トップページ > 自作PC > 2007年12月19日 > Ax4oOAYS

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000124007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart4
【浦島】Socket478で頑張ってる人 7ママン目【キーキー】
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 74台目
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 153

書き込みレス一覧

【浦島】Socket478で頑張ってる人 7ママン目【キーキー】
862 :Socket774[sage]:2007/12/19(水) 19:44:52 ID:Ax4oOAYS
>>860
ATX2.01で、-5Vが規格から外されたから
それ以前のなら、大丈夫かも
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart4
550 :Socket774[sage]:2007/12/19(水) 20:11:15 ID:Ax4oOAYS
>>548
それはM/Bの問題じゃなくて、ストレージに関係するんじゃ?
SSDでRaid0組むと超ッぱやっ!らしいよ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 74台目
896 :Socket774[sage]:2007/12/19(水) 20:53:13 ID:Ax4oOAYS
>>883
SATA(光学ドライブ、HDDとも)にはIDE互換モードとAHCIモードの二種類の動作がある
>889が言うドライバーの読み込みはAHCIモードでXPを入れる際に必要
IDE互換モード(SCSIの変り種扱い)の場合、XP自前のドライバーで仮に動作する
(仮に、という意味は、たとえばドライバーいれる前でも、グラボが一応モニターに絵をだしている、という程度)

ただし、SATA接続といっても、IDE-SATAのアダプターを内蔵しているだけとか
はたまた、純正のAHCIだったり、いろいろありすぎて、必ず動作すると言う訳でもない
はっきり言って、ワケワカラン状態

IDE互換モードなら、おおむね動作するはず
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 153
624 :Socket774[sage]:2007/12/19(水) 21:02:50 ID:Ax4oOAYS
以前はマイクロソフト自体が、(現在の)DSP版をOEM版と呼んでいたからな
余計に混乱するよ
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart4
560 :Socket774[sage]:2007/12/19(水) 21:15:00 ID:Ax4oOAYS
スタッガースピンアップとか積んでなくて
接続も2台だけとかだったら、0.5秒でRaidBios終わる
>ICH5R >SiI 3112
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart4
567 :Socket774[sage]:2007/12/19(水) 21:44:38 ID:Ax4oOAYS
搭載機能と接続可能なストレージが少ないほど
POSTに要する時間は短い、と言いたかったんだが
通じなかったか
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 74台目
903 :Socket774[sage]:2007/12/19(水) 21:57:03 ID:Ax4oOAYS
>>899
そのドライブ(に載ってるコントローラー)のメーカーが独自のドライバーを出してれば、DLしていれる
microsoft updateでだいたい入る(ただし、自動では入らない)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。