk
>868
いや。それが普通の感覚。
X2比較じゃ所詮、E2200=6000+ だから。

只、CoMA系は操作感がX2と違うから、
その辺りで「プチフリ」なる症状が出ると言われる。

「快適だけど引っかかるね」って話が、
「引っかからない」と力説する工作員と、
「CoMAは引っかかる以上に不快」とのたまう信者によって、
延々と長引かせているのが、このスレ。
AMDデュアルコアAthlon64 X2(AM2&939) その68
161 :Socket774[sage]:2008/08/10(日) 15:27:59 ID:KL76+Qzk
>157
マイナーなトラブルはINTELだってあるよ。
何を選んだって、トラブルが起こる時は起こる。
苦労するときは本当に苦労する。

只、これは人間の感覚的なものだろうけど。
トラブルが起きたとき、
「嗚呼、安いモデルを買ったからだ」とか
「しまった、マイナーメーカーの落とし穴かっ」とか
って思ってしまう。
ある程度値段の張るメジャーメーカーの品を買って置けば、
何とかトラブルを解決しようという気持ちが沸いてくる。
これは大きなポイントになる。

もうひとつポイントがあるとすれば、
AMD使いの人は概してつめたいってところ。
AMD使いに対して、冷たい対応になると言った方が正しいか。
INTEL使いが全て優しいってこともないだろうけど。
「INTELのトラブルなら相談に乗るが、AMDは嫌」
って言う人が居る。両方持っている人に多いんだけど。
AMD使いになるなら、かならず相談に乗ってくれる人間が
周りに居ることを確認したほうがいい。

まぁ、板違いな話だから、BTOPCの話はこの位で。
正味、自作erは継ぎ接ぎ前提な話をしてくるので、
BTOPCを購入しても、「あれ買え、これ買え、それは必須」
などと追加購入を勧めてくる。
量販店行って、NECとかのPC買った方が幸せになれるよ。多分。
Athlon64 X2 お勧めマザーボード Part6
938 :Socket774[sage]:2008/08/10(日) 15:37:49 ID:KL76+Qzk
>929
E4600。
5600+じゃ、E2140とかと同クラス。
もう1.5万出してE8xxxシリーズに行くことをオヌヌメするがね。


Athlon64 X2 お勧めマザーボード Part6
943 :Socket774[sage]:2008/08/10(日) 17:22:12 ID:KL76+Qzk
>940
JETWAY HA06

>939
E1xxxは別格。あれはもにょもにょな代物。
サーバーとかにはいいんじゃないか?
【nForce590/570】ASUS M2Nシリーズ 友の会 Rev.9
417 :Socket774[sage]:2008/08/10(日) 18:38:32 ID:KL76+Qzk
>414
2500+&nF2⇒4600+&570で違いが分かる人なら、
AMD7xx系チップに変えたら、さらに下がるのが分かると思う。
AMDデュアルコアAthlon64 X2(AM2&939) その68
186 :Socket774[sage]:2008/08/10(日) 22:50:34 ID:KL76+Qzk
>184
>4から
5600+はDDR2-800
6000+はDDR2-750
メモリ速度が遅いと言っても、1割減にもならない。

C'N'Q有効で5倍で動かしているときに、
メモリ帯域が足りずに、倍率が上がってしまう問題点はある。
これが発展してキリの良い数字が好まれてると思うけど。
ぶっちゃけ、X2の処理能力程度では。
そのメモコンの帯域を目一杯使うことが出来ない。
DDR2-667で頭打ちになるそうな。

但し、VGA機能のノースを使う場合は、
この僅かな差がそこそこ影響するという話もある。
だから、780GはLFBなるメモリを中継させている。

結論は、6000+が速いでFA
Athlon64 X2 お勧めマザーボード Part6
949 :Socket774[sage]:2008/08/10(日) 22:54:40 ID:KL76+Qzk
>944
オール固体コン。
PCIスロット2本が使いやすい配置。
VGA機能が付いてると、何かと便利。
CPU周りのVRMが5+1
ユーザーが何かと多い。
値段も手ごろ

これでオヌヌメした。

ぶっちゃけ、nFスキーならHA05-GTでもOK
RAID5が組めるのもnFならでは。
値段同じなので、RAID5を組まないなら、
HA06をオヌヌメする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。