トップページ > 自作PC > 2008年04月04日 > 8OFzAmdM

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000000000001110501819



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774IDにAMDが出たらヘブン状態[149回拭き]
WD Raptor専用スレ 22回転目
Intel Core2 Duo/Quad PART111
WesternDigital製HDD友の会 Vol.29
USER'S SIDEの思い出を語るスレ
【日立】 HGST友の会 Part57 【HDD】
【株天使曰く】星野・ソルダム75【危険な香】
Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同PART110

書き込みレス一覧

USER'S SIDEの思い出を語るスレ
838 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 00:26:35 ID:8OFzAmdM
●のPentium4M/Bが保証期間内に壊れて修理依頼した時に

「Xeon以外の●ボードは本当の意味で●じゃないから、こんなもんですよ?
壊れないで動いて欲しいならもっと上の製品買わなきゃ。
まあ、はじめからこの辺(非鯖向けの安物)を選ぶ層には言っても難しいでしょうかね(笑」

って鼻で笑われて、嫌々受付されたの覚えてるわ。
その修理上がり品、受け取りに行ってないの思い出したw
Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同PART110
401 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 00:37:36 ID:8OFzAmdM
外部電力供給の要らない最新のD1D産NehalemD4サンプルはかなり良いみたいだから
このまま45nmCore2はスルーしたくなってきた。
Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同PART110
828 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 16:40:48 ID:8OFzAmdM
なんか伸びてると思ったら、赤IDの連続じゃんw
90resとか60resとかすげーな
WD Raptor専用スレ 22回転目
239 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 17:28:46 ID:8OFzAmdM
WDのエンタープライズ向け開発部門は既に解散しちゃってるからな。
SCSIドライブ開発と将来のSATAへの技術転用目的の部門だったけど
結局はSCSIは競合他社のシェアに食い込めるだけの余地が無いと判断され
SATAへの技術転用も旧Read Riteのヘッド開発部門、旧Komagのプラッタの開発部門が
それぞれ独自で頑張ってるから必要無しと判断されて完全に要らない子扱いだった。
そもそもRaptorも同部門の研究費を少しでも回収するために
仕方なくリリースしたもので、既にその役目を終えてるって言うし。
GD→ADFD化も同部門に居てその後コンシューマドライブの開発部門に
移った人の片手間仕事らしいから、新モデルが出せる要素が全く無い。
Raptorユーザーとしては残念ではあるけど、どうしようもない。
Seagateも大分前に10krpmSATA出すってえらい人が言っただけで、
その後は全く出る気配ないしね。
Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同PART110
934 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 18:24:02 ID:8OFzAmdM
>>929
値下げは無い。どの店にも入荷すれば市場原理で価格競争により今より下がるだけ。
ただプライスリーダーになるはずのショップが数店、未だに代理店制裁で入荷の予定無し
【株天使曰く】星野・ソルダム75【危険な香】
968 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 20:26:38 ID:8OFzAmdM
早く潰れないかな・・・
あと残すはここだけなんだけど
IDにAMDが出たらヘブン状態[149回拭き]
292 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 20:28:30 ID:8OFzAmdM
ヘブン状態って何よ?
怖くて書き込めないんだけど・・・
IDにAMDが出たらヘブン状態[149回拭き]
295 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 20:37:26 ID:8OFzAmdM
ググった
なんじゃこりゃ?汗拭いてこれって意味不明すぎw
つまり俺は今>>293状態だということね
全然うれしくないんですけどw
IDにAMDが出たらヘブン状態[149回拭き]
296 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 20:39:24 ID:8OFzAmdM
つかIDにAMDって、3文字だとかなり難易度低くね?
【日立】 HGST友の会 Part57 【HDD】
394 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 20:55:03 ID:8OFzAmdM
904.16G認識がBIOS上でなのかOS上でなのかで話は変わってくるな
BIOS上なら初期不良
OS上ならMBRとPBSの問題
【日立】 HGST友の会 Part57 【HDD】
410 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 22:48:17 ID:8OFzAmdM
スレタイ二度見してフイタw
i-RAMスレでやれよw
Intel Core2 Duo/Quad PART111
24 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 23:35:54 ID:8OFzAmdM
前スレ
Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同PART110
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207040200/

■Intel Core2系プライスロードマップ
Core Clock  L2   FSB    TDP            現在  4/20  Q2    Q3
x4 3.20GHz 6MBx2....1600MHz..150W Ext QX9775  $1499
x4 3.20GHz 6MBx2....1600MHz..136W Ext QX9770  $1399
x4 3.00GHz 6MBx2....1333MHz..130W Ext QX9650  $999
x4 3.00GHz 6MBx2....1333MHz. 95W . C2Q Q9650  ----  ----  ----  ?????
x4 2.83GHz 6MBx2....1333MHz. 95W . C2Q Q9550  $530  
x4 2.66GHz 6MBx2....1333MHz. 95W . C2Q Q9450  $316  
x4 2.66GHz 3MBx2....1333MHz. 95W . C2Q Q9400  ----  ----  ----  ?????
x4 2.66GHz 4MBx2....1066MHz. 95W . C2Q Q6700  $530  $266
x4 2.50GHz 3MBx2....1333MHz. 95W . C2Q Q9300  $266  
x4 2.40GHz 4MBx2....1066MHz. 95W . C2Q Q6600  $266  $224
x2 3.33GHz 6MB   1333MHz. 65W  C2D E8600  ----  ----  ----  ?????
x2 3.16GHz 6MB   1333MHz. 65W  C2D E8500  $266
x2 3.00GHz 6MB   1333MHz. 65W  C2D E8400  $183
x2 2.83GHz 6MB   1333MHz. 65W  C2D E8300  ----  $163
x2 2.66GHz 6MB   1333MHz. 65W  C2D E8200  $163

■以下は代替品となる可能性のあるXeonプロセッサー。人柱募集中
モデルナンバー        代替元
Quad Core Xeon X3360   Q9550
Quad Core Xeon X3350   Q9450
Quad Core Xeon X3320   Q9300
Dual Core Xeon E3110     E8400

C2D/Qとの違いは駆動電圧の微妙な違いと付属シール

※スペック的に代替となれる可能性があるだけで、基本的にサポート対象外です
E3110に限っては一部メーカーで例外的に対応を表明している所があります
Intel Core2 Duo/Quad PART111
25 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 23:36:15 ID:8OFzAmdM
━━価格別購入ガイド決定版━━4/20価格改定時

◎11万円以上
●QX9770、QX9775:とにかく価格度外視で全てにおいてハイパフォーマンス。TDP以外に死角無し
●QX9650:動画編集などQ対応アプリメインorアプリ多重起動&Q非対応アプリもE8400相当

◎6万円台(予価)
●Q9550:動画編集などQ対応アプリメインorアプリ多重起動&Q非対応アプリもE8300相当

◎4万円台(予価)
●Q9450:動画編集などQ対応アプリメインorアプリ多重起動&Q非対応アプリもE8200相当

◎3万円台
●E8500:Dual最速で大半の3DゲームなどQ非対応アプリメインかつQ6600同等以上のエンコ速度
●Q9300:定格動作時低発熱低省電力&Q対応アプリメイン&アプリ多重起動
●Q6700:動画編集などQ対応アプリメインorアプリ多重起動&Q非対応アプリはE6700相当

◎2万円台
●Q6600:動画編集などQ対応アプリ&アプリ多重起動&Q非対応アプリはE6600相当
●E8400:大半の3DゲームなどQ非対応アプリメインかつQ6600に近いエンコ速度


* エンコ速度は設定やSSE4.1対応の有無などによって変わるのであくまで目安
* 3Dゲームは大半がQuad非対応なので高クロックDUALが有利だが極一部Quad対応ソフトも有
* ベストバイはは用途次第
Intel Core2 Duo/Quad PART111
26 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 23:36:36 ID:8OFzAmdM
WindowsXP Service Pack 2用マルチコアパッチ
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c2ab5a48-8240-4934-bbd8-34fb8a0fce3b&DisplayLang=ja
アプリケーションによってはCPUの使用率が改善する

* WindowsXP Service Pack 2以外は適用しないでください

オンラインショップの CPU 価格動向
・Intel Core 2 Quad
ttp://stat.nazarite.jp/cpu-index.php?nm=Core2Quad
・Intel Core 2 Duo E8xxx
ttp://stat.nazarite.jp/cpu-index.php?nm=Core2DuoE8
・Intel Core 2 Duo E6xxx
ttp://stat.nazarite.jp/cpu-index.php?nm=Core2DuoE6
・Intel Core 2 Duo E4xxx
ttp://stat.nazarite.jp/cpu-index.php?nm=Core2DuoE4
・AMD Phenom
ttp://stat.nazarite.jp/cpu-index.php

価格比較サイト
ベストゲート
http://www.bestgate.net/
コネコネット
http://www.coneco.net/
価格.com
http://kakaku.com/
Intel Core2 Duo/Quad PART111
27 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 23:36:57 ID:8OFzAmdM
スレ住民のベンチ報告
構成はほぼ同じで全て定格

【Mem】DDR2 800 1GBx2
【M/B】ASUS P5K-E
【VGA】7600GS、8600GT
【OS】XP Home SP2

-測定条件-
他の作業はネットすらせず変換終わるまで放置。

■Superπ104万
E8500:15秒
Q6600:22秒
E6600:22秒

■TMPGEnc DVD Author 3(Quad対応、SSE4有効)
avi(640×480、1.4GB)からVOB(4230MB)へ変換(非圧縮)

E8500:30分28秒 (1.00)
Q6600:36分56秒 (1.28)
E6600:52分03秒 (1.71)
X2 4200:87分01秒 (2.86)*参考値

■FF11ベンチ(HI)
E8500:8810 (8600GT)
Q6600:7020 (7600GS)
E6600:7080 (7600GS)

SSE4をOFFに出来る項目を見つけたけど、
CPUがSSE4対応だと警告が出て怖いのでOFFでは測定していません。
グラボに間違いがありましたので申し訳ありませんでした。
エンコはTDA3ではコッデークの差で多少バラ付きましたが
E8500がQ6600には負けることはありませんでした。

※FF11ベンチはVGA性能差の影響のような気がしないでもない
Intel Core2 Duo/Quad PART111
28 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 23:37:17 ID:8OFzAmdM
参考テンプレ(QとDの選択時の参考に)

>Core 2 Duo E6850はどのテストでもバランスよく高速で、
>かつ消費電力もCore 2 Quad Q6600よりも低い。
>クアッドコアのCore 2 Quad Q6600は得意不得意がはっきりしているし、
>クロックの差が600MHzもあるため、クアッドコアの効果が出るテストでもクロック差によって
>かなり差を詰められたり逆転されているテストもある。
>目的がはっきりしていたり、クアッドコアの先進性に魅力を感じたりしているのでなければ、
>現状ではCore 2 Duo E6850のほうが無難な選択と言えるだろう。

tp://www.dosv.jp/feature/0711/13.htm
Intel Core2 Duo/Quad PART111
30 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 23:37:38 ID:8OFzAmdM
━━OC無しの定格勝負DualvsQuad(E6850vsQ6600)のまとめ━━

●Quad対応アプリ(Tmpgや対応ソフトによるRAW画像編集とか)
同クロック(E6600vsQ6600)ならQuadの方がおよそ20〜50%も速い。
ただしQuad対応ソフトでも高クロックDualと低クロックQuad(E6850vsQ6600)だと、
差がほとんどなくなる場合も多い(ペガシスサポもそれを示唆)。
なおQuad対応アプリは今現在も増えている傾向にあるものの、
Quad発売から時間がかなり経っているが今現在でも極少数である。

●Quad非対応アプリ(大半のソフト)
同じアーキテクチャのCPUなら単純にクロック数に比例するのでE6850の方が断然速い。
Q6600はE6850には遠く及ばずナンチャッテQuadの弊害かE6600以下の事も多い。

●多重アプリ同時起動(エンコしながら他の重い作業など)
これはCore数の多いQuadの独壇場と言えるであろう。
また重い作業(エンコなど)しながらの他の軽作業でも重い作業の処理速度はDualに比べほとんど落ちずQuadの恩恵を受けられる。
ただ一般的には重いソフト2つ以上の並列作業はトラブルの元なのであまり現実的ではない。

●結論
以上の特性を理解した上で自分の用途、PCスタイルに合ったCPUをセレクトするのが望ましく、
どちらが優れているかは個々によって違うので断言はできない。
ただ一般的には今現在は価格、対応アプリ数、TDPの高さなど総合的に考慮した場合、
高クロックDualの方が低クロックQuadよりお買い得で使いやすいかも知れない。
Quadは構造上TDPが高く特に45nmQuad高クロックモデルはやたら高価なのにも注目されたい。
なお、両CPU共にOCは自作の醍醐味であるが、CPUを含め各パーツにおいて当り厳選パーツ選択が重要で
一般的にはハードの寿命を縮めるので安定性重視の人や寿命重視の人にはお薦めできない。
WesternDigital製HDD友の会 Vol.29
612 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 23:43:39 ID:8OFzAmdM
そんな環境だとまた壊すよ?
WesternDigital製HDD友の会 Vol.29
616 :Socket774[sage]:2008/04/04(金) 23:48:10 ID:8OFzAmdM
初期不良だったのかも怪しいな
でもその環境欲しい
99の延長保証かけて11ヶ月過ぎたあたりで使いたい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。