トップページ > 自作PC > 2007年11月16日 > w+3RIqsB

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000210200000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Socket774【AMD/ATI】HD3xxxシリーズ【RADEON】 Part5
RADEON友の会 Part189
nVIDIA GPU総合 Part136

書き込みレス一覧

RADEON友の会 Part189
542 :Socket774[sage]:2007/11/16(金) 04:49:39 ID:w+3RIqsB
意外に短いな
ってか補助電源1個か?
8ピンのパターンも見えるがコネクタはつながってるようには見えないな
150W未満かね?
【AMD/ATI】HD3xxxシリーズ【RADEON】 Part5
873 :Socket774[sage]:2007/11/16(金) 04:51:03 ID:w+3RIqsB
ttp://www.legitreviews.com/article/593/1/
他スレより転載 3870X2CF
意外に短い
nVIDIA GPU総合 Part136
224 :Socket774[]:2007/11/16(金) 05:22:27 ID:w+3RIqsB
DX7のときのvoodooとgeforceを見てる様だ
【AMD/ATI】HD3xxxシリーズ【RADEON】 Part5
901 :Socket774[sage]:2007/11/16(金) 07:06:15 ID:w+3RIqsB
>>886
倍精度化でパフォーマンスは上がらんよ
それに単に描画の為なら倍精度は使わない
使われるのはGPGPUで
【AMD/ATI】HD3xxxシリーズ【RADEON】 Part5
912 :Socket774[sage]:2007/11/16(金) 07:27:21 ID:w+3RIqsB
>>886
あと、この先苦しいのはむしろG80アーキテクチャの方
G100(?)でDX10.1に対応させるつもりなら
64のTMU,96のROPを新規のデータタイプに対応させ
96のROPに新たなAA機能を搭載させなければならない
加えてGPU管理機構も必須になる
果たして65nmで400mm2以下に抑えてG92のパフォーマンスを超えることが出来ようか?

>>905
Shader自体もR580,XBOX360 GPUからは大きく増えては居ない
R600ではGPUの管理機構に焦点を合わせられている
なぜならそれほどまでにDX10.1(WDDM2.1)のハードルが高いからだ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。