トップページ > 自作PC > 2007年12月16日 > KJ3JRkaT

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001100000101110107



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774【AMD】Phenom FX/9xx0/8xx0/Kuma Part12【K10】
Phenom 上海|Д゚)只今試作中 AMD雑談スレ454番星
AMDの次世代CPUについて語ろう 第18世代

書き込みレス一覧

AMDの次世代CPUについて語ろう 第18世代
103 :Socket774[sage]:2007/12/16(日) 09:38:24 ID:KJ3JRkaT
SSE5はBulldozerからだろ。Swiftは単なるGPU統合CPU。期待しすぎない方がいい。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第18世代
106 :Socket774[sage]:2007/12/16(日) 10:08:13 ID:KJ3JRkaT
GPUの性能についてはスライドでは言及していない。
ただ現行のハイエンドをベースにしたGPUコアと書いてあるので、
機能面ではHD3800シリーズと同じになるだろう。
Swiftのダイサイズを推定して、後藤氏辺りがGPUのスペックを推測した記事書くんじゃないかな。
【AMD】Phenom FX/9xx0/8xx0/Kuma Part12【K10】
369 :Socket774[sage]:2007/12/16(日) 16:09:08 ID:KJ3JRkaT
エラッタはAMDの主張によると、ラボでの高負荷試験で出るような滅多に発生しないものらしい。
Tom'sだとエラッタ非対応のBIOSでもベンチ中Phenom9700のシステムは特に問題なかったと書いていた。

TLBのエラッタだから、AMD-V対応の仮想化ソフト使って酷使したらエラッタでの
ハングが起きやすくなるんじゃないかな?
Phenom 上海|Д゚)只今試作中 AMD雑談スレ454番星
855 :Socket774[sage]:2007/12/16(日) 18:42:02 ID:KJ3JRkaT
http://techreport.com/articles.x/13792/2
Enthusiast向けのところに載ってるけど、45nmで4コアはAM2+で出る。
2コア、3コアについては不明。スライド通りなら出なさそう。
Phenom 上海|Д゚)只今試作中 AMD雑談スレ454番星
860 :Socket774[sage]:2007/12/16(日) 19:09:57 ID:KJ3JRkaT
>>857
さんくす。思いっきりTripleって書いてるw
コードネームだけしか見てなかったので、出ないと思い込んでいたよ。
Phenom 上海|Д゚)只今試作中 AMD雑談スレ454番星
875 :Socket774[sage]:2007/12/16(日) 20:15:52 ID:KJ3JRkaT
>>872
ベンチに結果に沿った修正してないっぽいから、上の方はかなりいい加減だろうね。
QX9770とQX9650で1割近い性能差はそうつかない。
逆にQX9650とQX6850の差は狭すぎるように思える。
Phenom 上海|Д゚)只今試作中 AMD雑談スレ454番星
911 :Socket774[sage]:2007/12/16(日) 22:17:35 ID:KJ3JRkaT
>>899
Montrealのころには45nmにも慣れて、ダイサイズの増加を許容できると踏んでるからじゃないの?
Bulldozerが遅れるんだから、Nehalemに多少でも対抗しようという意味もあると思うけど。

あと、その3に一票。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。